見出し画像

身の回りにある植物の毒性

美しくて、心を癒してくれる植物ですが、中には毒性が強めで、注意を必要とするものもある、というのをご存じでしょうか?


昨日、住宅周りの緑地を歩きました。すると、今、きれいな花を咲かせている木、そして、これから咲こうとしているつぼみをもつ木の中にも、意外と「有毒」とされるものが少なくないことに気づきました。

写真の植物は、シキミ。

これは全体に毒をもちますが、特に果実は猛毒、とされます。


ただ、そこですぐに「危ないから、切りましょう、なくしましょう」とならないことを心から願います。

なぜかというと、移動しないで生活する植物とは、本来、身を守るために毒性成分を生産する存在だから。


食用に改良された品種はおいしいけど、外敵に対しては、総じてよわっちくて、多量の農薬や人手を必要とします。

それは、人が食べると危険、またはおいしくないと感じる毒性成分を生産できないよう、品種改良されているからです。

それを理解すると、野生の種類で、人から見て、完全に無毒・無害の植物があるのだろうか?と気づけます。

そんな状態だと、すぐに外敵にやられてしまい、生き延びられないからです。

野生で自力で生きていく、というのは、人間が思っているよりも、ずっと過酷なことなので。


それを考えると、今のように、子どもの近くにある危険なもの(植物)を先回りして排除しようとする行為は、本当に子どものためになっているのでしょうか?


学ぶ機会を失った子どもたちは、将来的に、毒性のある植物を食べて中毒したりするリスクも考えられます。

だから、身の回りにあえて置いておき、共存し、危険性について、きちんと伝えていくこと。

その方が、むしろ安全、と私は考えます。

というのも、中毒事故のニュースを見て、こう思うからです。

キョウチクトウの枝で箸を作ってお弁当を食べる、とかは、知っていれば、わざわざ、しないでしょう?と。


さて、森に目を移すと。

ツツジ科の植物の多くは、強めの毒性成分をもっています。だから、動物が放牧されている森に行っても、有毒なツツジ類、アセビだけが、すごく立派な株に育っているのを目にします。

動物が食わないから。
動物って偉いな、と思います。

が、それは、お母さんが、子どもに「これは毒があるから、食っちゃダメよ」と教えるからだそう。

なので、畜産のために、子牛がまだ小さいときに、母牛から離してしまうと、教育を受けていない子牛は、毒のあるものを食べて中毒することがあるそうです。

これは人為的とも言える中毒事故ですね。

話を元に戻すと、植物はほんの一例です。

何かしら危険のあるものと共存しなくてはならないときは、その危険性から目をそらすよりも、むしろよく見て理解しておくことが、身を守ることになる、と思います。

植物の魅力を楽しむためにも、毒性についても、少しずつ知る努力を続けたいですね。

ある農家さんが教えてくれました。「口にして不味い!と感じる時は、食っちゃいけない、というサインだよ」と。

あとは、ちぎってみて、強烈な香りがするものも、要注意のことがあります。

ただし、逆パターンで、「にら」と間違えて誤食されることの多い「スイセン」は、するはずの、ネギっぽい強い香りがないことでわかるケースです。

こういうのを地道に少しずつ覚えていくことが、牛ではないですが、安全に楽しむための準備になりそうですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?