浜田防衛大臣会見令和5年6月20日(火)における質問


浜田防衛大臣会見令和5年6月20日(火)におけるぼくの質問です。

Q:関連してなんですけれども、今回の銃撃事件で、小銃が当たると人間簡単に死んでしまうということが、やっぱりまた、一般にも強く認識されたと思うんですけれども、陸自が使用しているボディアーマーですけど、あれはいわゆるソフトアーマーという砲弾の破片なんかを防ぐものと、小銃弾を防ぐ、いわゆるアーマープレートとか、なっているんですけれども、これがですね、今配備されている3型とか3型改とかですね、プレートがないものがすごく多い、予算がないんで買えなかった、つまり、ソフトアーマーしかない、ということは銃で撃たれて死にます、というのがすごく多い。部隊では、プレートの数が足らない、部隊によっては1型というそもそも古いタイプでプレートがないタイプも装備されている。こういうことを放置して大臣よろしいんでしょうか。

A:現場の検討状況、また、我々とすれば、今御指摘のあった点についてもですね、これは考えていかなければならないというふうに思いますので、また、現場とよく相談させていただきたいと思います。

Q:関連ではあるんですけれども、そのプレートとですね、ソフトアーマーをあわせて15kgぐらいあるわけです。ほぼほぼいわゆる下車歩兵、いわゆるスマンドソルジャーが動くにはほぼ無理があると、しかも夏場、特にこの暑い時にそんなもの着けていると皆、熱中症起こしちゃう、ですから、その諸外国ではプレートキャリアという、プレートだけを着ける装備を使っているんですけれども、自衛隊はこれ遅れてまして、やっと今年から配備されるんですけども、これを例えば、今回の事件を受けて配備を早めるとか、そういうことはお考えになりませんか。

A:そういったものがあるということを、今、御指摘をいただいたわけでありますので、より良いものをチョイスするというのは、これは当然のことだと思いますし、また、それと合わせて、またそういったことが起きないような対応をこれからも模索していきたいというふうに思います。


Q:防衛医大の人事に関してお伺いしたいんですけども、現在、防衛医大の方で、新しい教授の候補として木村幹彦1等空佐、この人は、中部航空隊の方面司令医官という、今、立場なんですけれども、この方ですね、博士号は持ってらっしゃるんですけれども、過去、論文を書いていない、であと専門の研究をされていないという、なんでこれがこういう方が、防衛医大の医官になれるのかという問題が一つと、これは各3幕の衛生部の皆さんが総力で推してらっしゃるという、非常に恣意的な人事を感じるんですけれども、大臣この件何か御存じですか。

A:防衛医科大学校の教授についてはですね、校内に設置した資格審査委員会により、診療業績や論文を含む、研究業績を審査し、教授として適切な者を選考しておるところでありますので、そういった形で現場からの色々な審査を通してですね、人事は決めておるというふうに考えておるとこであります。

Q:私が取材したとこによるとですね、防衛医大の教授会の中でそういう異議が出ても、それを全部議事録で消してしまうと、防衛医大の教授会の議事録は公文書なんで、これ公文書偽造になる可能性があると思うんですね。しかもその上で、四ノ宮校長がですね、幕僚監部からの依頼人事だから反論するなと、あとは小林副校長はですね、教授選任はね、学長と副校長にあるので他の教授は笑って見てろと、こういう発言されているそうなんですよ。これってじゃあ教授会って必要ないんじゃないですか、有名無実なっているんじゃないですか。普通、医学部でよその医大でこういう人事って博士号は持っているけれども実際の研究の実態がない、研究の論文を発表されていない人が教授になるということは普通ないかと思うんですけれども、大臣いかがお考えですか。

A:今、御指摘をいただいた件については、私は承知をしておりませんので、私としての立場からすれば防衛医大の決定というのは、そんな軽いものなのかなあとは思いますけれども、また今後ともそういったことを皆さん方にそういう疑念が持たれるようなことでは困ると思いますので、私の方からもそれをまた確認をさせていただきたいと思います。

Q:記者クラブの在り方なんですけれども、記者クラブの皆さんが事前に質問を提出して、それを官僚の皆さんが回答を書いて大臣が読み上げるという形の会見が多いと思うんです。これ他の国でやっているという事例を大臣、御存じでしょうか。

A:我々とすれば、適切な形で記者会の皆さん方との情報交換をさせていただいているというふうに思っております。

Q:私も自分の身が可愛いいんで、これがいけないとか良いとか言うつもりはないんですけれども、ただ、それは非常に大臣のお時間も無駄になってるんじゃないですか、記者の皆さんも。であれば、そもそもそういう形であれば、例えば、事前に質問を出しているんであれば、それを一斉にメールで配信するなり、ホームページで公開すれば事は足りてしまうんで、記者会見、例えば週に2日じゃなくて、週に1回とか月に1回でも良いということになるんではないでしょうか。いかがでしょうか。

A:これは記者会の皆さん方が、色々な形をお考えになってくださっているのも事実でありますし、我々としても、やはり人間対面で話をしなければならない時というのもあると思いますので、そういう意味では、今の形ができあがるまでの積み重ね、そしてまた、今後また、そういった色々な意味でのオンラインだとか色んなことが今試されているわけでありますので、これはもう私どもからこういった直接お話をさせていただく機会というのは大変重要だと考えております。やはり、記者の皆さん方との色々な意見というものを、この質問をいただいてもやはり、そこから派生する事実に対しては、私がお答えをするということは、大変重要なことだというふうにも思いますし、これはまた、記者会の皆さん方と我々の広報の方との色々な調整をさせていただくことが肝要だと思いますので、今後ともですね、不断の努力をしていくことが大変重要だと思いますので、色々な御指摘をいただいたことに感謝いたしますけれども、ここはそういった形でまた、より良い方向に進んで行けば良いというふうに思っております。

Q:カールグスタフのM3の調達に関してなんですけれども、カールグスタフ、2012年から調達始まっているんですけれど、途中で5年間まったく調達0となってまして、本年度の予算で260ぐらいいきなり大人買いされているんですけども、途中0というようなことがあるとなれば、これは本当に必要だったのかという疑問があると思うんですね。防衛省の調達というのは、普通の国だと例えば一定期間にこれだけ買ってこれだけの期間で戦力化する、総額いくらだというのが決まって、国会で初めて認証されて、メーカーなり商社と契約をするというパターンだと思うんです。こういうことがあるとメーカーや商社が安心してお仕事できないんですよ。防衛産業の一つの問題点というのは、そういうきちんと他の国と同じような調達システムがないからではないでしょうか。大臣そういうふうにお考えになりませんか。

A:色々な御指摘を受けてですね、我々も努力をしながら改善をしてきているところであります。今、御指摘の点については、私も今手元に資料ございませんので、適格な答弁はできませんけれども、しかし、我々とすればそういった御指摘を積み重ねることによって、更により良い調達をですね、考えていきたいというふうにも考えておりますので、今、御指摘いただいた件については、また、我々もしっかりと考えさせていただきたいと思います。



Japan in Depth に以下の記事を寄稿しました。
陸自の広帯域多目的無線機は使えない(上)
https://japan-indepth.jp/?p=76248
陸自の広帯域多目的無線機は使えない(下)
https://japan-indepth.jp/?p=76277


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?