kiritsubo
我が家はいつから京都にいるのかはっきりしていませんが、江戸時代には上京に住んでいました。御所の南にいたころに宝永の大火で焼け出されたのが1708年。その後も京都の歴史に翻弄され、300年間流浪の民のように上京区内の引っ越しを繰り返してきました。現代までの我が家の歩みがちょっとした歴史の切れ端にもなるかと思い、少しずつ綴ってみることにしました。時代はあちこち飛びます。今のところ無料で読めます。
こんにちは、kiritsuboです。 ちょっと間が空いてしまいましたが、実は昨日(29日) 25回目の結婚記念日やったんです。 あの、銀婚式っていうやつですね。 ていうてもこの…
昨今はコロナのせいで マスクをせんと外に出られへんわけですが ちょっと外でくしゃみとかしてしもたら 必ず誰かの冷たい視線を感じるような 寂しい世の中になってしまいま…
こんばんは、kiritsuboです。 今日はお彼岸のお中日(あ、もうすぐ日付変わりますが)、 お墓参りに行ってきました。 うちの菩提寺は鴨川渡ったとこにあるので 車でも1…
こんにちは、kiritsuboです。 めったに見やへんのですが、noteのトップページを見てみました。 そしたらこんな記事が。 ほほう、ルビね。そんなの使うことあったかな。 …
こんにちは、kiritsuboです。 台風もなかなか来やへんなぁと思てたら あっという間に通り過ぎて 今日はええ天気になりましたね。 そやけど 風はあるのに蒸し暑い!! 普…
京都のおかずというと、 今一番一般的なのが「おばんざい」。 実はこの言葉が世間に出回り始めたのは 意外と新しいの知ったはりますか? 私はまだ小さかったと思います。 …