構築記事を書こう

 皆さん、こんにちは。キリモチです。今回は前回の記事の後語りに近いものとなっております。

前回
https://note.com/kirimoti0221/n/n23192a268770


目次です


1.構築記事を書いた感想

 端的に言うと「書いてよかった」です。記事を書く中で、自分の思考を整理したり、新しい発見をすることができました。いくつか書きたいことがあるので、項目別で書きます。



2.思考を明確化できる

 なぜこの構築にしたのか、このカードを使う上で何を意識するべきか、普段自分が何も考えずに行っていること、普段余り考えていなかったことを一旦言語化することで、今まで自分が気付かなかったメリット、デメリットを発見できます。


 実は記事を書いている途中にいろいろ調べている段階で「こんなことできるんだ…」となったことがいくつかあります。また、「なぜこのカードを採用しないのか」を分析することで、自分の構築をより正確なものにできます。



3.知識が広がる


 今回私が作成したデッキはあくまで2ブロックのものですが、その中でも対面デッキや採用候補カード、テクニックについてかなり知見を深めることができたと思います。

このカードとか知らなかったですからね(無知)

画像1





4.終わりに

 短いですが、今回は以上です。「記事を書く」でなくても、デッキを作っている途中に一旦その採用理由などを言語化し、「なんとなく」を減らすことを心がけると、おのずと自分の中の「答え」に近づけるのではないでしょうか。



ではまた。

ついった→@kirimoti0221

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?