見出し画像

「ググッとぐんまフリーパス」でドライブ旅行 [2] (2019/06/02~03)

2019/06/03 二日目
ドライブ旅行二日目の朝食はホテルの無料サービスで済ませ、今日は先が長いので早めにチェックアウトしていざ出発です。
予定では世界遺産に登録されている富岡製糸場~妙義神社と道の駅みょうぎ~最後は軽井沢まで走って旧軽銀座の散策です。
距離のある軽井沢から回りたいところなのですが、時間が早いとお店も開店していないので仕方ないです。
先ずは混雑する前橋市内を避けて関越道の高崎ICへ向かいます。
藤岡JCTから上信越道に入り富岡ICで下りると、すぐに案内標識があったのでそれに従って走ります。

上州富岡駅

近くになると無料駐車場への案内標識があり、無事に上州富岡駅近くの市営駐車場(無料)に着き、街中おもしろマップをもらいました。
街中にも市営駐車場がありますがこちらは有料なのです。

2022年05月31日13時32分37秒


歩いても大した距離ではないので、街中を散歩しながら富岡製糸場に向かいます。

画像1

画像2

画像3


上州富岡駅には富岡市のイメージキャラクターのお富ちゃんがお出迎え、富岡製糸場の工女だった横田英がモデルだそうです。

世界遺産 富岡製糸場

ブラブラ歩いて行くと近道の看板があったので歩いてみると、ここは銀座通りらしくレトロな雰囲気もあって良い雰囲気です。

画像4

画像5

画像6

画像7


程なく富岡製糸場の入口に出たので入場券を購入しますが、ググッとぐんまフリーパスの申込み完了メールを提示すると団体扱いで100円引きとなりました。

画像8

画像9

2022年05月31日08時22分25秒

画像10

画像11

画像12


明治5年に明治政府が創設した官営模範製糸場で、先進的な設備で生糸を生産していたそうです。
中はとても広くて一部は工事中でしたが、ボランティアのガイドツアーも実施されていました。

画像13

画像14

画像15

画像16

画像17

画像18

画像19

画像20


記念にとお富ちゃんと一緒に写真を撮ってもらい、帰りに入口で受け取ると製糸場をバックに写したカードになっていて、無料なのに良い記念になりました。

上州富岡ぶらぶら

ガイドの方に紹介されたのですが、富岡で一番先に電話が開通したのは製糸場だったそうですが、三番目に開通したお宅が郵便局の前に現存しているとのこと。

画像21

画像22

画像23

画像24


残念ながら二番目はわからないらしいです。
そこでブラブラしながら行ってみたら、表札の隣に「電話三番」のプレートが2枚も貼ってありました。

画像25

画像26


駅まで戻るとちょうど電車が到着するようで、踏切の警報機が鳴り出したので待っていると、やってきた電車は正面に地元企業の広告が書かれていました。
写真を撮って駐車場に戻り次の目的地に向かいます。


次は妙義神社に向かいますが地図で見ると大した距離でもないし、念のためガソリンも給油しておきたい・・・ということで、高速道路を使わずに下道で行くことにしました。
しかし、ここで勘違いからミスコースしてしまい、リカバリーしたと思ったらさらにミスコース・・・。
途中で安いガソリンスタンドを発見、「現金3円引き」につられてENEOSで給油。
408km走って16L給油でした、満タン法で計算するとなんと驚異の25.5km/Lという燃費でした。
まあ、かなりエコドライブに徹したとはいえハスラー凄い!ちなみにガソリンメーターは真ん中でした。

道の駅みょうぎ

かなり遠回りしましたがなんとか道の駅みょうぎに到着。

画像28

画像27

画像29


到着が遅れたので妙義神社に向かう前に腹ごしらえ、ここでは舞茸たっぷりの手作りおにぎりが100円と、ガイドブックに紹介されていました。
実際に購入してみると舞茸たっぷりで美味しかったです。

妙義神社

妙義神社は妙義山の中腹にある神社で豪華絢爛な本社や、木彫りの不動明王坐像を展示した宝物館がある約1500年の歴史がある神社。

画像30

画像31

画像32

画像33

画像34

画像35


案の定きつい階段が続いていて昨日から膝の具合が良くないので、残念ながら途中で引き返してしまいました。
宝物館は是非見たかったのですがまたの機会に持ち越しです。
気をとり直して最後の目的地の軽井沢へ向かいます。
走りだすと関越道の松井田妙義ICまではすごく近くて、最初からこちらにすれば良かったかな?と少し後悔も。

軽井沢

碓氷軽井沢ICから軽井沢へはわかりやすい道で、いつもなら駅近くの矢ヶ崎公園の駐車場に止めるのですが、今回は軽井沢・プリンスショッピングプラザの駐車場に停めます。
ググッとぐんまフリーパスの受付完了メールの提示で駐車料金が無料になるので、案内所で駐車券を処理してもらいました。

画像36


思っていたより時間がなくなってしまい旧軽銀座まで散歩して、お土産を購入しようと歩き始めます。

画像37

画像38


平日でも旧軽銀座は人がそこそこいて賑わっていました。
それでもシーズン中とは比べものならないですが。
目的はミカドコーヒーでモカソフト食べるです、日本橋や鎌倉でも食べられるのですがやはりここへ来たら食べておきたい。

画像39

画像40


画像42

画像42

画像43

画像44

画像45

画像46

画像47

画像48


適当にブラブラしながらいつもの店で、お土産のワインや地ビールを調達して駅へ戻ります。

帰路&まとめ

もう少し回れるかな?と思ったのですが、もう15:00になってしまい夜間の運転は避けたいので帰路につきます。
上信越道碓氷軽井沢ICから藤岡JCTで関越道へ入り、鶴ヶ島JCTで圏央道と昨日の逆コースです。
少し遠回りですが夕方の外環道をパスできるのは良かったかな。
今回の総走行距離は約700kmでした、高速の料金は計算上では9790円で差し引き4990円のお得になりました。
ガソリンはメーターではまだ2/3程度残っているので給油していません。
軽自動車だと高速料金は普通車より安いし、燃費も良く高速道路や山道も難なくこなしてエコドライブ、やはり経済的で良いなと実感しました。
また機会があればドライブ旅行に行きたい・・・。