見出し画像

同時処理

今日も仕事は休み。
昨日は台所に6時間滞在しました。
台所で3日分ほどの食事を作りまくっていました。
6時間も台所に滞在しながら、
Amazonにて映画を3本観ながら作っていました。
何をみたかな・・・


ドクター・ドリトル(字幕)
プレステージ(字幕)
宇宙兄弟

あっという間でした。
今日は、読書をしながらD-LobにてDaigo氏の長い動画をみています。
(聞いています)



D-Labの中から選ぶのではなく
YouTubeで面白そうな動画を観て興味があれば続きを観ています。
→じゃないと膨大な動画から探すのは大変です。

途中、Daigo氏が本を紹介してくれるのですぐに検索すると
面白そうな本で、ちょうど良いことに
Amazon読み放題の中に含まれているので、そちらも取り込んでいくと、

ダウンロードした本が増えてきているので、読みながらD-Lab
聴きくスタイルになります。

申し込み4/1までですが、2か月99円の読み放題はお得です。

Daigo氏の本の紹介力とても参考になります。なぜならば自分の生活圏では
手に取らない本ばかりですから。
面白い本を教えてくれるのでそれだけでも“ながら聴き”でのD-Lab会員として
お得感を感じます。

目と耳は同時処理ができて
手と目も同時処理ができる。手と耳も同時処理が可能。
ただし、目で映画を観ながら本を読むことはできない。

私の場合は本は読みにくい内容と理解できない内容は
同じジャンルの人です。
文章の書き方だと思うのですが、
正直SNSにてフォロワーが多い理由で、
一般の方が出版する本は面白くないです。
何かの研究員とか、会社員での経験談ならば実感性が伝わり
文章云々関係なく読めるのですが、やはり一般人は一般人だなあと感じます。

いまいち伝えたい内容が文章から入ってこない。

「で?」という内容ばかり。

夏目漱石のような分かりやすい文章が好きです。
そしてひねくれていて、嫉妬が読み取れる文章です。
一般人が発信する本は概ねポジティブな成功例などが多くて
何か共感できません。

なぜ買ってしまった・・・かと後悔する1品です。
これで、3冊目(3人目)なので次回はもう同じ過ちはしない。

コロナ禍で色々配信物が充実してきて
家の中で十分に楽しめる自分が好きです。

1日仕事に出たらまた、2日間休みなので、料理と次はお菓子も作ろうかと
思って今から休みが楽しみです。2つの事を同時に処理できた達成感もあり
その間にもFXは稼働中で3つのタスクを同時に処理しています。

楽しいです。

Kiyomi Rogers

#D -lab #同時処理 #目と耳 #手と目 #手と耳  
#SNS発の本はつまらない