見出し画像

今日の1冊(34) ベートーヴェン

今日の1冊は、

久元 祐子
「ベートーヴェン」

学研プラス


本というよりは、楽譜なのですが。

ベートーヴェンがどのような楽器を使って作曲をしていたのか、当時の楽器について、また時代背景と、ベートーヴェンの生涯関連付けて、豊富な写真とともに、解説されている1冊です。

ベートーヴェンが生きた時代は、ピアノという楽器が大きく発展をした時代でもあります。

作品の前期 中期 後期と、使用していた楽器は、鍵盤数から機構まで、どんどん進化していきます。

各ピアノメーカーが技術を駆使して、よりよいピアノを求めて開発していました。

そして、まだ 現代のピアノとは、大きく違うのです。

私達が今演奏しているのはモダンピアノ(現代のピアノ)ですので、演奏する時には、ベートーヴェンはどんな想いで作曲し、どう演奏して欲しかったのか、様々なアプローチをしていきます。

単に楽譜を音にするだけでなく、楽曲をアナリーゼ(分析)したり、当時の楽器について知ったり、どんな歴史的な背景があり、どんな人生を送っていたのか…等々

そうして、自分なりの考えをもって、より深く演奏ができるよう取り組んでいきます。

今年はベートーヴェン生誕250年の、メモリアルイヤーということで、多くの書籍が出ています。

(演奏会も沢山ありましたが、見事に中止… 涙)

ベートーヴェンへの造詣を深めるチャンス!と、オンラインで講座を受けたり、資料を振り返ってみたり…

そんな中で、友人に紹介して貰ったこの1冊は、資料からアナリーゼまで、わかりやすくバランスよく学べるようになっています。

楽器の写真も豊富でときめきます。

今日は熟読。

楽譜には細かいアナリーゼ(楽曲分析)やペダルのヒントもありますので、

明日は実際にピアノを弾きながら、
音を出して、楽譜を読みたいと思います♪


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?