見出し画像

先輩の教え

商業界ゼミナール草創期の名講演家であり、創業者・倉本長治を支えた新保民八。講演中に激して聴衆に椅子を振り上げたという逸話もあるほど、その熱く激しい講演は全国の商業者の熱狂的な支持を得て、戦後の商業近代化運動の精神的な牽引車となりました。彼が講演の最後に決まって発した言葉があります。
 
正しきに
よりて滅びる
店あらば
滅びてもよし
断じて滅びず

「いやいや、正しくたって潰れる店はある」と突っ込まれそうです。そのとおりで、私も30年近くに及ぶ取材の中で、そうした事例にたびたび出遭ったものです。そして株式会社商業界も同じ轍を踏みました。

しかし、じつは新保の主張には続きがあります。私にはこちらこそ新保が皆に伝えたかったではないかと思うのです。前半の言葉があまりにも決まりすぎていて、後半が次に置かれてしまったのだとしたら、名コピーライターとしても名高い新保の失敗作と言えます。
 
古くして古きもの滅び
新しくして新しきものまた滅ぶ
古くして新しきもののみ
永遠にして不滅なり

何が古いのでしょうか?
何が新しいのでしょうか?
 
前半のそれらは、伝統や歴史であり、思想の熟成度。つまり、経営や事業の“在り方”を指します。
後半のそれらは、ビジネスモデルであり、経営手法です。つまり、経営や事業の“やり方”を指します。
 
つまり、いくら思想や在り方に伝統があり成熟していようと、経営手法ややり方が時代に遅れで革新性を失えば滅びると新保は指摘しています。また、経営手法がやり方が革新的だとしても、思想や在り方が未成熟であるとき、やはり滅びるのです。
 
唯一、永遠にして不滅たりうるのは、革新的な経営手法、時代のニーズをとらえたやり方に裏打ちされた思想や在り方、つまり“正しさ”であるというのが新保の主張であったと理解しています。その意味で、株式会社商業界は「古くして古きもの」の必然として滅びたのでしょう。

読者、お取引先に多くのご迷惑をかけながら、こうした評論家めいた分析をするのが私の本意ではないし、私の役割でもありません。ただ、これだけは記しておきたいと思います。商業界という「事業体」は経年劣化を果たし、社会的使命を終えました。しかし、商業界という「精神」は永遠にして不滅です。
 
私は商業界という思想に育てられた人間です。そしてその名の下で4000人を超える商人の方々をご縁をいただきました。それを考えたとき、私がこれからやれること、やるべきこと、やりたいこと、そのすべてに関連することは明らかです。だから「商い未来研究所」という屋号で新しいスタートを切ります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?