見出し画像

復活節第6主日の説教をバージョンアップしました

復活の主日に、主イエスは手を広げて、あなたがたに平和があるように」 と言われました。 第2主日にも「あなたがたに平和があるよう」にと言ってくださいます。 そして今日、 第6主日には 「私はあなたがたに平和を残し、 私の平和をあなたがたに与える」と言われます。福音書の時系列では、御受難の直前の言葉ですが、典礼上は復活節第6主日に読まれます。つまり、ご昇天の出来事の前に弟子たちに残す言葉です。

復活はもともと宣教の含みを豊かに持っていますが、復活節の始めには むしろ、自分自身が 復活の光に 全身を晒してそれを十分に 受けることに主眼があります。あまり早く、復活の光を広げることに心を向けるのは、自分自身が光を十分に受けることを妨げると思います。少なくとも復活する第1週は親しい人々と一緒に、キリストの平和を味わうことがいいでしょう。ヨハネ21章の弟子たちのように。「 弟子たちはあなたはどなたですかとは聞かなかった。それがイエスであると知っていたからである。」

しかし、第6週ともなれば 外に本格的に向かうべき時です。キリストは 私の平和」と言っておられます。それはキリストの生身の体をもって、傷つけられながら、もたらされた 平和です。優れた言葉は無意味だとは言いませんが、私たちが思うほどの現実への 影響はないものです。体を張る事があってこそ、現実を少しでも動かすことができるのです。教会共同体の中に不和があるとき、主任司祭が和解の説教をする。主任司祭が人望のある人であれば、その説教は聴かれるでしょう。しかし 、不和の現実を 動かすことはほとんどできない。そんな時、司祭は 「いい説教してるんだけどなぁ。どうしてみんな言うこと聞いてくれないんだ」と思うものですが、現実が動こうとしないのは争いの現実の中に体を 持ち込まないからです。高い所から言葉だけを投げこんでいるからです。
嫁と姑の不和を、夫が和解させようとする場合も、争いあう嫁と姑の間に体を持ち込まなければなりません。体を持ち込めば、侮辱されたり、傷つけられることもあります。十字砲火の中を走りまわる赤十字の車両のように。 「そういうあなたがやっていることはどうなんだ」と 矛先が自分に向くこともあります。それまで口にださなかった夫への不満が、夫が体を持ち込むことによって言えるようになったのです。
 難しいことです。私の司牧者としての30年で、それができたと思うことは ニ、三度です。

しかし、体を張る気がないのなら、「どうしようもない人々だ 」という不満は言うべきではないのです。 自分が生身の体を 持ち込むことを 拒否したのですから。
「 平和をもたらす人は幸いである。その人々は 神の子と呼ばれる」。神の子とは、キリスト者に対する最高の賛辞です。平和をもたらすとは、体を持って 、ささやかでもアクションを 起こすことです 。 平和や和解について知恵ある言葉だけを語ることではありません。少なくとも、ささやかでも何らかのアクションを始めていなければならない。