マガジンのカバー画像

きしぉう博士のアジア研究ノート

57
きしぉう博士が書いたアジア研究や歴史学関連の2020年10月から2021年1月までの有料記事の全てが読めるマガジンです。
アジア研究、特に東南アジア研究の前線の話がかじれます。 それから、大手の出版局・大学出版局から本を…
¥2,020
運営しているクリエイター

#文化人類学

講義用ノート コミュニティ形成の東南アジア史(1)シリーズ概論

本業です。シンガポール国立大で教えている大学2・3年生向けの「東南アジア史入門」の授業をコミュニティ形成史として作り直し、日本語の講義用ノートを作る計画です。ちびちびやります。域内の研究もできるだけピックアップしていきますが、東南アジア研究の系譜的には、ビクトール・リバーマン → マイトリ・アウントゥイン → 土屋、あるいはD.G.Eホール → オリバー・ウォルターズ → レイナルド・イレート → 土屋です。なので、基本的にはミシガン大及びコーネル大系列の伝統に基づいて(多少

このつぶやきはマガジンを購入した人だけが読めます

このつぶやきはマガジンを購入した人だけが読めます

書評:アンドレイ・ダマレードのDivided Loyalties: Displacement, Belonging and Citizenship among East Timorese in West Timor

※私の学術書の書評では、著者の意図を重視した作品概論、内的・外的な批評、そしてどうしたらさらに良い本にできたかなどについて同じ研究者の立場から書いています。 ーーーーーーー 作品概論アンドレイ・ダマレードのDividied Loyalties: Displacement, Belonging and Citizenship among East Timorese in West Timor(分裂した忠誠:西ティモールの東ティモール人たちの追放、帰属意識、市民権)は彼のオー

講義用ノート コミュニティ形成の東南アジア史(2) 地形、基層文化、神話体系

前回→. https://note.com/kishotsuchiya/n/n0efb8957dc94  序論シリーズ第二回として、今回は東南アジアのコミュニティ、地形、基層文化について概説的な理解を得ることを目指す。今回の要点として以下の3点を先にあげておく。 (1) 東南アジアは、共通の地域的特徴を持っている。 (2) 東南アジアは多様性を内包している。 (3) 先史時代のコミュニティの生存空間やエコシステム、それを支える神話体系をざっくりと掴むことにより、東南アジア史

¥300

講義用ノート コミュニティ形成の東南アジア史(3)古典的国家の形成

NUSでやってる授業をアレンジして日本語版を作るシリーズ第三回です。アンコール、パガン、シュリーヴィジャヤなどの東南アジアの古典的国家(後々の東南アジアの国々のモデルとなる古代国家)の形成についてまとめていきます。今の所読んだ教科書だと、「なんで古代東南アジアの人たちにとってインドとの出会いがそんなにエキサイティングだったのか」というのを臨場感を持って伝えられてない感じがしたので、第2回、第3回はそこを意識しました。 前回までの「コミュニティ形成の東南アジア史」シリーズ↓