陸自の攻撃ヘリはロイホックという選択もあった。


陸自の攻撃ヘリはロイホックという選択もあった。以前そう書いたら「頭の悪い軍オタさんたち」が鼻で笑っていました。

ですが、その「頭の悪い軍オタさんたち」が大好きなアメリカ軍のAH-64Dを採用してどうなったでしょうか。でも「頭の悪い軍オタさんたち」は情緒と好き嫌いでしか判断できない情弱である自身の不明を恥じることはありません。

90年代から欧米でも南アの兵器に注目が高まり、耐地雷装甲車や地雷処理車輌などが導入されました。ロイホックもジェーンズなどの軍事専門誌でも多く取り上げていました。箸にも棒にもな機体ならばそこまで取り上げません。
これは自衛隊も同じで、南アの装備に関して

そして実際に英軍の攻撃ヘリの候補にもなっていました。

陸自がロイホックを導入した場合のメリットは多数ありました。
1) 価格が安い。
特にアパッチに比べて価格は相当安かった。アパッチが高いのはそのネットワーク機能にありましたが、陸自はそれを自らダウングレードしてモンキーモデル化しました。そのくせ調達コストは3倍も高くなりました。

2)ライセンス国産が容易。
ロイホックは基本的にスーパーピューマの駆動系を使っています。ですからこれらを輸入すれば安価にライセンス生産ができます。また専用コンポーネントを使っていないので、パーツやコンポーネントも安価に入る。「頭の悪い軍オタさんたち」はこういう視点がありません。
3)維持整備費が安い。
上記の通りスーパーピューマのコンポーネントを使っていますから、部品も安いので維持整備費が低減できます。「頭の悪い軍オタさんたち」は単に自分の押しの兵器がすきなだけなので、こういう現実的な発想ができません。

4)前線での整備が楽。稼働率が高い。
南アはアンゴラなどでの越境作戦が多く、兵站に多くのアセットを使えませんでした。ですから前線で容易に整備や修理でき、前線での稼働率を高くする努力をしてきました。当然ロイホックもそういう思想で、前線での整備性が高い機体です。それはつまり高い稼働率が高いということです。
これは最近になって注目されてきましたが、軍事のプロならば当然重視する要素です。ですが好き嫌いでしか見ない「頭の悪い軍オタさんたち」はこういうことが理解できません。
5)航続距離が長い
最大航続距離は380海里、アパッチは220海里です。島嶼防衛ではこのような長い航続距離は大変有利だと思いますが、「頭の悪い軍オタさんたち」は理解できませんでした。

6)拡張性、冗長性が高い。
駆動系がスーパーピューマであり、機体も大型で冗長性があります。ですから将来に渡る近代化に有利です。そして米国のようにあれこれ縛りがないので、国内でのカスタマイズも自由にできました。


これらの要素を鑑みれば、ロイホックを候補に上げることは決して夢想的な話ではありませんした。南アとの繋がりも深い英国はですから偏見なく候補として検討したわけです。対して自衛隊はそのような知見がなく、アフリカというと野生動物ぐらいの知識しかありませんでした。

現在の状況を鑑みれば、もし陸自がロイホックを60機ほど導入していれば、戦闘ヘリ全廃などいう惨状にはなっていなかったのではないでしょうか。

防衛装備を好き嫌い、あるいはカタログスペックだけで語るのは、「頭の悪い軍オタさんたち」どうして行えばいいと思います。その意識で国防を語ると大変問題があるかと思います。


Japan In Depth に以下の記事を寄稿しました。
陸自「次期装輪装甲車にAMV」の問題点
https://japan-indepth.jp/?p=71629



■本日市ヶ谷の噂■
防衛省の会議では厄介な事案や、問題提起の発言は事前調整が無い場合は議事録から消される、との噂。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?