見出し画像

「具体」が切り開く未来はあるか/グタイ・ピナコティカがあった大阪中之島

大阪中之島美術館と国立国際美術館で共同開催されていた「すべて未知の世界へ ー GUTAI 分化と統合」という、この2館だけで開催された昭和・日本の現代アートの全開催日程80日間の展覧会がありました。

私は結局、開幕前の2022年10月21日の報道関係者向けの内覧会と、閉幕日2023年1月9日にも会場へ行きました。最終日には、けっこう多くの若い人たちが来ており、新しい世代の潜在的関心を感じることができました。

今から60年前の1962年、この2つの美術館があるところから数分の場所に、「具体美術協会」の本拠となるギャラリー「グタイ・ピナコテカ」がありました。「ピナコテカ」とはイタリア語で絵画館の意味。つまり「具体美術協会の絵画館」ということです。

1954年、関西・芦屋を拠点に吉原製油の社長でもあった画家・吉原治良によって「具体美術協会」は結成されましたが、その18年後の吉原の急逝によって解散しました。


具体美術協会・解散は、1972年、今から半世紀も前のこと。
当時「具体」は東京中心の美術批評、美術ジャーナリズムからはほぼ黙殺されたと言って過言ではありません。
それは戦後の現代美術として、抽象絵画や反芸術(アンフォルメル)という潮流の一部のように混同され、軽視されたこと。

また「具体」自体が、作品の解釈や意味、わかりやすい表題付け、などから徹底的に反発しこだわっていことも、
「わかってもらえなくて、結構!」「わからなくていい」という頑固な姿勢が現在でも、影響しているのかもしれません。
だからこそ、今なお新しさ、新鮮さが保たれているという面もあります。

吉原は、新人作家の作品を見て、関西弁で「ええな」「あかん」という、2つの言葉しか言わなかったと言います。(向井修二・談)それから、見てわかる「表題」は付けることができなかったという。「具体」作家の展覧会でも「作品」「無題」が圧倒的に多いのはその影響なのです。

そして当時、「具体」に関する報道は、美術・文化面で取り上げられることがなく、ほとんどが社会、ニュース報道でしかなかったといいます。

吉原治良が具体美術協会メンバーの加入、および作品の目利きをしていたその精神は、ようやく半世紀を経て、これから新時代を生きる人々への確かな視点へと受け継がれていこうとしているのかもしれません。

私が具体芸術協会の解散から半世紀の2022年の「具体」に関連したさまざまな展覧会や、当時の作家・アーティストをの作品群を見て感じたことは、
吉原と「具体」が徹底的に反発し、中央美術界から逸脱し、既定の価値観や常識からどこまでも自由であろうとした、その人間性とでもいうべき精神に、今、現在、地球全体が置かれている新しい未来への岐路を切り開くことのできる、大きな可能性があるということでした。

「すべて未知の世界へ ー GUTAI 分化と統合」
大阪中之島美術館 国立国際美術館 共同企画
2022.10.22 – 2023.01.09(※終了しました)

※画像・写真はすべて特別に許可をいただいて撮影しています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?