見出し画像

大気質の話

昨晩、iPadで天気予報を見ていたら、面白いものを発見。

今日の大気質

画像2

那覇の大気質は「44」で、評価は「良い」らしい。
数字はよくわからないが、評価の詳細は以下の通り。

画像3


当然、他の地点の空気質も気になってくるわけで、次は島の空気質を検索。

画像3

意外と、那覇と変わらない。
自然豊かなのにね。

じゃあ、ぼくが移住する南インドは?と思って検索。
さぞや、深刻な数字が出てくるのだろうと思ったが……

画像4

思っていたほどではない。
「並」だし。

チェンナイは海沿いに広がる都市であるため、インドの中では空気が綺麗な方らしい。

そう言えば、ジャカルタも排気ガスでよく町がけぶってたよな、と思って検索。

画像5

チェンナイと同じくらい。
悪くはないって感じ。

こうなると、最悪の数字を見てみたくなるもの。

PM2.5といえば、中国。
とりあえず、北京を入力。

画像6

ほお。さすがですな。

先ほどは南インドを検索したが、首都デリーの空気は最悪だという話を聞いたことがある。
ということで、デリー。

画像7

やっっっっば。
「緊急事態」って書かれてるし。

去年、人や経済の流れが抑制されたことで空気質が大幅に改善され、久しぶりにデリーからもヒマラヤの威容が望めた、というニュースを見た記憶がある。
今の大気質が悪いということは、人の流れや経済活動がもう元に戻りつつある、ということなのだろう。

↑こんなサイトがあって、100位までランキング表示されていたが、中国とインドとバングラデシュとパキスタンが独占していた。

それでは、反対に空気が綺麗なところは?ということで、いろいろ考えてみるも、具体的な都市名が思いつかない。
日本国内で探してみる。

自然が盛り沢山な北海道は空気が綺麗なイメージがあるので、とりあえず北端の地名で検索。

画像8

意外や意外、那覇より数値が高い。

うーん、じゃあ、世界自然遺産でもある知床周辺は?

画像9

那覇よりは良いものの、如実な差はない。

学生時代にスキーでよく訪れていた長野の山奥は空気が美味しかったぞ、と思って調べてみる。

画像10

おぉ、これはかなり良い!
この後もいろいろ調べてみたが、上の「26」を下回るものは見つけられなかった。


最後に、実家がある大田区を検索。

画像11

南インドとほぼ同じなんですが。

大田区は京浜工業地帯の真ん中にあり、町工場もたくさんあるため、空気はあまり綺麗ではないのだろう。
そういえば子どもの頃、真夏になると光化学スモッグ警報がよく発令されていて、町内放送が流れるとみんなで屋内に避難していた。
え、めちゃくちゃ、空気悪いじゃん。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?