見出し画像

週刊外国人就労関連ニュースまとめ(20.1.19-20.1.25)

新型コロナウイルスの潜伏期間は2週間だそうで、昨日が北京から帰国した該当期日だった私、賀詞交換会の席上「なんだか……熱っぽいかも……」などの不適当発言によって場をざわつかせたい。という欲望に負けてしまったことをあらためてお詫び申し上げます。ヒト-ヒト感染の真偽といい、不明瞭な点が多い状況では「笑い飛ばせる力」も万能ではありませんね。

■わかりやすいニュース
……と言うと語弊があるかもしれませんが、見出しだけで「これはアカン」って誰もが判断できるタイプの事象がある。

ただ、たとえばこの3番目のニュース。
事象そのもの(パスポートを返さない日本人雇用者の存在)は明快ですから、私のコメントも初期報道から一貫していました。
・19年11月5日

・20年1月18日

ですからね(ややこしいことを言い出すぞ俺は。という前置き)1月25日付で公開された、本件のまとめともいうべき記事に

この事件は海外でも大きく取り上げられ、問題視されている。ワシントンポスト紙、アメリカのオンラインメディアであるデイリービーストが記事を掲載し、日本でパスポートの取り上げが蔓延している可能性や、それが法的に許されてしまっている実態について問題提起している

とあればワシントンポストは読みにいくわけですよ(デイリーなんとかは、まあいいです)。

事象を普遍化して「よくないことだ」と言うためには、個別の「横浜市在住のフィリピン人女性がフィリピン大使館からパスポート再発行してもらえそう」エピソードは混ぜないほうがいい。
それは確かに理解するんですけれど、漠然とした/抽象的な存在として「外国人労働者」を見るのではなく、ひとりひとり、具体的な存在として彼らの物語に接したい。と思いがちなため、個人的にはとても重要なんですよ、そうか、彼女はパスポート手に入るんだな、それはなによりだわ。って。

■個人の物語

中日新聞が報じた、一見「なんてことのないニュース」も、そんなに淡々とは受け止めたくない。と思ってしまうのでした。
出井康博のテキスト2本も、そうした切り口で書かれているので、あわせてご一読いただければよろしいかと思います。

■しんみりした流れに上級者向けニュースを投下したくなる病

これ、日本語試験の開発・主催を民間事業者として業にしている私には目が覚める系のトピックでした。
文化庁の「文化審議会国語分科会日本語教育小委員会(第97回)」が公開している“「日本語教育の参照枠」に関するワーキンググループ一次報告(案)”というPDFが出典と思われ、日経新聞の記事もそうですが、要約すると「こういう考え方で進めようと思います」としか書かれていません。
つまり、あわてるな。ということなのですが-いや、とにかく私が言いたいのは「誰か特定の事業者にとって使い勝手の良いものになる」のだけはやめてね、ということなのです。
オープンな議論を経て、専門家と現場の人間、双方の知恵が結集した指針が策定されることを願っています(=最後に日和った)。

■サッカーの話題が2本

■映画の話題も2本

■ポジティブなニュースが良いよね、っていつも言ってるわりにポジティブなことを言われると一瞬くちごもる俺、があらわになった2本。

■「やさしい日本語」はこぐまてんちょうのにほんごとニアリーイコール説を唱えて1ねん3かげつになるんですけど、あまり共感してもらえません。

昨年末から病気療養中のカメントツ先生の本復をお祈りしています。
ところで「やさしい日本語」関連で読み応えのある記事を何本も書いているといえばwithnews(ウィズニュース)。

今週も、良い記事になっていたのでご紹介します。









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?