2022.04.27 CL準決勝1stLeg マンチェスター・シティvsレアル・マドリー

・はじめに

PSG戦、チェルシー戦とドラマティックに勝ち進んできたマドリーはこの日マンチェスター・シティとの準決勝に臨んだ。今回はその試合をレビューしていこうと思う。「何で最初のレビューが負け試合なんだ」と思ったそこの貴方。俺もそう思う。勝ち試合レビューしたかったよ〜〜。

以下、スタメン。

両チームのスターティング・メンバー

不安視されていたカゼミロとアラバだが、前者はベンチ、後者はスタメン出場。その影響でアンカーにクロース、IHにバルベルデ、右WGにはロドリゴが入ることに。
一方でカンセロ、ウォーカーといったSBが軒並み出場出来なさそうだったシティはストーンズが右SBに。前線は好調のジェズス(リーグ戦で4G1Aて笑)をCF、両翼にフォーデン、マフレズが名を連ねた。

・試合内容

試合開始。(余談ですが、何故か筆者はめちゃ緊張してました。意味わからんな。)

スコアはすぐ動く。前半1分、デ・ブライネのヘディングでシティが先制。
ルベン・ディアスの持ち上がりから右サイドのマフレズに展開。それに呼応し、入れ替わる様にベルナルドが右サイド奥にランニング。アラバが釣られ、寄せてきたモドリッチを難なくマフレズが躱してクロス。

シティの1点目

早すぎる。守備緩すぎる。もはや「シティ得点RTA Any%バグ(デ・ブライネ)有り 01:33」である。
(実際にこれはシティのCL史上最速ゴール記録らしい。ルベン・ディアスの進行方向をもう少し右に入力する、モドリッチに先に誰かぶつかっておく等の乱数調整をすればもう少しタイム短縮できるぞ。)

序盤は相手のキーマンであるデ・ブライネを捕まえきれてないように見えた。

それがまた如実に現れた2失点目。前半10分、ジェズスのゴール。
またもシティのCBからの配球を受けたWGに、マドリーのCBが釣り出された所からである。

シティの2点目


バルベルデはハーフスペース寄りのファジーなポジション取りをするジンチェンコを見ており、カルバハルは釣り出されたCBのカバーでデ・ブライネへの寄せが甘くなった。そこで余裕を持ったデ・ブライネからのニアへのクロス。アラバも上手く処理できず失点。そしてジェズスに電話をかけられる。

その後も左サイド外側にポジションを取るデ・ブライネにチャンスメイクされるシーンが散見。デ・ブライネが大外レーンでボールを受けてそこからクロスなんてよく見るポジショニングだし、事前に分析・対策されてそうなのにそれでも捕まらなかった。なんで?????

嫌なムードが流れる中、前半32分ベンゼマが1点を返して2-1。神様仏様ベンゼマ様。今ベンゼマに怪しめの壺売りつけられても買ってしまいそうである。

マドリーの1点目


エデルソンのロングキックをミリトンがヘディングでカットしたところから攻撃がスタート。
相手のボールになりそうな所をモドリッチが気迫のスライディング(これがめちゃ大きい)。ボールが流れてメンディへ。クロスをベンゼマが高難度のボレーで流し込んだ。

流れとか関係なく得点ぶち込めるのがベンゼマの凄さ。毎度毎度シュートの難易度が高ェ〜。

シティのプレスに苦しめられ、ジンチェンコ、デ・ブライネ、ベルナルドあたりのポジショニングを捕まえられず、「このまま虐殺されるんか!?!?」と思っていた矢先、エースが1点返してなんとか繋げた前半であった。
その一方でチャンスらしいチャンスを作れなかったのは事実。
特にカゼミロ不在でクロス対応やCBが釣られたスペース管理といった守備面の不安がそのまま出てしまった感があった。
かといって、クロースにカゼミロと同じ守備を求めるのは甚だ見当違いでもあると個人的には思う。

後半開始。アラバ→ナチョに交代。今日はアラバ兄さんもやっぱそこまでコンディション良くなさそうだったしね。

首の皮一枚つなげた前半だったがまた失点。
後半52分、フォーデンのヘディングで3-1。
メンディの軽率なパスを前半35分にストーンズに代わって右SBに入ったフェルナンジーニョにカットされ、そのままマドリーの左サイドを突破されてクロス。あれだけ簡単に突破されるとは思わなかったのか、カルバハルも中への絞りが遅れ、フォーデンがフリーになってしまっていた。もちろんクロスの質も非常に高かった。

シティの3点目

その直後の後半54分、ヴィニシウスの独力ゴールで1点差まで追い縋る。またもメンディからヴィニシウスへのパスでヒヤっとしたが、今回はパススピードが違った。
ここで1つポイントだが、モドリッチが降りてきてルベン・ディアスを釣り出したのもかなり重要なプレーだった。ちょくちょくこういう動きをモドリッチは行うが、めちゃくちゃインテリジェンスが高いのが隠しきれていない。
そして直前のプレーをブラフに裏に抜けたヴィニシウスは流石である。何よりそのままシュートまで持ち込んでくれたのが本当に嬉しい。前までならベンゼマ探してたと思うし。意地を感じて胸が熱くなった。

マドリーの2点目

しかし、後半73分に4失点目。ベルナルドの無慈悲ニアハイぶち抜きゴールである。
クロースがジンチェンコを倒し、セルフジャッジでカマヴィンガ、カルバハルが足を止めてしまった。審判が笛を口元に持っていってたのもあるが、やはり笛が鳴るまでプレーを止めるべきではなかった。

この日のベルナルド・シルバは傑物だった。この日スタートで右IH(マドリーのヴィニシウス側)に置かれたのも納得の守備力。ボール持たせたら全く奪われない。持たなくてもフリーランの質が高い。マドリーに来てくれ。来季モドリッチと組んで無双しないか…?

勿体ない失点したな〜と思ってたら後半80分、クロースのセットプレーからラポルトがハンド。なんで????
そして、PKキッカーは我らがベンゼマ。
直近のリーガでのPKを2回失敗しながらこの大舞台でレーザーポインター受けながらあのパネンカ。普通に観てて声出たわ。
ニクいねぇ、ベンゼマ。オードリー若林氏も脱帽である。

その後はクロスからルベン・ディアスに2連でゴールに迫られたり、アセンシオが何故か左WGに入れられたりしたが、追いつくことはできず。
そのまま4-3でマドリーは1stLegは敗北という結果に。
悔しい。

・まとめ

この日のマドリーはCBが釣り出される、簡単に入れ替わられるなど、少し守備で集中力が足りないように感じた。ショートパスで崩すだけでなくロングボールも織り交ぜながら攻めてくるシティに対してこれではかなり厳しい。

シティのプレスもお見事。守備は別として、クロースをアンカー起用することで得られるであろうメリットすら享受できないレベルでプレスに苦しめられた。

特別良かった訳でもない攻撃で3得点できたのは一縷の望みを持てる要素なのかもしれないけど。

雑に言い表してしまえば、「なんで4失点で抑えられたのかも分からんし、なんで3得点取れてるのかも分からん。」そんな試合だった。でもおもろかったよ。

・2ndLegへの展望

攻守において質が高すぎるシティの中盤をどう攻略するかがポイントだと考える。
ベルナルドは移動範囲が広いのも厄介。デ・ブライネが1列前に出て4-4-2気味にプレスをかけてくるやり方も確立されつつある。そして今季のロドリは安定感がエグい。
カゼミロ起用すると保持の場面で苦戦するみたいな考え方もあるが、クロース使ってもあまり優位とれなかったし、それなら守備面考慮してカゼミロ使ってほしい。2ndはまず無失点で抑えることが大切なのかなと。

そして、この試合ではヴィニシウス左サイドをぶち抜けたが、2ndではおそらくウォーカー、カンセロあたりが戻ってくるのかな?戻ってくるなら特にウォーカーとかいう対人絶対勝つマンがいるエリアでどれだけヴィニシウス、ベンゼマ、左IH(クロースが入るのかな)が仕事できるかも鍵だと思う。

スタメンどう組むんだろ。チェルシー戦と同じようにバルベルデ右WGの布陣が現状のベストなのか??

ベルナベウで奇跡魅せてくれ〜頼むな〜。決勝行こうね〜。

あと、皆忘れてそうなことを最後備忘的に書いときます。
前半17分のショートコーナーミスったの何だったんだ。

・終わりに

稚拙な文章、お読みいただき誠にありがとうございます。
よければ拡散等していただけますと幸いです。
世は大SNS時代なので。

それでは!

※画像はTACTICALista様を使用しております。