kiritsubo
私が母から教えてもろたことを中心に、つれづれなるままに思いつきで不定期に書きます。
我が家はいつから京都にいるのかはっきりしていませんが、江戸時代には上京に住んでいました。御所の南にいたころに宝永の大火で焼け出されたのが1708年。その後も京都の歴史に翻弄され、300年間流浪の民のように上京区内の引っ越しを繰り返してきました。現代までの我が家の歩みがちょっとした歴史の切れ端にもなるかと思い、少しずつ綴ってみることにしました。時代はあちこち飛びます。今のところ無料で読めます。
原稿に追われ、お盆3日目と昨日のおしょらい送りが書けてません。 子どもにも残しておきたい内容なので、明日は書きたいです… それにしても雨、よう降るなぁ。
お盆中は忙しいので書くこともままならず どうしても遅くなってしまう。 2日目は昨日、14日やった。 日曜日とか関係ない。とにかく2日目。 メニューはこんな感じ。 この日のお膳の写真は法界の仏さん(無縁仏さん)用のだけ。 にゅうめんに乗ってる具はゆば・干しシイタケ・かんぴょうと花麩。 前の日から水につけた干しシイタケの出汁とおこぶの出汁で炊く。 鰹節はお魚やしダメ。そういうことになってる。 それでかなりあっさりした味になる。 おそうめんもこの出汁におしょうゆだけで炊く。
さて今日はお盆の1日目。 例年は2日目に棚経でお寺さんが来やはるのやけど、今年は1日目の今日。 うん、私はこの13日に来てもらうのが一番段取りがやりやすい。 なにせお祀りして初日やとお供え物がみんなきれい。 お花も枯れてへんし、蓮の葉もシワシワになってない。 なによりご先祖さんが待ちくたびれやはることないしね。 お昼前におけそくさん(小餅)とお迎え団子、おはぎを買いに行く。 北野天満宮のすぐ横にあるお饅屋さんへ行く。昔はこういったお店はホンマにどこでもあった。でも私が大人
昨日は準備で走り回ってたので、結局「その2」が書けへんかった。 なので今日の分と2つ書こうと思う。 昨日はお盆のお供えに必要なもので買えてなかったもんを3つ買うた。 おそうめんは2日目に使う。1番近いスーパーになかった新生姜は3番目のスーパーにあった。こんなメジャーなもんがなんでないのか不思議。 そしてもう一つすっごい大事なのは蓮入りのお花。 このブツブツ、なんかミャクミャクが埋まってるみたいな気がして気色悪いけど、蓮がないとお盆のお花とは言えへんのでこれは必須。
お盆まであとわずか。我が家では大体7日ごろおしょらい(精霊)さんを迎え、13日から16日までもてなすことになっている。 まずはおしょらい迎え。菩提寺までお迎えに。お施餓鬼法要のあと、お墓参りをして、肩にしっかりとたくさんご先祖さんをのっけて連れ帰る。重たいよ~(うそ) そこから13日までの間に必要なものを買うのやけど、今年はちょっと遊んでしもた~♪7日夜は今宮神社さんの織姫七夕祭へ、9日は壬生寺へ壬生六斎念仏を見に行った。しかもどっちも着物着て~暑いけどこれがええの。汗か
お寺さんのことする時、 お墓参り、 法事の前は、 ニンニクとかネギ食べへんの。 子どもに言うても 全く反応がないけど 母親からはアホみたいに 何回も何回も言われたし書いとこう。 写真は 毎日食べてるニンニクの醤油漬け。 今日は法事が何にもないし食べる。
主人かな、子どもかな。お湯を沸かすのに、ヤカンの口を北に向ける。 すっごい気になる。 私は母から、とにかく「北向けたらあかん」ていうもんいっぱい言われた。もうトラウマになるくらい。 ヤカンは、お湯沸かす時だけとちゃう。ただ置いてあるだけでも、北向けたらあかんて。 なんで?て言われても、 ほれ、寝る時でも北向けに寝たらあかん、て言うやん。 他にも服を干す時にも北向けたらあかんやん。あれと一緒。 人が亡くなった時には北枕にするし、 服も北向けにかける。 死んだ人と一緒に
知ってる? 魚身鳥皮。 焼く順番。 魚は身から、鳥は皮から。 若い人に聞いたら、想像以上に知らんかった! 今回はかしわの照り焼きやし、皮から焼く。 脂、いっぱい出るしなぁ。 タレをかけて… とりあえず完成。 最近のグリルは上下両面焼きやし、魚焼く時なんかはあんまり役に立たへん言葉になりつつある。それに全く逆の言い習わしもあるらしいし。 実際魚は皮から焼いた方が剥がれたりしやへんのでええような気もする。それは腕が悪いって?それ言うたらおしまいやおへんか。
「京やさい佐伯」さんの話を聞く。 昨日はお誕生日やったんやけど、お誕生日やさかいにというて用事がへるわけやない。そやけど昨日はちょうど私が好きそうな講座があったので申し込んどいた。 京やさいと露地栽培、有機農業やったはるお店。 佐伯さんのお話は面白かった! それぞれの野菜の特性や、季節季節の野菜を食べること、地産地消の大切さを教えてもろた。上京区に住んだはるのやけど、実は上京区には1つも田畑があらへん。ほなどこに持ったはるかと言うと、すぐお隣、中京区の西ノ京ていうところ。
思いついた時が書くとき。昨日は私の誕生日やった。 言うたら自分でビックリするような年になった。 そろそろ子どもらや若い人らにいろんなこと伝えとかんとあかんなぁと、 誕生日を機に思いついたことを書いていこうと思た。 知らん間に年行ってしもて、ほんまに晩年になってしもたら人に伝える元気もなくなってしまう。 うちの母親でも、5,60代ごろまではホンマにいろいろと私に注意ばっかりしてうるさかった。それが70代も後半になってきたら、しゃべるのもしんどなってきたようで、こっちがわから
出版のお知らせ!こんにちは、kiritsuboです~ またまたすっごい久しぶりですみません。 ず~っとおんなじことに とりかかっておりました。 それは、本の制作です。 そしてついに! 「京都人度チェック ~年中行事/中編~」 が出版されました! KLK新書の1つとしての出版です♪ 本の内容******************* ・京都の七夕って何するの? ~暦と笹飾りに潜む京都人の思い~ 今の七夕と昔(平安から)の七夕がリンクしているところを調べます。 ・祇
こんにちは、kiritsuboです。 ちょっと間が空いてしまいましたが、実は昨日(29日) 25回目の結婚記念日やったんです。 あの、銀婚式っていうやつですね。 ていうてもこのご時世、特にどこかへ出かけたりとか まだまだ怖いしできません。 ほなどうしょうかなぁて思って 結局これがええかなということになりました。 うちにあるお茶室です。 もちろん狭い自宅やなくて、うちのお店にあります(お店も狭いですw)。 今は組紐とお抹茶体験をお休みしているので、 ここで遊びましょってこと
昨今はコロナのせいで マスクをせんと外に出られへんわけですが ちょっと外でくしゃみとかしてしもたら 必ず誰かの冷たい視線を感じるような 寂しい世の中になってしまいましたね。 そやし私も 身体の管理は今まで以上にするようになりました。 家に帰ったら必ず手を洗いうがいをする。 冬は湿度に気を付けて 寝てるときぽかんと口開けて寝てる私は お布団かぶるか夜中もマスクする。 冬やなくても、ちょうど今みたいななんとなく肌寒い時は こまめに上着を着て温度調節する。 規則正しい生活と睡眠時
こんばんは、kiritsuboです。 今日はお彼岸のお中日(あ、もうすぐ日付変わりますが)、 お墓参りに行ってきました。 うちの菩提寺は鴨川渡ったとこにあるので 車でも15分くらいかかるところにあります。 150年前あたりには近所に住んでたけれど 引っ越すと、こういうときちょっと難儀です。 「京都はお寺多いし、菩提寺変えたらよろしやんか。」 とか言われそうですが、そういうわけにはいきませんよね。 それに250年はお付き合いがあるので 「ちょっと遠なったので変えまっさ
こんにちは、kiritsuboです。 めったに見やへんのですが、noteのトップページを見てみました。 そしたらこんな記事が。 ほほう、ルビね。そんなの使うことあったかな。 この語彙力やし京ことばしか書かへんし、 滅多にそんなもん使うときないやろ、と思ったとたん、 ちょいとひらめきました。 あ、今まで( )に入れて説明してたことば、そのまま使えるやん! たとえば「違った」を京ことばで書くときのこと。 「違た」 では分かりにくいので 「違(ちご)た」 と書いて
こんにちは、kiritsuboです。 台風もなかなか来やへんなぁと思てたら あっという間に通り過ぎて 今日はええ天気になりましたね。 そやけど 風はあるのに蒸し暑い!! 普通台風が去って行ったら涼しくなるはずやのに この暑さはちょっと意外でした。 さて昨日また Kyoto Love Kyotoのサイトに 投稿させてもろたのがこの記事。 お彼岸に「お寺トーク」できるかな!? ~京都人なら知ってるはずの常識3選~【京都人度チェック】 この中では 京都あるあるの「お寺ト