見出し画像

世界観を問う44問



問1.<科学>

科学に何を期待しますか?あるいは、何も期待しませんか?科学によって人類が発展したり謎が解明されることを望みますか?もしくは、科学の進歩が人類に不幸をもたらすだろうと考えますか?


科学に期待することを1つ挙げるとすれば、医療の発展です。
また、科学によって人類が発展したり謎が解明されることを望みます。例えば、AIは有効に活用されるべきだと思いますし、宇宙の秘密が解明されるのは非常にワクワクします。

科学の進歩が人類に著しい不幸をもたらすようなことについては、昔はあったけれど今後はあんまりないんじゃないかなと思います。楽観主義的すぎますかね? 大かれ少なかれ社会問題的なのが起こる可能性はあると思います。



問2.<年齢>

何かを始める時、何かをやめる時、人と人が友愛を築く時、同盟を結ぶ時、人が人に指示をする時、人が人を師と仰ぐ時、人が人を蔑む時に、年齢はどれほど関係すると考えますか?あるいは、関係しないと考えますか?


場合によると思いますが、多くの場合関係すると思います。年齢を気にしすぎても良くないと思いますが、自分はわりと気になってしまうタイプなのかもしれないです。



問3.<故郷・出自>

生まれ故郷を捨て去ることにためらいはありますか?愛国心や地元愛といった感覚は持っているでしょうか。また、その人の出自(○○生まれ、××育ちなど)を何かの判断材料にすることはありますか?


出自というものは人となりに割と関わると思いますが、何かの判断材料にするということはあまりないような気がします。

愛国心や地元愛はそれなりにあるのではないでしょうか。いわゆる一般的な意味での「愛国心」とは少しズレてるかもしれないですが。



問4.<定量的な評価>

統計やテストの点数、知能検査のスコアなど、数値による評価は信頼足り得るものだと思いますか?また、そういった数的感覚には長けている方ですか?

誤った捉え方をしなければ情報としてはとても有用なものだと思いますが、特に統計などの情報は正しく読み取ることが結構難しいと思います。

そういった数的感覚に長けてるかどうかはよくわかりません。



問5.<マネーウォーズ>

今後食べるに困らないだけの大金を手に入れた場合、それを元手に何か挑戦しようと思いますか?それとも悠々自適に余生を過ごしますか?また、投資や株などのマネーゲームに関心はありますか?

何かに挑戦するかはわかりませんが、何かしらの仕事は続けるような気がします。

詳しくはないですが、投資や株には興味があります。そのうちはじめるつもりです。



問6.<目が醒めているとき>

目が醒めているとき、意識は常にハッキリしていますか?「気が付いたら○○していた」とか「何をしようとしたか忘れた」ということはありますか?或いは、白昼夢を見たりしますか?

白昼夢を見たりすることはあまりないと思いますが、意識が常にハッキリしてるかというと微妙です。「気が付いたら○○していた」とか「何をしようとしたか忘れた」ということはあると思います。



問7.<四季>

季節の移り変わりに楽しみや美しさや情緒を感じたりしますか?

感じていると思います。



問8.<殺意>

到底自分が納得できるものではない理不尽な理由で、ある人物から侵襲的な行為を受けた時、その人物を殺したらいいと考えたりしますか?

昔の自分ならありえたかもしれませんが、今の自分はないと思います。



問9.<縁起や神事>

良い意味でも悪い意味で信じているジンクスはありますか?また、先行きが見えない展開になったとき、願掛けや神頼み、占いをしたりしますか?

信じているジンクスは特にないと思います。
願掛けや神頼みとかはあまりしないです。占いはたまにタロットを自分で引いてみたりすることがあります。



問10.<趣味>

活力が湧くほどの趣味を持っていますか?持っていないとしたら、欲しいと思いますか?或いは、無趣味でも問題ないと思いますか?

活力が湧くほどというと音楽とかでしょうか。音楽は好きです。



問11.<嘘>

自覚的に嘘をつくことはありますか?あるとしたらそれはどのような理由、どのような状況で嘘をつきますか?

嘘はあんまりつかない方かなと思いますが、つかないわけではないです。嘘つかないと面倒くさいことになる状況で嘘をついたりすると思います。



問12.<謙虚であること>

あなたは謙虚ですか?謙虚であることは必要でしょうか?

別に謙虚ではないと思います。謙虚な自分と傲慢な自分が同時に存在してるような感じがします。



問13.<ファッション>

寒さをしのいだり、局部を隠したり、社会的な記号(制服)としての役割以上の意味がファッションにはあると思いますか?違う表現で言えば、装飾を施したファッションをしますか?平たく言えば、お洒落をしますか?するとすればそれは何故ですか?

そのような役割以上の意味が大いにあると思います。
お洒落をする理由としては、格好によって自分の見え方は大分変わるからということやお洒落が楽しいからというのがあると思います。



問14.<性愛>

恋愛対象としている性を崇めたりしますか?また、その性から何らかの施しを受けることによって、自分が抱えている問題が解決することを期待していたりしますか?

※性的志向をヘテロとして、男性だったら「女性は素晴らしい!」という考えを持ってるか、女性だったら「白馬の王子様が~」みたいな考えがあるか。 恋愛にロマンスを求めるか、その相手の性を特別なものとして見ているか、そう言い換えてもいいです(複数の方からわからないと言われたので補足)。

そういうのはあんまりないかなと思います。多分。



問15.<意見形成>

例えば「宇宙人は存在するか?」というテーマのディベートにおいて、たとえあなたが強く宇宙人の存在を信じる立場であったとしても、存在しない立場に立って意見を形成することはできますか?

どうでしょう。難しいかもしれません。昔のことですが、以前ディベートをした際に事実関係が不明なことを感情的になり言ってしまったことがあるのであんまり向いてないかもしれません。大分昔のことなので今は違うかもしれませんが。



問16.<サバイバル>

公的機関の援助を受けたり貨幣でアウトソーシングするのではなしに、自力で生存を獲得する術を持っていますか?狩りをしたり野菜を育てたり、安寧の宿を確保することなど。野生の世界で生きていく自信はありますか?

自信はないですが、危険な地域とかでなければいけるかもしれません。いや、うーん…どうでしょう。



問17.<夢(睡眠時)>

眠っているときに見る夢に何か特別なメッセージがあると思いますか?

必ずしもあるわけではないと思いますが、そういう種類の夢もあると思います。



問18.<暴力・猟奇的な表現>

殴る蹴るなどの暴力や拷問、出産や流血、内臓が露わになるなどのシーンを観ることで気分が悪くなったりしますか?或いは逆に興味があったり、興奮を覚える方ですか?

好奇心的にはわりと好きですが、特別残酷描写が好きなわけではないと思います。グロ度が物凄く高い映画とかを見れるかというと微妙かなと思います。何年か前に見た「ハウス・ジャック・ビルト」は大丈夫だった気がします。今見ても大丈夫かはわかりませんが。
いずれにしても、フィクション作品であるから観れるのであって、そうでない場合は難しいかもしれません。



問19.<歴史改変>

現在、或いは未来のために、過去に起こった出来事をなかったことにしたり、修正を加えるのは許されることだと思いますか?

現実的に考えると、やるべきではないと思います。過去の出来事を変えた場合未来でどんな変化が起きるのかということを予測するのは非常に難しいと思いますし、現実の重みのようなものがなくなってしまう気がします。



問20.<個人と集団>

個人プレイとチームプレイ、自分がより輝くのはどちらの方ですか?また、全体論における「ある系全体はそれの部分の算術的総和以上のものである」という考えには首肯しますか?

合わない人達とチームを組むなら個人プレイの方がいいと思いますが、そうでない場合はチームプレイの方がいいかも?うーん、どうでしょう。

全体論というのは知らなかったので調べました。私の理解が合っているのかわかりませんが、非常に面白い考えですね。



問21.<食事>

食事に生命活動の維持以上の意味を見出していますか?例えば、それを一つ飲むだけで空腹も栄養も満たせる完全栄養食のカプセルが発明された場合、今後の人生はそれを飲み続けるだけでいいと考えますか?

食事摂るのが時間なかったり面倒くさいときには有用だと思いますが、今後の人生それだけとかは絶対に嫌です。
小学生の頃に読んだ小説の「オズの魔法使い」シリーズに完全栄養食が出てきたのですが、当時それに対していいなと思ったことを思い出しました。



問22.<他人に期待すること>

他人に期待はした方がいいと思いますか?それともしない方がいいと思いますか?

期待しすぎても期待しなさすぎてもよくないのではないかなと思います。



問23.<教育1>

スパルタ方式は実を結ぶ教育だと思いますか?

逆効果な場合も多いと思うので、スパルタ方式は基本的にはしない方が良いと思います。
合ってる人もいるとは思うのでその場合は良いと思います。



問24.<教育2>

飛びぬけた学力や才能を持った生徒がいた場合、学校側はその生徒に特別な措置を取るべきでしょうか?それとも足並みを揃えるのが大事と一律的な教育を受けさせるべきでしょうか?

「足並みを揃えるのが大事と一律的な教育を受けさせるべき」とは思いません。こういうことについて詳しくないのですが、その学校に合ってない場合には転校を進めるなどということも良いと思います。



問25.<婚約>

人生におけるイベントとして、結婚はごく当たり前のことだと受け入れていますか?また、結婚における一夫一婦制は番いの形として理想的でしょうか?

結婚はごく当たり前のことではないと思います。
自分が結婚することをなんとなく想像できたのは小学生とかまでじゃないかなと思います。

ただ、100%ありえないことだとは思っていないかなと思います。
結婚というのは一種の契約だと思いますし、簡単には切れない関係性が続くというのは中々いいもののような気がします。ただ、自分にとって未知のものでよくわからないというのが正直なところです。今の自分は結婚について考える段階には至ってないと思います。

一夫一婦制については、現在の日本社会では社会の仕組み上自然な形なのかなと思います。



問26.<知識と認知>

知識によって世界の捉え方は変わると思いますか?例えば植物や魚の名前、歴史的経緯、その作品が生まれるまでのバックボーン、作者の経歴など。

そう思います。



問27.<学習>

自分が正しいと信じていた手法が通用しないと悟ったとき、柔軟に考えを変えることができますか?それとも訂正せず愚直に進むことの方が多いですか?

うーん、どうなんでしょう。これも自分だとよくわからないです。柔軟に考えを変えることができた方がいいんだろうなとは思います。



問28.<革命>

世の中に革命を起こしたいと思いますか?或いは、誰かが革命を起こすことを期待していますか?それとも、今の世の中には満足していますか?

変化は必要ですが、今の世の中に暴力的な革命は起きなくていいと思います。何年か前に革命が起きたらいいのにとか思ってた時期があったような気がしますが、社会との向き合い方が自分にとって良くなかったと思います。



問29.<快楽>

酒池肉林とも言うべき快楽の海に溺れたいと思うことはありますか?快楽とどう折り合いをつけていますか?
(本来、酒池肉林に肉欲の意味は含まれていないようですが、ここでは含めています)

人並みにはあると思います。

折り合いについては、例えば睡眠は快楽でいつまでも寝ていたいと思う人はわりといると思いますが、ずっと寝てたら体調がおかしくなりますし生活もままならなくなるので病気か毎日暇すぎる人でもない限り実際にいつまでも寝てしまうことということはないと思います。



問30.<読書>

読書に何を求めていますか?本を読んで得られるものとはなんでしょうか?また、本を読むことと実際に体験することとではどちらにリソースを割きますか?

読書にはファンタジーや面白さ、新しい気付きなどを求めているかなと思います。

本を読むことと実際に体験することは、どちらも大事だと思います。


問31.<誰も知らないわたし>

寂しさであっても承認欲や自己顕示欲であっても、もっと私を見てほしい、という気持ちはありますか?

あると思います。



問32.<機械>

機械や兵器、ロボットにロマンを感じますか?機械の扱いは得意でしょうか?また、自分のことを機械の様な人間だと思ったりしますか?例えば、人間の応答より機械の電磁的なシグナルの方が信頼できると考えたりしますか?

ロマンを感じます。例えば、特に詳しいわけではありませんが、機械式時計とか好きです。

機械の操作という意味では機械に弱くはないと思いますが、ハンダづけとかの細かい作業を要する機会を作る的なものは得意ではないかなと思います。

自分のことを機械の様な人間だとは思いません。
人間の応答より機械の電磁的なシグナルの方が信頼できるというのは、計算などの作業の正確性などの点ではそうだと思います。



問33.<意味・解釈>

一意に定められ、解釈の余地が生まれない表現は好きですか?もしくは、「どう受け取るかは鑑賞者の自由」と受け手側の想像力に委ねたり、起承転結がないような、意味を空中に放棄したような荒唐無稽な表現の方が好きですか?


どっちも好きかなと思います。



問34.<グローバリズム>

地球というスケールで物事を考えたりすることはありますか?

世界ならまだしも地球はあんまりないかもしれないです。



問35.<命の平等さ>

イヌの死骸とヘビの死骸とサカナの死骸とゴキブリの死骸とニワトリの死骸とヒトの死骸にあなたは区別をつけますか?

区別をつけます。人間の死骸と虫の死骸では全然違うと感じます。



問36.<相性>

MBTIの様な人間を類型するツールが、例えばマッチングアプリにおいて相性のいい相手を効率よく探すために使われることに対しては肯定的ですか?否定的ですか?また、MBTIのタイプとは無関係に、人間と人間の関係性に相性というものは存在すると思いますか?

それも一つの新しい形だと思いますしアリだと思いますが、扱いが難しいような気がします。深く理解して使いこなしてるなら別ですが、あまりタイプばかりに囚われてもよくないと思います。

MBTIのタイプとは無関係に人間と人間の関係性に相性というものは存在すると思います。例えば、彼氏/彼女とは一緒にお酒を飲みたいという人がいたとして相手がお酒が飲めない人だったらMBTIのタイプが何だろうが関係ないですよね。



問37.<人間で非ざるもの・ヒューマニズム>

あなたは人間のフリをしていることがありますか?


私は人間なので人間のフリをしてるも何もないんじゃないかなと思いますが、社会性のある人間のフリ(独り言を人が聞いてるところで言わないとか)をするみたいなのはあると思います。



問38.<勝負>

勝負の際は貪欲に勝利を欲する方ですか?そうではなく、自ら望んで敗北を選んだりしますか?また、勝つか負けるか分からない勝負に挑むことはできますか?また、戦う相手は自分と自分以外のどちらの方が多いですか?

勝負ごとは普通に好きかなと思いますが、貪欲に勝利を欲する方ではないと思います。

勝つか負けるか分からない勝負に挑むことはできるとは思いますが、そういうのがすごく得意なタイプではないかなと思います。

戦う相手は自分と自分以外のどちらの方が多いかというのは、うーん…自分?



問39.<政治>

投票には行っていますか?行っていませんか?それぞれの理由は何でしょうか。また、行くべきだと思いますか?行かなくてもよいと思いますか?

行ってます。選挙というもののシステム的に市民は投票に行くべきだと思う…的な理由かなと思いますが、選挙ガチ勢(?)ではないと思います。

行くか行かないかは個人の自由ですし各々の考えがあると思うのでどっちでもいいと思います。



問40.<死>

死ぬこと以上に恐れているものはありますか?また、観念的な死に囚われたりしますか?

死ぬこと以上に恐れているものは植物状態とかでしょうか?
観念的な死に囚われたりすることは多分ないと思います。



問41.<倫理>

人にやってはいけないことなどないと思いますか?

倫理的にやるべきではないことがあると思います。



問42.<繁殖・遺伝子の継承>

仮にあなたの代であなたの家系が途絶えることになったとき、そのことに後ろめたさはありますか?

ないですね。
家系というものをあまり意識したことがないと思います。



問43.<運命・越えられない壁>

運命に対して前向きですか?後ろ向きですか?それとも、運命などないと考えますか?越えられない壁などありませんか?

運命はある程度はあるのかなという気はします。運命に対して後ろ向きではないと思います。

越えられない壁はあると思います。例えば、私が100m走のオリンピック代表になるのは無理だと思います。



問44.<正解>

普遍的なただ一つだけの正解を求めていますか?それとも、そうではありませんか?

普遍的なただ一つだけの正解を求めてはいないと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?