見出し画像

4年『ブルラッシュ』【国際理解】の指導案はこうする!

こんにちは。
今日は『4年『ブルラッシュ』【国際理解】の指導案はこうする!』
このテーマで教材解説をします。

今日の話題は国際理解です。
昔に比べて、外国の情報を
気軽に知ることができる時代になりました。

国境がなくなってきていると
言えるかもしれません。

では、海外のことを知るために
大切な心とはなんでしょうか。

いっしょに考えていきましょう!

では、解説です!

1 教材について
2 内容項目と教材
3 導入
4 発問
5 まとめ

順番に解説します。

1 教材について

C 主として集団や社会との関わりに関すること
「国際理解、国際親善」
3・4年の目標・・・・他国の人々や文化に親しみ、関心をもつこと。

4年「ブルラッシュ」(光文書院)

あらすじ

ぼくたちのクラスに、ニュージーランドから転校生のジェームスがきた。
休み時間にこおり鬼をした。

次の日、ジェームスが「ブルラッシュ」という鬼ごっこを教えてくれた。

次の日、雨だったのでジェームスを絵を描いて遊んでいたら、
図書館から健太さんと勇一さんが戻ってきた。
「ブルラッシュが載っているほんがあった!」
「アメリカの『どうぞう遊び』は、こおり鬼に似ているね。」
「エチオピアのレバナ・ポリスって、ケイドロみたいな遊びだね」
「フランシの『あくまのしっぽ』は、しっぽ取りゲームみたいだね!」

今度、この本の鬼ごっこ、1つずつやってみようよ!

2 内容項目と教材

「国際理解」は、中学年の目標に『他国の人々や文化に親しむ』そして『関心をもつ』とあります。

低学年・高学年の目標を見てみましょう。

低学年・・・他国の人々や文化に親しむこと。
(中学年・・・他国の人々や文化に親しみ、関心をもつこと。)
高学年・・・他国の人々や文化について理解し、日本人としての自覚をもって国際親善に努めること。

こうやって、低・中・高と目標を並べてみると、中学年でどこまで授業で扱うのか、基準がわかってきます。

低学年では、他国に「親しむ」のに対して、中学年は「親しんで関心をもつ」ことまで求められています。


「親しむ」と「関心をもつ」のちがいってなんですか?

辞書では、「親しむ」は、常に接してなじむ。「関心」は、心にかけること。気がかり。特に、興味をもって、注意すること。


うーん、よくわかりません。

ですね笑

辞書だけではちがいがよくわかりません。

わたし的には、「親しむ」は、触れる環境に長い時間いること。つまり、だれかが用意した環境で興味をもつこと。
対して、「関心をもつ」は、自分が気になったことは、積極的に調べたり、尋ねたりすること。

こうだと思っています。
簡単にいうと、主体的がどうか、というちがいがあります。

「ブルラッシュ」の子どもたちは、主体的にジェームスに関わっていますから、まさに「関心をもっている姿」ですね。

また、高学年の目標には、「日本人としての自覚をもって」とあります。

中学年では、『日本人として外国の人と接するために大切な心』なんてところまでは触れる必要はありません。
それよりも、いろいろな国や文化に興味をもって、調べたい!と思えるようにすることが大切です。

では、他国に関心をもつために大切な心はなんでしょうか?

ここが、授業の核になります。

すでに「ぼく」たちは、他国に興味をもっています。

 ・ジェームスの教えてくれた遊びに興味を持っている。
 ・ジェームスと仲良くしている。
 ・ブルラッシュを図書館で調べている。
 ・ブルラッシュ以外にも、他の国の遊びをしようとしている。

正直、ここまでリテラシーの高い子ばかりだったら苦労しません。笑

学校にはALTの先生がいるでしょうが、積極的に国のことを尋ねたりする子は一部のはずです。

では、積極的に関われない子はダメなのでしょうか。

決してそんなことはありません。
そして、そんな子ほど、『他国に関心をもつために大切な心』を考えさせたいですね。

結論を言うと、次のとおりです。

国や文化がちがっても、楽しいことをしたり。美味しいものを食べたり、きれいなものを見て感動したりしたいという思いは変わらない。

だから、外国の子どもも、遊びでは日本と同じように大切にする。
逆に、アメリカの文化を日本も取り入れて大切にしている。

互いにリスペクトの気持ちがあるから、国際交流が成り立っているのです。

そして、その根底にあるものは、「人としての願いは同じ」ということです。

これを押さえておけば、授業の軸がずれることはないでしょう!

3 導入

T:教師 C:子ども

ここから先は

1,888字

¥ 1,000

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?