見出し画像

グラレコれんしゅう会2018.11.25

2018年11月25日 10:00~12:00
 名古屋市中村区にある地域資源長屋なかむらにある無目的ルームにて、「グラレコれんしゅう会」を行いました。この記事はその報告レポートです。
 参加したかったけれど来られなかった方、及びこれから実践したいという方向けに書かれています。お家でできるワークも用意しています。

 是非紙とペンをご用意して、読み物として消費するのではなく、挑戦してみてください。

「グラレコれんしゅう会」とはなんぞや、という方は以下の記事を参照ください。

ファシリテーターは脇田が行い、本レポートは本田が書いています。

目次

1.自己紹介
2.生き物やモノをそれらしく描いてみる
3.オノマトペを描いてみる
4.ニュース記事をグラフィックにしてみる
5.振り返り
6.感想
7.次回のグラレコれんしゅう会

1.自己紹介

 初対面同士もいたため、簡単に自己紹介を行いました。とはいえ、ここはグラフィックレコーディングのれんしゅう会。話すのではなく、描きます。

白紙(A4)一枚に
「名前」「今の気持ち」「冬といえば」「今日期待すること」

 この4点を描きます。描き方の指定はありません。実はこの自己紹介からグラレコが始まっています。それぞれの工夫しながら描いていました。
「冬といえば鍋」が満場一致だったのが印象的でした。

2.生き物やモノをそれらしく描いてみる

 〜ちゃんと見ているだろうか?〜

 ここから本格的なワークに入ります。人間というのはとてもいい加減で、物事をなんとなく認識しています。思っているよりも自分は観察できていない。「わかるけど描けない!」というワークです。

【ワーク内容】
 ランダムに引いたお題の中から、実物を見ないで生き物やモノをそれらしく描いてみる。

【挑戦してみよう】
 
紙に以下のお題の絵を描いてみよう。
 お題→「柿」「エリマキトカゲ」「ヒマワリ」

(↑ワークの中で描いたものの一例です)

一口に柿と言っても、色んな形がありますよね。どんな状態を描くのかもその人の視点の切り口が見えてきます。

3.オノマトペを描いてみる

〜記録する情報は必ずしも言語情報だけではない〜

 話し合いの現場を記録していると、停滞した雰囲気や一気に盛り上がった場面など記録しておきたい時があります。言葉ではなないものをどのようにグラフィック化するのか? それに挑戦します。

【ワーク内容】
 箱の中から、オノマトペ(「ゾクゾク、ギュウギュウなど」の擬音語、擬態語)が3つ描かれたもの紙を引き、そのお題を描いて、当てっこします。

(さて、これはどんなオノマトペについて描かれたものでしょう? 3つあります)

 自分と他者のイメージが必ずしも一致しませんでした。「ワイワイ」と「ガヤガヤ」など似通ったものの違いをどう表現するのか。また、1つのワードが複数の意味を内包することもあり、なにを伝えたいのかも考えさせられます。

【挑戦してみよう】
 以下の3つのお題を1枚の紙に描いてみてください。
お題→「ガタガタ」「ドンドン」「パカパカ」

4.ニュース記事をグラフィックにしてみる

 〜実際に情報を記録してみる〜

 これまでは、イメージに形(絵)を加えていくということをしてきました。今度は消えていく情報をグラフィックにしていきます。

【ワーク内容】
 ニュースの音声を聞いて、グラフィックにしてみる。

【挑戦してみよう】
 以下の記事の「ニュースを聞く」から音声を聞いて、紙一枚にまとめてみる。聞いていいのは1度だけです。 

 文字情報と図や絵で表現するものの比率などもそれぞれ違いました。聞き漏らした情報もほかの人はしっかりを拾っていました。

5.振り返り

 一通りプログラムを終えたら、今回の学びを棚おろしします。ワークをやっているうちはその内容に集中してしまいがちで、その過程でなにが起こっていたのかを疎かにしてしまいます。だからこそ、振り返ることでもらしていたものをもう一度すくいあげていきます。

【ワーク内容】
 1枚の紙に「今日感じたこと、気づいたこと、発見したこと」を自由に描く。

 終わりがけにディズニーのミッキーを描こうとして、なかなか特徴を捉えられないという話になりました。写真を見ながらでも描くのが難しく、僕達はそれを見ていても描けるわけじゃない。認識できると描けるというのは本当に違うのですね。

6.感想など

 下手な考え休むに似たり。
 まずは手を動かし、そこから学んで修正していくことを「れんしゅう会」ではやっています。ただ、緊張しているとなかなか身体は動きません。だから、楽しくリラックスした状況でやることが大事です。
 お菓子や飲み物も用意して、ゆるーくやっていました。
 それでも批判せず、違いを違いのまま捉えていくと、新たな気づきや学びがたくさんあります。

 こじんまりとですが、充実した2時間でした。

7.次回のグラレコれんしゅう会

 こんな具合で1月に1度れんしゅう会を行なっています。
 次回は12月16日(日)10:00~12:00です。

 詳細と申し込みはこちらよりご覧ください。

 


読んでいただきありがとうございます。 励みになります。いただいたお金は本を読もうと思います。