見出し画像

1年「ひつじかいのこども」【正直、誠実】の指導案はこうする!

こんにちは。
今日は『1年「ひつじかいのこども」【正直、誠実】の指導案はこうする!』
このテーマで教材解説をします。

正直と誠実、よく似た言葉ですね。
この2つは、どうちがうのでしょうか?

2つの言葉の違いを説明できる人は、
道徳マスターと言っていいでしょう!

この2つの言葉の違いを押えると、
「正直、誠実」の内容項目の
授業づくりが一気に楽しくなります。

正直と誠実の違い、
考えていきましょう!

では、解説です!

1 教材について
2 内容項目と教材
3 導入
4 発問
5 まとめ
順番に解説します。

1 教材について

A 主として自分自身に関すること 「正直、誠実」
1・2年の目標・・・・
うそをついたりごまかしをしないで、素直に伸び伸びと生活すること。

1年生「ひつじかいのこども」(日本文教出版)

 あらすじ

 羊飼いの子どもは、退屈だったので、
 「オオカミが来たぞ!」と大人たちにうそを叫びました。
 慌てて出てくる大人たちを見て、子どもは喜びました。

 何度もうそをつくので、とうとう、本当にオオカミが来ても
 だれも助けには来ませんでした。

2 内容項目と教材

正直、誠実それぞれどのような意味でしょうか。
それぞれ広辞苑では次のような意味です。

正直・・・心が正しく素直なこと
誠実・・・真面目で真心がこもっていること
うーん、言葉の意味はこのようになっていますが、
この言葉をどのように授業で使えばいいのでしょうか。

結論を言います。

順番が大切です。

正直は、行動→言葉
誠実は、言葉→行動
なのです。

正直とは何でしょうか。
「正直に言いましょう。」等と使いますね。
これは、自分の行った行動を、
ウソいつわりなく言葉で表現しましょう、という意味です。

これは、行動が先にあって、そのあとに言葉がある。

行動→言葉ですね。

もっと具体的に考えてみます。

ある日、教室でAくんが花瓶を割ってしまい、
先生に見つかりました。


先生は「何があったか正直に言ってごらん。」と言います。
するとAくんは
「遊んでいて、手が当たって花瓶を割ってしまいました。ごめんなさい。」
と言いました。

Aくんは正直でしょうか?

これは、「花瓶を割ってしまった」(行動)Aくんは、
自分の行いを謝る(言葉)という流れです。
行動→言葉の流れのことを正直と呼ぶのです。

対して「誠実」はどうでしょうか。
正直と似ていますが、「正直に言いましょう。」のように
「誠実に言いましょう。」とは言いませんよね。

これは、先に言葉があるからなのです。
例えば約束を守る人。
この人は誠実と呼べるでしょう。

「約束をする」(言葉)行為の後に、「守る」(行動)があるという流れです。
言葉→行動、ですね。

発した言葉やルールに基づいて行動をすることを、誠実と呼ぶのです。

話を戻します。指導要領には「正直、誠実」と書いてあります。

これは、順番が大切です。「誠実、正直」とは
なっていないことがポイントです。

正直は、行動が先でした。
「正直」が先にくるということは、指導要領では、「まず行動することが大切。」と言っているのです。

まずは行動をして、言葉で後から補足する。
言葉を先に言って行動するよりも、
まずは先にいいと思うことをやってみましょう。

動いてみて、初めて分かることがあるんです。
ここまでは拡大解釈かもしれませんが、
実際に教材研究をする際には、

この教材は、正直に重きを置いているのか、誠実に重きを置いているのか。
これを軸として考えましょう。

1つの教材で両方を大切に扱っているものはほとんどありません。
たいていは正直か誠実、どちらかの色が濃くなっています。

そして、正直なら正直、誠実なら誠実、重点がどちらか分かったら
その行動をしている人物に焦点を当てて、発問を作ります。

教材を見てみます。

羊飼いの子どもは、正直でしょうか。誠実でしょうか。
自分の言葉(うそ)によって、大人が信じたり信じなかったりしています。

子ども自身はそれを面白がったり、困ったりしています。
行動ですね。

つまり、言葉→行動ですから、誠実に重きを置いて考えればいいということになります。

自業自得、因果応報という言葉がまさしく当てはまりますね。
人に誠実な態度をとっていなければ、自分にいつか返ってくるのです。

子どもの悪いところに目がいきやすいので、その流れから、
うそをつくと、自分も人もイヤな気持ちになる、ということを押さえればいいでしょう。

ただ、それだけでは面白くないので、

 子どものよいところ
 大人たちの悪いところ

これも考えてみたいですね。

子どものよいところ

 ・自分の心に正直
 ・楽しい、うれしい、悲しいを素直に表現している
 ・自分で楽しいことを考えることができる。


大人たちの悪いところ

 ・子どもだけに羊の番をさせている
 ・子ども相手に大人げない
 ・責任を子どもに押し付けている
などでしょうか。

このあたりが子どもから出てくると、多面的・多角的な視点ということになるので、授業が面白くなりそうですね!

3 導入

T:教師 C:子ども

ここから先は

2,089字

¥ 1,000

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?