見出し画像

5人の子育てのリアル⑥小学生との夏休みの過ごし方

夏休みが始まって10日ほどたちました。
毎日慌ただしく、暑さも加わって、ちょっとお疲れ気味です・・・。

でも、夏休みはまだまだこれから!!

うちの今年の夏休みは、大学受験生と高校受験生の二人をかかえ、
特に遠出や帰省などもする予定はありません。
でも、小学生がまだ2人いるので、何もしないわけにもいきません。
(放っておいたら、ずっとゲームかテレビしてますからね)

そんなときは、市や公民館や社会福祉協議会などが主催している講座などへの参加をおすすめします。

今年、うちが参加するのは・・・
・小学生の娘が、夏ボランティア!の保育園でのボランティア体験に参加
・マジッククラブのマジック体験
・手話サークルの手話体験
・まちゼミの手ごねせっけんづくり
・まちゼミのおだんごづくり
・まちゼミのパン作り教室
・考古館のまが玉作り
・公民館の「空気の化学」という実験教室
・まちゼミ近所の川でさかなつり体験
・市が主催の地産地消の料理教室
・私立中学主催の科学実験教室

こんなにたくさんの行事に参加させていただきます。

ほかにも、去年は、公民館主催で、「JAXAツアー」というものがあり、
バス代や高速料金まで無料でJAXAまで連れていってくれました。
今年も開催していましたが、さすがに二年連続は遠慮しておこうと思いました。
抽選に外れましたが、「いかだを作って川下り」というイベントもおもしろそうだなぁと思っています。

これらの講座は、ほとんど参加費も無料か、最低限の材料費のみだったりします。
こんなにお安く、楽しめるなんて、とても贅沢ですよね!!

遠出しなくても、十分小学生たちは楽しめます。

こういうイベントは、広報だったり、張り紙だったりをこまめにチェックするといいです。今年の夏休み中の申し込みはもうほとんど終わっているかもしれませんが、夏休みに限らず、普段から、公共施設では色んな催し物を企画してくれています。

小さいお子様いるご家族のみなさん。
お金をかけて旅行にいくだけが夏休みではありません。
こんな楽しみ方もできることを覚えていてくださいね♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?