見出し画像

2022_0521_本読み

<963字>

冒頭の写真:
中央上あたりで、内側へ向かって横糸を次々と張っている最中。

ギンメッキゴミグモというのらしいです。

いつ頃、誰がつけた和名なんでしょうね。

コガネグモの仲間で、頭を上にするのがいつもの姿勢、とか
雄が交尾した雌の交尾器を破壊する、とか
特徴ある説明があります。



シンプルに「銀色が特別!」です(写真で見えないけど)。

キクキンウワバやキクギンウワバ(両方とも蛾)の
大きな金の紋や小さな銀の紋も、不思議。

生物の金や銀、そんなに珍しくはないけれど、やっぱり不思議感があります。なぜそう感じるんだろう。



5月21日(土)は以下を読みました。

『虹の解体』

リチャード・ドーキンス 著
福岡伸一 訳
早川書房
第1章 日常性に埋没した感性

長広舌をふるう、ということばが頭に浮かびました。

重厚です。滔々と語り尽くそう、という雰囲気です。

高尚な引用、SFのような例え話、科学を語る姿勢が熱いです。

(音読した人:山崎)





『ノロウェイの黒牛-イギリス・スコットランドのむかしばなし 』

 なかがわ ちひろ  著、さとう ゆうすけ  イラスト
BL出版

異類婚姻譚でおしまいはめでたしめでたし。

牛の姿がかっこよかったです。

(音読した人:はやしさん)






『本の中の世界』

湯川秀樹 著
岩波新書
「あめりか物語」

永井荷風がアメリカに居たのは1903年から1907年。
湯川さんがニューヨークに居たのは1949年から4年間。

約半世紀を隔てた二つの4年間。

冒頭に〈「旅愁」〉

末尾に〈奇妙になつかしい〉ということばがありました。

その間に、荷風の本からと湯川さんのニューヨークの情景描写があって、
そこはかとなく、それらの気持ちを感じました。

(音読した人:きよもとさん)






『芭蕉連句集』

岩波文庫、松尾芭蕉
三二 有難や(曾良俳諧書留)108〜110ページ

むささび狩宿かりやどに矢をはぎ
すずかけし(を))夜終よすがらのり 〉

このころ(17世紀末)の人の、

狩のときの宿で矢を準備してる、とか
修験者が徹夜の修行をして、麻の衣が笹の露でぐったり湿ってる、とか

今想像するよりは、はるかに近しいものではあったのでしょうけど、
どんな気分だったんでしょう。

(音読した人:山崎)




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?