見出し画像

持続化給付金にまつわるエトセトラ

<目次>
1 自分は持続化給付金の対象なのか調べよう
2 今までの努力の甲斐あって申請から受給までスムーズだった具体例
3 金勘定がザルだとそもそも申請するまでがこんなに大変という具体例

1 自分は持続化給付金の対象なのか調べよう

受給資格については私が今更解説するまでもないと思うので、細かい条件については割愛します。

私の場合、コロナの影響により今年3月の売上が前年の同月(つまり2019年3月)と比べて半分、つまり50%以上減っていたので支給対象でした。

申請にあたり、色々な税理士さんや会計士さんがブログや動画で解説して下さっていたのを参考にしました。

個人的に一番分かりやすかった会計士さんのyoutubeを貼っておきます!

私も伊佐坂先生みたいに毎月の収入に差が出る働き方なので、この例えが分かりやすかったです!これ以降の新しい情報も次々とアップして下さってますよ。

2 申請から受給までスムーズだった具体例

上記リンクから申し込んでweb上で申請します。

必要な書類はpdfではなくjpgでもオッケーだよ!とのことだったので、前年の確定申告書やら通帳やらをパシャパシャ携帯で撮って添付して終わり。

補助金の申請や融資の申込みを経験した身にとっては、「え、本当にこんな簡単な書類だけで良いの??」と疑うほど簡略化してくれてます。

結論から言うと、私は申請から10日後に入金されていました。

画像1

余談ですが、経理上は雑収入として処理するそうです。

それと、持続化給付金の上にある「小規模共済」は個人事業主が加入しておいた方が良いと言われる制度。これについては今後機会があれば書きます。

さて、本題に戻りましょう。

参考までに私は個人事業主・青色申告です。提出書類の不備は有りませんでした。

現在借りているシェアオフィスにいる税理士さんにその話をしたところ、「そんなにスムーズだったのはちゃんとした書類を作ったってことだね!」と褒めていただきました。てへ。

でもネットの情報を見てると、申請や受給資格について分かっていない方や書類不備でやり直し、という方もお見かけするので、一体どの辺がそうなるのだろう・・・と少し不思議に思っておりました。

でも私はこの後に身を持って体験するのですよ。

財務をおざなりにしてる個人事業主が持続化給付金申請しようとすると、こんなに大変だってことを。

3 金勘定がザルだと申請するまでが大変という具体例

画像2


これは実際に体験した私のパートナーの申請までの流れです。

良いですか。受給までの流れじゃなく申請までと言うことを念頭に置いて読み進めて下さい。

パートナー(個人事業主・青色申告)もどう見ても給付対象なのに、一向に自分で申請する気配が有りません。

そんなこんなで私が申請を請け負うことにしたのですが、私の申請から受給までが30分のミニドラマだとしたら、こちらの申請はいつまで経っても見た目は子供・その名も名探偵コナンのようです。つまりはそれくらい長編ストーリーとなっております。

そうなってしまった理由をまとめてみました。

①確定申告書控えは経理を任せている実家にあり、諸事情により写真データで送ってもらうことが出来ないので私が取りに行く

②担当税理士さんが収受印付きの確定申告書控えをもらっていない

③そのため所轄税務署で納税証明を取得し添付する必要がある

④その申請をするのにe-taxの利用者識別者番号を取得する

(しなくても良いけど直接税務署に行くと取得まで時間かかるらしく事前にe-taxで申請)

⑤納税証明を取りに行く際に必要なマイナンバー通知カードは実家で保管されている

⑥パートナーが納税証明を取りに行けるように教える

(´∀`)

自分で商売をしているのに自分の店のお金に無関心だと、あなたの家族のフォローがまあまあ大変になり、何より自分が気付かないうちに損する可能性が高まります・・・

私としては、ギャラとして現在やっているマーケティングの勉強にかかる追加費用約◯万円を、補助して頂こうと目論んでいます。

パートナーのお店の給付金が無事に入るかは未だ分からないので、いたたまれないこの気持ちをとりあえず記事にしてみました。今回の記事はこれで終わりですが、¥100の有料設定にしておくので、良かったら購入してやって下さい。少しでも私の労力が現金化されたら今日からの生きる活力になります!購入して頂くとオマケが付いてくるよ。

ここから先は

8字 / 1画像

¥ 100

この記事が参加している募集

お金について考える

サポートで頂いたお金は、作家やクリエイターの自立を促すための費用として使わせて頂きます!サポートもお待ちしております。