見出し画像

#5.説明する「相手」はどれぐらい知っているんだろう?

前回に提示した「分かりにくい」の3大理由は以下の通りでした。

①日本語が分からない(言葉・文章)
②何が言いたいのか分からない(テーマ・主題)
③なぜそう言えるのか分からない(論理)

早速、「①日本語が分からない」から片付けていきましょう。

先日、研修で「自分の仕事を高校生に3分で説明してください」という課題がありました。私は国民健康保険課に属していますので、私の仕事は規則上、以下の通り定義されていることを「説明」することになります。

国民健康保険課
国保係
(1) 国民健康保険被保険者資格等に関すること。
(2) 国民健康保険の給付に関すること。
(3) 国民健康保険の保健事業に関すること。
(4) 第三者傷害の調査及び求償に関すること。
(5) 国民健康保険運営協議会に関すること。
(6) 課の庶務に関すること。
(7) その他国民健康保険運営に関すること。
管理係
(1) 国民健康保険料の賦課に関すること。
(2) 国民健康保険料の徴収に関すること。
(3) その他国民健康保険料に関すること。

長岡京市事務分掌規則より

しかし、これをそのまま伝えても、伝わるとは思えません。そもそも相手は高校生、国民健康保険という言葉自体、ピンと来ないでしょう。

では、どうしたら伝わるのでしょうか。たとえば、こんなふうに表現してみてはどうでしょうか。

「皆さん、病院にかかったとき、たとえば3,000円とか、お金を払いますよね? あれって、本当は10,000円かかるけど、3,000円で済んでんねんな。 知ってた? じゃあ残りの7,000円はどこから来てるかって思うやんな? それは、基本的には働いている人は稼いだお金からちょっとずつ“保険料”を払ってて、それをかき集めて病院にかかった人の分、さっきの例で言うと7,000円を病院に支払うようにしてんねん。 これが保険という仕組みやねんな。」

「で、皆さんのお父さんやお母さんは会社員? 会社員やったら、実は国民健康保険は関係してこーへんねん。 会社員の場合は、国民健康保険とは別の保険制度に入るからやねん。 公務員も別の制度。 じゃあ、国民健康保険制度の対象になる人ってどんな人かって言ったら、例えば自営業の人。 他には60歳で退職して年金生活の人とか。 と言っても75歳未満なんやけどな。 要は、国民健康保険制度っていうのは、会社員とか公務員とその家族以外の人を対象にした保険制度で、私の仕事はその制度を運営するってことやねん。 ここまでいい?」

「で、制度を運営するっていうのはどういうことかというと、まずは大きく3つあって。 1つ目は保険料を集める仕事。 保険料の賦課・徴収って言ったりするけど、あなたの保険料は●●円ですよーって言って、納めてもらうこと。 納めてもらえなかったら、滞納って言って、その分を回収しようとすることやな。 2つ目が、その集めたお金から病院に支払うべきお金を支払うという仕事。 さっきの7,000円を病院に支払う話やね。保険の給付の仕事、って言ったりするかな。 3つ目は、今までの話に出てきてなかったけど、保険証に関連する仕事。病院にかかるときに保険証を見せると思うけど、その保険証を発行したり回収したりする仕事もあんねんな。 この仕事は資格管理って言ったりする。」

「あと、プラスアルファがあってな。 実は国民健康保険制度って、財政が厳しいねん。 なんでかって言うたら、さっき国民健康保険制度の対象者は自営業者とか年金生活者って説明したんやけど、60歳以上の人が多いから医療費がかかって病院に支払うべきお金がわりと大きくて。 一方で、比較的収入が低い人が多いっていう事情があって保険料だけでは病院に支払うべき金額を賄いきれなかったりすんねんな。 そやから、国とか都道府県からお金をもらったりするねんけど、その手続きとかお金のやりくりをするのも仕事やねんな。 いわゆる国保財務という仕事やな。」

思わず関西弁になってしまいましたが、どうでしょうか。だいぶ分かりやすくなったのではないでしょうか。

ポイントは「国民健康保険」という言葉の意味を知らない人に、どう説明するかという視点で考えることです。これを一般化して言うと、聞き手の持っている情報のレベルに合わせて説明するということです。

医療費は3割負担で済んでいるということは知っている人も多いかもしれません。しかし、相手が高校生だと考えると、そこを知っているかどうかも微妙なので、具体的な数字でイメージを持ってもらいながら説明してみました。

例えて言うなら、日本語を知らない人に日本語を教える、といった感覚でしょうか。相手の知らない、あるいは聞き慣れない言葉は、相手の理解できる言葉で説明していくことが“分かりやすい”の絶対条件だと言えるでしょう。

長くなりました。今日のところはこの辺で。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?