見出し画像

薫る 匂う

 源氏物語・宇治十帖の中心人物としてに、薫の君と匂宮という二人の貴公子が登場する。薫は生まれつき芳香を身体から発散していた。それに対抗して匂宮は、素晴らしい香を衣類に焚き染めていたという。両者は、性格も対照的。薫は、真面目すぎるほどで、匂は、プレイボーイだ。「薫る」も「匂う」も、芳香を感じさせることを表す動詞で、一体どこが違うのか興味が湧いて、角川書店「古典基礎古典基礎辞典」大野晋編で、調べてみた。

◯薫る
 もとは、煙や潮気など、気が立ちのぼり漂うこと。漂い立つものは、しばしばにおいがするので、後に嗅覚に使われるようになる。女性や子供の容貌について、漂い立つような美しさがあることの表現となった。
◯匂ふ
 に(丹、赤い意)、ほ(秀、ぬきんでて表に出ているもの)、ふ(接尾語)から成る。赤い色が浮き出るのが原義。そこから、美しいものの色や色つやについて言うのに使われた。視覚美に重点が置かれる。

 薫の君と匂宮の命名の由来について、強いて挙げるとすれば、「薫る」は本来「気が立ちのぼる」とあるので、それが芳香を体から発している点につながるのだろうか。この体臭は、楊貴妃同様、腋臭という説がある。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?