見出し画像

中学1年「紙芝居」【社会参画、公共の精神】の指導案はこうする!

こんにちは!
今日は
中学1年「紙芝居」【社会参画、公共の精神】の指導案はこうする!
このテーマで教材解説をします。

相互理解とは、文字通り互いに理解すること。
理想の関係ですが、なかなか難しいですよね~。

親友やカップルという近い存在、
ましてや夫婦でさえ、
互いに相手のことを完璧に理解している!
と言える人は少ないのではないでしょうか。

そもそも、相手を理解するって
どんな状態でしょうか?
相手を理解するには、
自分にはどんな心があればいいのでしょうか?

では、解説です!

1 教材について
2 内容項目と教材
3 導入
4 発問
5 まとめ

順番に解説します。


1 教材について

C 主として集団や社会との関わりに関すること
「社会参画、公共の精神」
目標・・・・・社会参画の意識と社会連帯の自覚を高め、公共の精神をもってよりよい社会の実現に努めること。

「紙芝居」(光村図書)
私たちの文芸部に紙芝居のボランティアの話が来て、
文芸部全員で参加することになった。

私は、「私たちのやりたいことじゃないのに」と心の中でつぶやいた。

紙芝居の上演では、
紙芝居だけをすればいいと思っていたが、
会場係の仕事に回った。

私たちはてんてこ舞いであったが、子どもたちが笑ってくれたり、
保護者の方に「ありがとう」といってもらったりすると、
もっと楽しんでもらいたいという気持ちが湧いてきた。

いよいよ、私たちの上演になった。私は、汗をびっしょりかくほど緊張していたが、先生に言われた通り、落ち着いてゆっくり読むようにした。
上演が終わると、大きな拍手が沸き起こった。

子供達が「面白かった」と笑顔で言いながら、保護者の方と手をつないで会場を後にする、その姿をみている文芸部のみんなも笑顔だった。

みんなで帰る途中、目の前の景色が、今までと違って見えて、道も街路樹もきらきらと輝いて見えた。

2 内容項目と教材

仕事をする意義は、主に次の4つです。

①仕事の対価をもらう社会的意義
②物を生産するによる文化・生産的意義
③人を助ける貢献的意義
④自分のスキル・知識が向上する自己研鑽的意義

文芸部が図書館で読み聞かせをするをする意義は、
どれに当てはまるでしょうか。

仕事として労働の対価としてお金をもらってませんから
当然①はちがいます。

おそらく
③人を助ける貢献的意義
になるでしょう。

また、④自分のスキル・知識が向上する自己研鑽的意義
入ってきそうです。

では、
③人を助ける貢献的意義と
④自分のスキル・知識が向上する自己研鑽的意義
では、
どちらの方が文芸部の気持ちとしては大きいでしょうか。

子どもたちと考えてみたいですね。

貢献的意義の方が大きいとなれば、
結局は
人に喜んでもらえることであれば、
自己犠牲をしてまでも働くべき、という結論になるのでしょうか。

自己犠牲をしてまで貢献することが、
果たして正しいのでしょうか。

また、貢献的意義の方が大きければ、
休みなく、朝も昼も夜も働けるのでしょうか。

ちょっと極端ですが、このように極論で子どもに問い返しをすることで、
子どもは「いや、それはちがう!」「うーん」などと立ち止まり、
思考が活性化されます。

これが道徳の面白さです。


また、
③人を助ける貢献的意義と
④自分のスキル・知識が向上する自己研鑽的意義
のどちらが大きいか、
という問いに
結論を出すことが目的ではありません。

「どちらが大きいか」という問いに向かっていく
過程の思考が大切なのです。

だから、極論で問い返しをして
子どもの思考を活性化させることが大切なのです。

3 導入

T:教師 C:子ども

ここから先は

1,391字

¥ 1,000

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?