マガジンのカバー画像

きしぉう博士のアジア研究ノート

57
きしぉう博士が書いたアジア研究や歴史学関連の2020年10月から2021年1月までの有料記事の全てが読めるマガジンです。
アジア研究、特に東南アジア研究の前線の話がかじれます。 それから、大手の出版局・大学出版局から本を…
¥2,020
運営しているクリエイター

#哲学

講義用ノート コミュニティ形成の東南アジア史(1)シリーズ概論

本業です。シンガポール国立大で教えている大学2・3年生向けの「東南アジア史入門」の授業をコミュニティ形成史として作り直し、日本語の講義用ノートを作る計画です。ちびちびやります。域内の研究もできるだけピックアップしていきますが、東南アジア研究の系譜的には、ビクトール・リバーマン → マイトリ・アウントゥイン → 土屋、あるいはD.G.Eホール → オリバー・ウォルターズ → レイナルド・イレート → 土屋です。なので、基本的にはミシガン大及びコーネル大系列の伝統に基づいて(多少

このつぶやきはマガジンを購入した人だけが読めます

このつぶやきはマガジンを購入した人だけが読めます

「星の王子さま」の死ついて:第一次資料で読む

マダムスノウから「星の王子さまの死」についての電話先日サンテグジュペリの「星の王子さま」に登場するトルコの天文学者と小惑星B612についてポスコロ的な立場で旧植民地から読んで見るという記事を書いてみました。その終わりの方でアメブロのマダムスノウの記事を紹介させていただきました。 すると翌日、マダムスノウから電話がかかってきました。スノウさんはアメブロでは10年くらい詩を掲載し続けてるベテランの人気ブロガーなのですが、私にとってはリアルのお友達なので電話です。 マダムスノウ

歴史家のお仕事(2)歴史学、科学、文学

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

読み方について

テキストの読み方、使い方というのはいろいろある。私は「正しい読み方」というのには全く興味ない。興味があるのは、技術としての読み方だけだ。 史料を読むというのは、探偵みたいに読むことだ。「いつどこでだれが」と考えながら、書かれたことが有り得そうかどうか、矛盾する資料があるかどうか、そんなことを考えなければいけないだろう。 私の場合、職業柄大量のテキストを読まなければいけないけれど、そうでない人はそんなに大量に読まなくてもいいと思う。去年スピノザの本棚には200冊も無かったと

¥100

場所と空間について

場所の意味?誰でも「場所」という言葉は知っている。でも、「場所の意味を説明できますか」と聞かれたら大多数の人は困ると思う。 私は歴史を書く上で「場所」と「空間」という概念にかかずらっているやや少数派の研究者なのだけど、日本語の辞書で「場所」を調べてみると、コトバンクでは (1)位置。 また、特定の地域。 区域。 (2)いるところ。 ウェブリオでは (1)何かが存在したり行われたりする所。ある広がりをもった土地、(2)人がいる所。また、物が占めるために要する広さ」となっ