見出し画像

下野歴史スポットめぐりドライブ 2022/11/10

だいぶ前に見たTV番組(なんの番組かは忘れましたが・・・)で、下野が紹介されていたことがあり、機会があれば行ってみようかな・・・と、Webでいろいろ調べたことがありました。
あらためて調べてみると、下野市の公式サイトで「るるぶ特別編集 下野市」がダウンロードできるようになっていました。

見てみると『白鳳時代から天平文化への遥かなる旅・・・ 歴史スポットめぐり』で、詳しく紹介されていました。
これは日帰りドライブにちょうど良さそうだ、ということで出かけることにしました。
早めに出発したのですが、自然渋滞&事故渋滞(車両火災とか)で、到着が大幅に遅れたため駆け足で回ってきました。

下野市立しもつけ風土記の丘資料館

まずは「下野市立しもつけ風土記の丘資料館」からスタートです。
残念なことに下野国分寺の七重塔模型は、展示終了とのことで見ることができませんでした


天平の丘公園

道を挟んで反対側にある天平の丘公園は、かなり広い敷地の中に色々な見所が点在しています。


前方後円墳も模した平成の丘には「銭成石の鳴竜」があり、説明の通り白線の上で手をたたくと、屋外にも関わらず鳴竜のようにビーンと響いていました。


民俗資料館「夜明け前」旧山中家住宅は土日のみのため閉館中でした。


ここへ着く前にコンビニで昼食を調達できていればちょうど良かったのですが・・・。
次の慈眼寺へ向かう途中で見つけて昼食、普段は購入しないので変わったものがあるとつい買いたくなってしまいます。

慈眼寺

慈眼寺は将軍が日光詣の際に立ち寄ったご昼食所で徳川ゆかりの寺だそうです。

下野薬師寺歴史館


次は下野薬師寺歴史館で、薬師寺に関する数々の資料などが展示されています。

下野薬師寺跡


すぐ近くには下野薬師寺跡があり、回廊跡が復元されていました。

ここではスマホに「VR東の飛鳥ー蘇る下野薬師寺」というアプリをインストールすれば、バーチャル映像で当時の姿がスマホ上に再現されて、表示されたものは自動的にコレクションに保存されていました。

自分の姿が写り込んでしまった・・・失敗


スクリーンショットが撮れなかったので画面を写した

帰りのことを考えるとここで時間切れ、駆け足で回ったので見られなかったところもあり、また機会を見つけて再訪したいと思いました。

道の駅しもつけ


途中の道の駅しもつけでトイレ休憩&おやつのソフトクリームを食べ帰路につきましたが、渋滞もなく予想より早い時間に帰宅することができました。