見出し画像

【全文無料】白ルギア  環境読みとデッキの特殊エネルギーを変化させる


閲覧ありがとうございます。
北海道でポケカをプレイしている、キタキツネと申します。

シティリーグシーズン3頃より突如環境に現れたデッキ『白ルギア』からの環境視点と採用する特殊エネルギーについて考察していきたいと思います。

なお、僕自身大きな戦歴を残せているわけではないので、一個人の備忘録・普段考える知識の言語化する場として考えいただきたいです。



はじめに


 Dレギュレーションが落ちた後、環境に残るカードプールに大きな変化を残し、ルギアvstarのデッキリストはDレギュレーションの頃と大きな変化が求められ、デッキに採用することができる特殊エネルギーにも変化が生じました。

 その中でいち早く着目されたのがいちげきのポケモン達を主軸とした『一撃ルギア』が環境入りを果たしました。

 対になるれんげきエネルギーを採用した連撃ルギアや、メロエッタやパワータブレットで瞬間火力を出すことのできるフュージョンルギアなども一時目にすることがありました。

 しかし後者2つのデッキと違い、『活力の壺』というカードで特殊エネルギーを容易に使い回し、高い火力の押し付けや環境ポケモンに弱点をついて行くことができ、ルギアvstarの相性補完のできるアタッカーが豊富な『一撃ルギア』が環境に残ることができたと考えています。

 そんな中、ルギアvstarの新たなデッキタイプとして『白ルギア』が誕生しました。

https://twitter.com/310peru?s=21&t=4EBWOBNPtKnUgsf8FQz_1g

ぺる@310peru
と共同制作


 上記デッキはシティリーグシーズン3で僕自身が使用したデッキリストです。

 シティリーグシーズン3の中で、tear上位層にはミュウvmax、ロストギラティナ、ロストバレット、一撃ルギアが多くの結果を残していました。

上記画像のデッキを中心にtear予想ができたため、シーズン3では上位のデッキをみたコントロール寄りのデッキを使用していました。

 先手はアーケオスをトラッシュへ送り2ターン目からアッセンブルスターの展開でテンポで狙っていくこと、後手ではジャッジマン・頂への雪道・風読みをして自分のハンドだけを厚くし、無色タイプ専用のサポート「チェレンの気くばり」でルギアを使い回したり、「ジェットエネルギー」が収録前で入れ替え札に限りがあったことから「とおせんぼのカビゴン」を採用し相手の入れ替えを制限したり「ミルタンク」の押し付けをしたりとV・exのポケモン達に対し、非ルールのポケモンの押し付けとリソース切れを狙い使用していました。

 新レギュレーションが始まったばかりのシティリーグシーズン3では、カードプールの中で採用できる選択肢が狭く大半のtear上位デッキは「大体こんな感じのレシピになるよね」というのが率直な感想でした。

 また『一撃ルギア』が流行っており、普通なら採用されていないカードを意識外から押し付けることで、相手の動きに乱れを生じさせることを目的としていました。

 「一般的なルギアはこう動いてくる」と思い込ませることによりコントロールをしていきました。



 環境考察と特殊エネルギー

 ここからが現在のカードプールの話になります、シティリーグシーズン3の環境とは大きく変わり、シーズン4では『トリプレットビート』『スノーハザード』『クレイバースト』らの新しいカードが登場し多くのデッキが採用するカードの選択肢を広げ、デッキそれぞれの採用カードの分岐をしていきました。

 その中でルギアvstarは新たな特殊エネルギーを迎え入れました。

 今までデッキスペースの都合上入れ替え札を採用することができなかったルギアデッキに「ジェットエネルギー」というポケモン入れ替えの効果を持ち合わせたカード、全てのタイプのエネルギーひとつ分の役割を持つ「ルミナスエネルギー」、新弾よりカビゴンのための組み合わせと言っても過言ではない状態異常回復カード「セラピーエネルギー」、サイドレースが負けている時のみ全色の役割を持ちアタッカーと組み合わせることができる「リバーサルエネルギー」が登場を果たしました。

 『白ルギア』はデッキの性質として、「採用している全ての特殊エネルギーをルギアvstarに付けることができること」が最大の強みであると考えています。

 多くのポケモンはエネルギーを付けないと技を打つことができません、『一撃ルギア』と『白ルギア』の最大の違いはルギアvstarに使用できる特殊エネルギーの違いが大きな分岐点だと考えています。

 よくアッセンブルスターでアーケオスを2枚出せない盤面ではそのまま風読みで終了していたり、「ネオラントV」の特性ルミナスサインから「バーネット博士」を選択し、アッセンブルスターにつなげている盤面を目にします。

 「ネオラントV」の特性ルミナスサインにより、デッキからサポートを確定サーチすることができる点から、デッキの安定性を高めることができ、多くのデッキで採用されています。

 しかし強力な特性が故にルールを持つポケモンであり、きぜつした時にサイドを2枚与えてしまいます。

 現状のデッキでは扱いが難しいカードでもあると考えており、このカードのメリット・デメリットがどちらも強く出ていると感じています。

 Dレギュレーションの時と違い、現環境ではデッキの性質上基本的にアクアリターンを打つことが難しくなってしまったことから、崩れたスタジアムなどを使用しなければ相手とのサイドレースに優位性を与えてしまい、ゲームでの負け筋となってしまっています。

 長々と記載しましたがつまり『一撃ルギア』と比べ、アーケオスを必ず2体出さなければいけないのではなく、アーケオス1枚でのアッセンブルスターでも十分にゲームメイクができると考えています。

 何故なら白ルギアは「手張りするエネルギーに制限がない」この強みがあるからです。

 僕自身、ゲームでのハンドが細くなること=選択肢の幅が狭まることを意味していると常日頃考えていますので、山札のドローに繋がらないことや、相手のポケモンを呼び出す効果のない「バーネット博士」の評価は厳しめの評価としています。

 「バーネット博士」をデッキ60枚のうち1枚だけの採用で、初手ドローも含め8枚で引ける確率をご存知ですか?

 わずか「13.33%」です。

 果たしてその「13.33%」という低い確率は、どのように考えますか?

 今一度、デッキビルドを行う上でも検討してみても良いのかもしれません。

 自分にポケモンカードを教えてくれた人のひとりの教えに「サポートは使う回数+1枚」という教えがあります。

 この教えはデッキを作る上で最も大事にしていることであり、再現性に繋がっていると考えています。

 特にCLなどの連戦をする場のデッキの特色として、DAY1を走り勝ち抜く安定性を求めている人が多くいるのではないかと考えています。

 逆にシティリーグなどCLと比べ対戦回数が少ない場では、「これは上振れだよ」と思うようなピン刺しのカードを増やしたデッキが成績を残しているのを目にします。

 瞬間的な爆発力と環境のポケモン達に対して弱点優位をつくことができる『一撃ルギア』(アーケオス2枚のアッセンブルスターを待つ)か、
不安定なデッキだからこそ、デッキの歪みを減らし少しでも安定感を求めた『白ルギア』(アーケオス1枚でも無理なく戦うか)、これら2つの点が使用者の直感的な部分で使用感の分岐点として分けているのかもしれません。

 率直にどうでしょうか?白では火力が足りないと感じるか、一撃の不安定さを懸念するか。

 よければどちらのデッキタイプを好むかを、コメントでお待ちしています。

 環境考察行い、2つのデッキのうちどちらのポケモン達が今の環境に適しているか検討し使い分けることができるに越したことはないと思いますので、これら2つのデッキを使い分けることができるに越したことはない思っています。

 現に『一撃ルギア』は現環境のミュウvmax・パオジアンexなどに対しても、採用ポケモンの幅を広げることで弱点をつくことができる点は強く評価しています。

 しかしルギアvstarに使うことができないカードが増えれば増えるほど、デッキの歪みはより大きくなり言うことの聞かない扱いにくいデッキになると考えいます。

 一方で『白ルギア』は爆発力が少ない分デッキの歪みが小さく、一撃軸と比べ扱い易い寄りのデッキだと考えています。

 また潤沢な特殊エネルギー達があるため、それらどの特殊エネルギーを採用するかによってデッキの色も変化し、環境に適応していくことができると考えています。



『白ルギア』は採用する特殊エネルギーでデッキの性質が変化する


 現カードプールでルギアvstarに使用・付けることができるエネルギーとして10個の特殊エネルギーがあります。

 これらの特殊エネルギーの採用を変えることが、『白ルギア』のデッキで現環境の何を見ているかというプレイヤー各々の変化が表れていると考えています。


▶︎トレジャーエネルギー

 そもそも効果なんだっけ?と思う人は少なくないと思います。

 サイドから取ることで場のポケモンにつけることができます。

 僕自身は現在デッキに採用する優先度は最も低いと考えています。


▶︎ラッキーエネルギー

 シティリーグシーズン3で最も評価をしていた特殊エネルギーの一枚です。

 前シーズンではロスト軸を主軸としたロストバレットやロストギラティナが環境で猛威を振るっていました。

 先手・後手でやることがあるデッキで、尚且つサイド複数枚取りやワンパンの性能を持ち合わせていました。

 そんな中で、ラッキーエネルギーは殴られる回数が多ければ多いほど、ハンドが増えるカードの1枚であり、1枚でも多くドローすることができる点で、『白ルギア』を使用しプレイする上で選択肢を広げることができました。

 シティリーグシーズン3は、ハンド干渉できるカードが少なく、「ジャッジマン」を使うにはハンドが細くなるリスクもありリスクとなる中、終盤の「ツツジ」使えるターンを待たなければいけないような環境でした。

 またギフトエネルギーやVガードを複数枚同じポケモンに付けることを勿体無いと感じる状況はありませんか?

 ルギアvstarで攻撃する際、Vガードエネルギーは最低1枚つけ、あとはラッキーエネルギーをつければ良い盤面も多くもあり、プライマルターボで特殊エネルギーを付ける際の迷いを少なくすることができていたと考えています。

 しかし、拡張パック『スノーハザード』『クレイバースト』が発売された現環境では、「ジャッジマン」より扱いやすく序盤の自分のリスクを軽減できるハンド干渉サポート「ナンジャモ」の登場や、青天井でvmaxすらも一撃で気絶させることのできるパオジアンexの技「ヘイルブレード」などハンド干渉や高火力を持つカードが環境入りを果たしました。

 その点からも使いたいタイミングが来るまで抱えていたハンドを流されたり、ルギアvstarが1回の技で気絶してしまうことが多くなってしまったため、前シーズンと比べてラッキーエネルギーの採用は必ずしもマストと言える採用では無くなってきたと考えます。


▶︎ギフトエネルギー

 今最も評価している特殊エネルギーの1枚です。

 元より『一撃ルギア』にも採用されているなど、気絶時にハンドが7枚になるようドローするという効果が強力であることが、好まれていると考えています。

 ハンド干渉や1回の攻撃で気絶することが増えハンドが細くなってしまう今、環境に適している特殊エネルギーの1種ではないかと思いませんか。

 個人的には「博士の研究」の3枚目、4枚目としてカウントしています。

 最近の一撃・白ともにルギアのデッキレシピの変化として、「博士の研究」の採用が減ってきていることに気がついていましたか?

 上記の気絶する回数が増えた点からの採用はもちろん、リソース管理の重要性も示唆できるのではないかと考えています。

 サポート「ヒガナの決意」が採用され始めた点も、ベンチ展開する環境を見ているのとハンドのリソース管理の重要性を表しているのだと考えます。

 新たな採用検討カードとしてハンド事故防止ができ、多くのボール札を採用するルギアのデッキだからこそ使用ができる特性イキリテイクを持つ「イキリンコex」の採用も「博士の研究」が減った一員と考えています。



 『一撃ルギア』では「バンギラスV」などのアタッカーを置きたいときに置くことはもちろんのこと、デッキのエンジンとなっているリソース管理カード「活力の壺」をトラッシュに送らないことを懸念しているプレイヤーが増えたのではないかと考えています。

 『白ルギア』ではアヤシシVなど低耐久だがフィニッシャーとなるカードや、ミラーマッチでサイドレースを逆転し進めることができる特性みなぎるせんこうを持つ「レントラー」の採用なども一因の一つではないかと考えます。

 またスタジアム「シンオウ神殿」などのルギアに対し優位性のあるカードの採用など、スタジアム管理を行いたい点からもリソース管理の重要視になっているのではないかと考えます。

 「博士の研究」は手札を全てトラッシュする代わりにハンドを7枚に増やせるというメリットがありますが、デメリットとしてはリソースが切れてしまう点やトラッシュにカードを送ることで相手に公開情報を与えてしまう点などが挙げられると考え、ハンドを切らないギフトエネルギーとの違いも感じています。

 トラッシュにエネルギーを送ってしまい、後何体ぐらいのアタッカーが育つか情報を与えてしまったり、ボスの指令や活力の壺・スタジアムなどありとあらゆる情報を与え、ゲームを相手にコントロールされてしまいます。

 これらの点からギフトエネルギーの採用が増え、現環境のカードプールに適していると考えています。

 また「ヒガナの決意」やハイパーボールなどと組み合わせることで、ギフトエネルギーからハンドを潤沢にし、終盤に向けて不要札を切る準備に繋がる役割を担ってと考えています。


▶︎Vガードエネルギー

 現環境において、採用が難しいカードの1枚となってしまいました。

 ルギアミラーが多発やVポケモンと対峙することの多かったシティリーグシーズン3においては、相手の先行2ターン目220点のストームダイブを耐えるためのカードとして使用されていましたが、主体とするポケモンがex環境に移り変わりつつある今日では、対面によっては役割を果たさないただの無色エネルギーにならざるを得ない1枚となっています。

 しかし、この特殊エネルギーの採用の有無は、ギラティナvstar戦においてルギアvstarが耐えないことで、サイドレースを先行されてしまい、採用の有無でゲームを落としてしまう可能性があります。

 今環境ではまだルギアvstarに付けていたいカードの1枚だと考えていますので、環境考察次第で採用枚数が大きく変わると考えています。

 現に一緒に普段から練習しているチーム内の友人は、今回Vガードエネルギーの採用を切ったことでex対面やロストバレットに強く出ることができ、シティリーグシーズン4において全勝優勝という素晴らしい結果を残しています。

https://twitter.com/tom744bw?s=21&t=4EBWOBNPtKnUgsf8FQz_1g

とむ@tom744bw

 新弾の登場により環境に新しい変化が生じたことで、exを中心とした新規カードを使いたいユーザー増えている点なども環境変化の一因にであると考えています。

 現にチーム内で練習する時、具体的な戦績は出していませんがvmaxやvstarへの勝率が好ましくないという話が上がっていました。

 しかし上記のデッキレシピの使用された週は、勇気のおまもり付きフワンテを使用し、瞬時に高火力を出すことができる『サーナイトex』のデッキが猛威を振るっており、全プレイヤーがサーナイトex・勇気のおまもり付きフワンテに注目しつつ、対策を求められる状況でした。

 その点を強く踏まえ、環境に重きを置いたレシピが上記に至った経緯だそうです。

 長々と羅列しましたが、『白ルギア』は『一撃ルギア』と比べ、採用・使用できる特殊エネルギーの選択肢に幅があり、Vガードエネルギーを多く採用し耐久にも寄せることができる点からも、環境を見た上でデッキの色も変えることができると考えます。


▶︎リゲインエネルギー

 テキスト:このカードをつけている「ポケモンV」を、手札から出したポケモンに進化させるたび、そのポケモンのHPを「100」回復する

 このカードはどのパックに収録されていたか、記憶にありますか?

 ルギアvstarと共に拡張パック「パラダイムトリガー」に収録されていました。

 僕個人としては、わざわざポケカ公式がルギアと同じ弾に収録したのには狙いがあり、ルギアvstarと合わせて使用して欲しかったのではないかと考えています。

 このカードは『白ルギア』だからこそより強く使えるのではないかと考えています。

 白ルギアの序盤のアタッカーとして候補になるのはルギアvstar・カビゴン2種・ケッキングVやレジギガスが挙げられると思います。

 では採用枚数はどうでしょうか?

 現環境のルギアvstarを使用したデッキのうち、ルギアVの採用は4枚採用している方がほとんどだと思います。

 事実としてシティリーグなどで成績を残しているルギアデッキのうち、ルギアVを3枚採用で上位成績を残しているデッキはあまり見かけません。

 スタートしやすいポケモンはルギアVであります。

  デッキ60枚のうちカード4枚の採用で、初手ドローも含め8枚で引ける確率は44.8%です。

 さらにネストボール、ハイパーボールのルギアVの確定サーチ札を6枚とカウントした時には、デッキ60枚のうち10枚採用で、初手ドローを含め引ける確率は79.02%です。

 つまりキャプチャーアロマやテーブルシティを含めなくても約8割の確率でルギアVを確定サーチができるということです。

 そのことがリゲインエネルギーと何が関係あるかというと、ルギア同士のミラーの際Vガードエネルギーを付けたルギアVが先行攻撃され190点受けたときに、ルギア2面を育てていることでベンチのルギアVを先にvstarへ進化してアッセンブルスター→プライマルターボ→リゲインエネルギーをバトル場のルギアVに付けvstarへ進化することで、実質先行後攻を入れ替えることができます。

 「アルセウスvstar」を主軸としたデッキに対しても、リゲインエネルギーの上記の使用方法で、サポート「チェレンの気くばり」を使用せず、「ボスの指令」を打ちながら実質先行後攻を入れ替えることができます。

 また新弾拡張パック「クレイバースト」に収録されており、日を追うごとに注目されつつある特性じゅばくのだいちを持つポケモン「ディンルーex」など、リゲインエネルギーを多く採用することで環境の変化に対してもアッセンブルスターを使いつつ適応することができます。

 アーケオスにダメカンを乗せられたとて、『白ルギア』は手張りでアタッカーを育てることができるのでディンルーexの特性を前にしても全く問題はないと考えています。

https://youtu.be/mtEmKftaxrs

 またサポート「ボスの指令」の使用でディンルー以外のポケモンをバトル場に出しさえすれば、特性自体は使うことができるので、その隙にアーケオスの特性「プライマルターボ」を使い、アタッカーの育成を行います。(あとルギアは闘抵抗)


▶︎ダブルターボエネルギー

 逃げエネにも手張りでドッスングースカのカビゴンを育成もできます。「アッセンブルスター」を使用せずともアタッカーとして活用できます。

 また『白ルギア』の枠を他に割くために、総エネルギー数を15→14枚にする場合にもダブルターボエネルギーを4枚採用することで、エネルギーのリソース切れ予防に繋がっていると考えます。

 またアーケオス1枚でのアッセンブルスターを行う際、この特殊エネルギーの手張り権はアタッカー育成に貢献し、安定性を高めていると言っても過言ではないと考えています。

 非ルールのカビゴンで戦うことのある『白ルギア』のデッキには、必要な特殊エネルギーのひとつとして考えています。

 カビゴンの特性「へいきなしぼう」によりロストマインやスターレクイエムの対策となり、相手のエネルギー切れによるリソースコントロールにも繋がると考えています。

 さらに、最近見かける技はかいのさけびを持つ「イベルタル」に対して特性へいきなしぼうにより、エネルギー破壊を受けない点も忘れてはいけない重要ポイントです。

 『白ルギア』を環境で使うためにも特性へいきなしぼう「カビゴン」は重要な役割を担っているのではないかと考えます。


▶︎ルミナスエネルギー

 全ての色のエネルギーになり得ますが、取り扱いが難しい特殊エネルギーのひとつです。

 一時「かがやくリザードン」と「こだわりベルト」を使用したタイプのルギアvstarデッキが見受けられましたが、使うタイミングとこだわりベルトの採用の点など枠のデッキ60枚の都合から、目にするまだ機会は少ないと考えています。

 「アルセウスvstar」や「ミライドンex」のデッキが環境上位に残るかどうかによって、特性とうそうほんのうを持つ「ガラルサンダーV」などの採用も検討できるため、切り捨てきれない特殊エネルギーの1枚だと考えています。



▶︎ジェットエネルギー

 強化拡張パック「トリプレットビート」に収録され、今弾で数少ない欲しいと思ったカードの1枚です。

 Dレギュレーションの頃から採用が入れ替え札の採用が難しかったルギアvstarのデッキに、新たな追い風をもたらしました。

 この特殊エネルギーの使用によって、カビゴンを無理やり起こしたり、ダブルターボを貼ったルギアを前に打点200点で耐えると思ったVポケモン(ギラティナVのアビスシークやルギアミラーなど使用する盤面)をダブルターボ切って逃げ→ジェットエネルギーでバトル場に出て220点を叩き出すムーブを可能としました。

 何よりバトル場にボスの指令で縛られて逃げれず負けるというLO対策にもなりました。

 また「アヤシシV」の特性フロンティアロード→バリアーラッシュのムーブを自然に可能にしました。

 しかし、このジェットエネルギーの大量採用を行うことは、序盤のプライマルターボで付けるエネルギーに偏りを生じさせてしまい、ただ多頭した採用をすることで泣く泣く効果を発動しないままデッキから付けるなんてことも少なくないと思います。


▶︎セラピーエネルギー

 新弾拡張パック「クレイバースト」へ収録され、このカードをつけているポケモンはねむり・マヒ・こんらんにならず、受けているねむり・マヒ・こんらんは、すべて回復するという効果です。

 以前ロストゾーンを軸としたデッキが環境で猛威を振るっており、それらに対し特性へいきなしぼうを持つ「カビゴン」を使ってくださいというお告げだと考えています。

 非ルールのアタッカーをやや使いにくかった『白ルギア』のデッキに新たな兆しとなったとでも言えると考えています。

 今『白ルギア』デッキの中で最もアツいカードの1枚となっていると考えています。


▶︎リバーサルエネルギー

 新弾拡張パック「スノーハザード」に収録された1枚で、自分のサイドの残り枚数が、相手のサイドの残り枚数より多いなら、このカードは、進化ポケモン(「ルールを持つポケモン」をのぞく)についているかぎり、すべてのタイプのエネルギー3個ぶんとしてはたらくという効果を持つ使用条件付きの特殊エネルギーです。

 現状では、アタッカー育成を行うのに複数の特殊エネルギーを付けるのが勿体無いと考えた時アーケオスで技を打つ選択肢になることや特性みなぎるせんこうを持つ「レントラー」を起動するための特殊エネルギーです。

 わざわざ採用するの?と思ってしまう人もいるはずですが、今週の大穴枠でもあるかもしれません。

 新弾拡張パック「スノーハザード」に収録された「パオジアンex」の流行です。

 「パオジアンex」に重きを置いた純正型よりも、「オリジンパルキアvstar」や「アローラロコンvstar」を採用しているvstarパワーの使用ができ、エネルギーを消費せずリソース管理がしやすいデッキの方がシティリーグで上位成績を残しており、勝率が高かったと目にしました。(ソースは流れてしまったのでTwitterで検索してみて下さい)

 また日に日に『パオジアンex』のデッキ開発が進み、シティリーグなど大会の場で使用率も増加傾向にあります。

 そして、依然として『ルギアvstar』は環境に君臨しているため、この2つのデッキ対して弱点をついていける点などから採用しても良いと考えています。

 ノコッチを採用しているルギアデッキの場合、ミラー対面で盤面に置いておきたいカードの1枚となりました。

 新環境に入り、ジムバトルや自主大会の各デッキ使用率はどうでしょうか?

 札幌は『パオジアンex』や『サーナイトex』のデッキをよく目にして、新しいデッキを使用したい人や流行りのデッキを使用したい人を多く目にします。

 それらの環境予想を行って「レントラー」やアタッカーの採用を検討してみても良いのではないでしょうか?

 以上で環境考察と特殊エネルギー10種類についての解説を終わります。



おわりに

 長々と記載しましたが、『白ルギア』は採用する特殊エネルギーの配色を変えることによってデッキの性質を変えることができると考えています。

 採用する特殊エネルギーひとつひとつに理由を持って、アタッカーやサポート配分の変更を行ってみてもいいのかもしれません。

 最後になりますが普段自主大会の開催やポケカの対面をしてくれる方々、素人質問にのってくれる方々、声をかけてくださる方々、カードのトレードをしてくれるコレクターの方々いつもありがとうございます🙇‍♂️

 本記事についてのご意見・誤字脱字、質問等あればTwitter @kitune610 か、コメント欄でお待ちしております。

 ここまで読みにくい文章を一読いただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?