見出し画像

進研マーク1

1A 流石に図形ノータッチすぎて何も分からなかった。80点スタートやけどミスなしで70後半は乗って欲しい。

2B 1題でも詰まったらあとが厳しくなる物量、大問1つ分増えたからと言って中身の量が減るわけでない。確率統計の最初の方の問題は時間をかけずに取れるから複素数との使い分けかな。あと去年の本試並に数列がベクトルが軽かったけど、満点取れそうにないのがきついな。

英R  名前だけの8題構成で良くも悪くも物量は変わらん。去年の共テ対策月間の後半並には解けた感触。大問5(例年でいうと4Bあたり?)が相変わらず鬼門。ここで1回で頭に入って来ずに2回読んでしまったのが敗因。大問8(例年でいう6B)は相性いいから去年同様そっちを先に回そうかな。

英L 聞き取れない英語、大きいイヤホン、耳が痛い。本試のトラウマが蘇る。英語慣れして無さすぎた。土曜日LUSHの店員の英語が聞き取れなかったのも納得。実力でで解ききった問題だけで言えば30点代だと思う。そういえば1人日本人らしき人が喋っていたな。

歴史総合 日本史探求 日本史自体はいつも通りだが歴史総合、こいつも教科としての質が低い。一般教養レベルの問題、もしくは資料を齟齬なく読めれば解けるレベル。差がつくことはない。このために1分野削るなんて呆れる。

大学入試のための1つの試験というより、文科省に売られた喧嘩くらいのマインドで解くのがいい。

問題は明日の国語の時間配分、漢15評20小30古15だったのを+10でどう資料読解に回すか。なんなら今早覚えを全く見てないから漢文読めるか怪しい。
物理は波以外が解ければ良いとは思っている。
化学は有機無機が出ないから理論で安定して点を取れるようにすることを目標にする。
情報(笑)こんなものを組み込むなんて馬鹿みてえ。プログラミングのICT機器の話ならともかく、今勉強した範囲の中だけでさえデート分析やら、社会がどうとか、法律がどうとか、情報…?となるような話をされるからな、こんな浅いものに時間をかけるのが嫌だな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?