アルコール依存症~アルコール依存症になる仕組み(コントロール障害)~

kiyopi です。

診断されると一口にアルコール依存症とされるものには、厳密には単なる飲酒コントロール機能障害と、飲酒コントロール機能障害を含む本当のアルコール依存症があります。

このどちらも、飲酒の目的が酔う事である事は同じなのですが、酔う事の目的が大きく異なります。

今回は、お酒を飲む人であれば誰でも陥る可能性のある『飲酒コントロール機能障害について説明しようと思います。

飲酒コントロール機能障害になる仕組み

飲酒コントロール機能障害とは、自分で飲酒量をコントロールできなくなる病気というより単なる脳機能障害です。

その仕組みは医学的に解明されていますので、分かりやすく説明してみます。

現代人の脳というのは、『あーでもない、こーでもない』と無意識に湧き起こる自動思考に常に支配されていると言われています。
意識してみるとよくわかると思います。

お酒を飲むと、人の脳は機能マヒを起こして脳機能が低下し、思考力も低下します。
お酒を飲んだ時に、頭がポーっとしたり、ろれつが回らなくなったり、足元がフラフラするのはそのためです。
その際に脳内麻薬とも言われる快楽ホルモンのドーパミンを大量に生成、放出します。
その結果、自動思考も極端に落ち着き、安堵感が湧いたり高揚感が湧く事で満足もし、気分も良くなるわけです。

しかし、人間の脳というのは徐々にアルコールに対する抵抗力が付いていきます。

そうするとどうなるのか?

酔うために必要な飲酒量が増えます。
それと同時に、ドーパミンの生成・放出に必要な飲酒量も増えるわけです。

要は酔いにくくなり、安堵感や高揚感も得にくくなり、次第に飲酒量が増えていくという事です。

しかし、脳の抵抗力が上がる事で酔いにくくなったと言っても、脳や内臓(主に肝臓、腎臓)に対する負担や害に対しても抵抗力が付いていくわけではないので、徐々にダメージを蓄積していく事になるのです。

その結果、脳が委縮したり、肝臓や腎臓を悪くして健康診断で引っ掛かることになります。

酔うまで飲酒を止められない。
これが飲酒コントロール機能障害です。

『自分はお酒に強いから』『強くなった』と思って楽しくお酒を飲めていても、「せっかく飲んでるのだから酔わないと意味がない」と思って適当に切り上げられなくなったらコントロール障害です。

肝機能値異常やγーGTPの数値異常で健康診断で指摘されるまで、本人は『胸やけが酷い』『最近あんまり食欲ないんだよな』『なんか足のむくみが取れなくて靴が痛い』と思う程度で気付かない場合がほとんどなのです。


今回は以上です。
参考にしていただければ幸いです。

あなたの断酒が楽になりますように。
ご家族様の消えない苦しみが少しでも軽くなりますように。

最後まで読んで頂き有難うございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?