見出し画像

就活のOB/OG訪問で聞くべきことを紹介

OB/OG訪問で、何を聞けばいいのかとお悩みですか?

結論として、そこでしか聞けないことを聞くことです。

OB/OG訪問での、必要な情報を紹介します。

聞くべきこと

OB訪問でしか聞けないことを聞くべきです。

調べたらわかることは聞いても無駄なので、その人でしか聞けないことを聞くべきである。

相手の趣味やプライベートなことも不要である。

例として、自分がエンジニアを目指してるなら、エンジニアをしてる人に会えば為になるはずです。

自分の目指してるものと、OBの人の立場や目的が一致していると、聞きたいことがハッキリします。

そのためには事前にOBの人を調べる必要があります。

自分の目標が決まっていれば、それに沿った話がスムーズにできるので、自己分析で自分のやりたいことを決めておきましょう。

下記は質問の例です。

【仕事の様子】
・1日の流れ
・楽しいと思うとき
・大変だと思うとき
・活躍している人の特徴
・仕事の失敗談

【社内の様子】
・社内の雰囲気
・どんな人がいる
・若くても活躍できるのか
・女性社員の出産や子育ての両立の様子

【先輩に対して質問】
・エントリーシートや面接でのアドバイス
・この企業を決めた理由
・なぜこの職種を選んだ
・先輩が企業で目指していること

事前準備

OB訪問をする目的と質問をしっかり決めておきましょう。

限られた時間で有益な内容を聞くには、明確な目的と質問を準備するべきです。

自分のしたい仕事や質問が決まっていれば、脱線せずスムーズにインタビューができます。

「何となく会ってみる」「そのときに考えて聞こう」などの、曖昧な目的はダメです。

やる気がないと思われ、本音で答えてもらえない場合があります。

時間内に終われるように、質問の数なども考えておきましょう。

目的と質問は事前に準備するべきです。

聞き方

5W1Hの構成で質問すると聞きやすいです。
when:いつ
where:どこで
who:どんな
what:何を
why:なぜ
how:どのように

上記に当てはめて質問をします。

追加で聞く場合も有効です。

各質問が終わり「なるほど」と相づちして終わるより、「why:なぜしている」「where:どこでしている」と追求して聞くと、更に有益なことが聞けます。

インタビューに慣れてないと単調になりがちなので、5W1Hの構成に当てはめて質問するとやりやすいです。

OB/OG訪問は何回すればいい

OB/OG訪問の回数は、大いに越したことありません。

量と質を意識するのが理想であり、数をこなすと慣れていき、やがて質のある訪問ができます。

OB訪問にこだわる必要はなく、座談会などで多くの人に会うやり方もあります。

色んな人に意見を聞くことが大事です。

100人などの極端に多く会う必要はなく、最低でも5人程会っておきましょう。

それと、面接のアピールでOB訪問のことをアピールできます。

志望先のことを言う場合、OB訪問をしていれば「しっかりリサーチしている」と評価されます。

してなければ「何を根拠に言っているのか?」と疑われます。

面接のためにも多く会ってた方が良いです。

1人だけだと説得力がなく「本当に第1志望なのか?」と思われます。

OB/OG訪問はできる限り会っておきましょう。

OB/OG訪問のマッチングサービス

専用のサービスを利用すると、安心してOB訪問ができるので活用するべきです。

自分の理想な人に会いやすく、訪問できる幅が広がります。

ビズリーチ・キャンパス
【特徴】
日本を代表する企業の先輩と話すことができ、オンラインにも対応している。

レクミー
【特徴】
「気になる」ボタンをタップする仕組みがあり、タップした社員・企業からメッセージが届き、その後のアポイントにもつながる。

OBトーク
【特徴】
選択式でメッセージを選べるシステムがあり、文章に悩むことなく会話を始めれる。
相手の評価を見ることができ、安心して選ぶことができる。

Matcher
【特徴】
会いたい人のお願いを叶えると、相談に乗ってもらえる特徴がある。
OB訪問のキッカケとして利用している人が多い。

HELLO,VISITS
企業の認可を受けた人と出会え、良質なつながりにも利用できる。

まとめ

・OB訪問でしか聞けないことを聞くべきである。

・自分の目指しているものが決まっていれば、それを実現している人に聞くと為になる。

・事前に明確な目的と質問を決めておきましょう。

・5W1Hの構成で質問すると聞きやすい。

・OB訪問の回数は多い方が良い。

・専用のサービスを活用しましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?