見出し画像

スタプラを使ってて思ったこと

どうも。きういです。

今回は、少しスタプラについて思ったことをメインに、共有していこうと思います。




スタプラについて


実際、僕は高一の9月からずっと使ってますが(時々1、2ヶ月記録なしの時もあるが)時々、メリットとデメリットがあるなーと感じます。

最初はやる気が出る!とかどのくらい勉強したのか簡単に記録できて楽しい!と思って勉強習慣を身につけることができます。

その反面、段々使っていくうちに、勉強時間だけを考えるようになってしまい、「今日は10時間やるぞ!」と思うようになり、たとえ濃い勉強ができなくても、効率が悪くても、10時間やったことに誇りに思います。
もちろん、有言実行できない日もあります。その日には、「やっぱ自分は駄目だ」とネガティブになってしまいます。

普通に考えれば、勉強習慣のない人が急に10時間も勉強を毎日続けられるはずがありません。

しかし、スタプラは周りの人の記録も見ることが可能なため、自分と他人を比較し、一喜一憂してしまうなーと何度も思います。

もちろん、スタサプを使うなと言っているわけではありません。

ただ、使い方を間違えれば、勉強効率が下がったり、ネガティブになってやる気をなくしたり、負のスパイラルに陥ることもある、と僕は言いたいのです。

また、人によっても向き、不向きがあると思います。
毎日記録をつけるのが面倒だと思うような人は、不向きだと思います。

あと、僕が一番陥ってしまうのが、勉強休憩のときに、ついでにSNSを見ようと思ってしまうことです。

その結果、いつの間にか時間が経ち、結局勉強できず、ネガティブになる。

次こそ、と気をつけていても、やっぱりスマホの存在はかなり大きいです。
机に置いてあるだけでも、スマホのことばかり考えてしまいます。

まあ、上手く使いこなせる人には向いているかもしれません。

だけど、僕みたいに勉強時間を意識してしまったり、うっかりSNSを見てしまったりするような人は、上手く工夫するか、使わないの2択かな、と思います。

僕も、何回も試行錯誤してますが、結構何度も同じ罠にかかってしまいます。


僕が思いついた案

そこで今日、急に思いついたことがあります。
とはいえ、自分はただの馬鹿ですので、参考になるかはわかりませんが。

僕が思いついた案は、
紙に勉強記録をつけることです。

スマホアプリから紙になっただけじゃん。
かえって面倒くさいじゃん。

と思うとは思いますが、
少し説明させてください。

まず、紙に「何を何時間勉強した。」と書きます。
ここまではスタプラとほぼ同じです。

しかし、ここで勉強量だけでなく、「質」にも目を向けられるように、工夫することがあります。

それは、その下に勉強をしての振り返りを書きます。
例えば、「単語を紙にたくさん書いたが、あまり覚えられなかった。」だとか、
「単語帳を赤シートで隠して何度も繰り返したが、どうしても覚えられないものを紙に1回だけ書いたらすんなり覚えられた」だとか、勉強してみて上手くいったこと、いかなかったことを書き出します。

後から振り返って、「ああ、この勉強法はよくないな、この勉強法なら自分に合うかも、こうしたら効率が上がるんじゃないか」とか、勉強効率を高めることが可能ではないか、と思ったのです。

これも、スタプラでもコメントに振り返りを書くという工夫をすることはできます。

しかし、これは紙とペンだけですので、ついでにSNSを見ようだなんて思うはずがありません。
これはかなりメリットが多いと思います。

ただ、勉強法と同じように、人によって向き、不向きがあると思うので参考程度に。

あと、僕自身まだ実行してないので、僕も合うかはわかりません。


最後に

YouTuberや芸能人などの有名人がああ言ってるんだから、とか、頭のいい友達がこう言ってるんだから、と他人の勉強法をそのまま鵜呑みにするのは、あまりよくないと思います。

たとえ、その人自身はその勉強法で上手くいったとしても、自分には合わない勉強法かもしれない。
逆に、その人自身が合わない勉強法でも、自分には合うかもしれない。

だから、この勉強法じゃないといけない、なんてことはありません。

もちろん最初は、参考にしてやってみることはいいと思います。

ただ、やってみて思ったことを振り返るとここをこうしたらいいんじゃないかとか、ここは自分に合わないだとか、こういう工夫をしたら効率が上がるんじゃないかとか、いろんな発見があると思います。

そして、試行錯誤して勉強法を自分のものにすることで、自分に合った勉強法を見つけ出すことができると思います。

こんな偉そうに言っている僕ですが、僕もまだ自分に合う勉強法を編み出せていないので、人に言える立場じゃありませんが。

ただ、僕は他の人にも共有して、一緒に賢くなりたいと思ったので、話させてもらいました。

僕ももっと試行錯誤して、勉強の質も量も高めていこうと思います。