記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。

妖怪村レポ

行ってきました、東映太秦映画村。
「今度映画村行くんだけどどんなところ?」
「今回は残念ながら行けなくて……」
という方に、ざっくりとですがどんな内容のイベントだったのか、私の所感を踏まえてレポしていきたいと思います。
めちゃくちゃネタバレしてるので注意!!

改装された綺麗な正面玄関

太秦映画村は京都駅から電車で30分くらい。花園駅で下車し15分ほど歩くとつきます。駅前からバスが出てるのでそれに乗ると正面玄関前まで連れていってくれました。
平日8時半既に列ができてて、ゲ謎ファンすげえとなりました。
9時にオープンし、とりあえず「水木の座敷牢飯」をゲットするため早歩きで建物を通り越し三軒並んだお食事処へ。
電話番号を入れると整理券を発券してくれます。
時間がきたら電話がかかってきてご案内してくれます。

早歩きで駆け抜けた入ってすぐの建物へ戻り写真撮影。

かわい~!
もうほんと、かわい~!
延々映像が流れてました
神……!!かわいい

声優の木内さんたちのサインのあるポスターもありました。ここのインフォメーションでスタンプラリー台紙とポスター、チケットがもらえます。
大きくて荷物になったのと雨だったので、私は必要ないものはコインロッカーに入れました。
さて、妖怪縁日へ!
正面の建物の3階にあります。

ようこそ妖怪村へ

ここで撮りおろしボイス1つ目。
録音は駄目だけど文字起こしは駄目じゃなかったはず!


ーネタバレ注意ー


父「のう水木よ、気づいておるか」
水「なにがだ」
父「この妖怪村、名のとおり人間ではない者の気配を常に感じるのじゃ。ようく見てみい」
水「ふむ、確かに何か怪しい気配がするな。よし、ここに来たのも何かの縁だ。妖怪村の秘密、二人で解き明かそうぜ」

かわいーーー!!


ーネタバレ終わりー



このトンネルがある2階にはショップと座敷牢があります!


畳のいい香り

ここでは皆さん順番にぬいやアクキーと写真とってました。水木ぬいにふとんをかけてる方もいてすごかった。
ここでも撮りおろしボイス。



ーネタバレ注意ー



水「ゲゲ郎、見てみろよ。あの座敷牢、村の座敷牢とそっくりだ」
父「うむ、この程度であれば抜け出せるかもしれんのう」
水「そういえば、お前、あの座敷牢からどうやって抜け出したんだ」
父「さて、どうだったかのう」

とぼけた父のしゃべり方がのんびりしてて可愛くて胸を押さえてました。か、かわい~!


ーネタバレ終わりー




妖怪縁日は写真撮り忘れたのですが、1回600円で2回うてます。めっちゃ難しい!
コツは
・下か真ん中の段をねらう
・気持ち上をねらう
そうですが、私は全然だめでした。残念賞でしおりもらえます。ガシャポンも1回600円でまわせます。


残念賞のしおり。まったく残念じゃない

ランダムといいつつ、父水ねずみ……という風に上から順に並んでるので、ちょうどいいところでもらえた感じです!これはコースターとかもそうでした。

ここでも撮りおろしボイスが!




ーネタバレ注意ー



水「はぁ、やっとついた。ここが妖怪村か」
父「なんとも陽気な所じゃのう」
水「おっ、見てみろよゲゲ郎。射的だ。どっちがいい景品を取れるか勝負しようぜ」
父「まったく、人と競うのは好まんのじゃが……せっかくじゃ、どれ、やってみよう」

デートじゃん……!ありがとう東映!





ーネタバレ終わりー


続いて妖怪村スタンプラリーへ
難しいけど、スタッフさんに聞いたらめちゃくちゃヒントくれます。
私は父水のピンの写真風カードがほしくて追加でラリー台紙もう一枚買いました。600円だったかな?

ねずみ少年

サイゼリヤレベルの難しさのスタンプラリーでしたが、めちゃくちゃ楽しかった!
映画村をあちこち歩くのもよかったです。
ラリー台紙に書かれた話は本当に映画村であった怖い話らしいですね……
そうこうしているうちに、電話がかかってきたので牢屋飯を食べに行きました。

牢屋飯とつけはらマフィン
にゅうめん
妖怪村ソーダ

朝ごはんを食べずにきて、時間おいて食べたのでけっこう食べれました。
牢屋飯の魚が意外とおいしくてびっくり!一品頼むごとにコースターついてきます。
私は父水→父→水と出ました。神引きすぎた……
平日だったのでカフェとかは整理券なしで入れました。

雨で撮影厳しかった釣瓶火墓場ゾーン
この墓場の土は金属と紙でできてるそうです。釣瓶火は東映の美術部が型から作った力作だそうです。

釣瓶火の裏。ハリボテの裏は大体こんな感じらしい

この話を聞いたのは東映の俳優さんからです。

大部屋俳優さんと!

これもめっちゃ楽しみでした!
なぜなら私はカムカムエブリバディの大ファン。みなさんご存知、3人目のヒロインひなたちゃんは条映映画村で働いてましたね!
大部屋俳優さんと映画村を歩きながら、撮影の裏話などを聞けました。前述のゲ謎の話もしてくれてラッキーでした😃
ただ残念ながらカムカム聖地は建て替えのため見れないところがほとんどだそうで残念でした。
時間があれば、あと時代劇とかうろ覚えでもちょっと知ってれば、楽しめると思います。仮面ライダーの話もちょっとしてくれました🎵

あとは無料で見れる大道芸や忍者ショーも楽しかったです!南京玉すだれのショーとかまったりしてて楽しかった。

南京玉すだれのショー
リアル狂骨
でっかい父水パネル

スタンプラリーは最後に呪文を完成させるんだけどここが一番悩みました。わかればなんでもなかったけど💦
ここでも強運を発揮して欲しかったカードをもらえました。

このピンのやつがほしかったがためにラリー二枚した


ちっちゃい釣瓶火

入村から昼過ぎぐらいまでいましたが、お化け屋敷とかアトラクションもすれば1日楽しめると思いました。
お化け屋敷はそのまま撮影できるくらい美術さんたちが頑張ってるらしいです。役者さんは本物ですし。
あとライダー好きな人は展示も楽しめると思います。
仮面ライダーオーズの、暴れん坊将軍とコラボした映画の展示見て当時ゲラゲラ笑った記憶がよみがえりました。あれは本当におもしろかったよね~
戦隊ものもライダーも映画村でちょいちょい撮影してたんですね。Wも江戸っ子になる回あったよね。

一人でもめちゃくちゃ楽しかったよ、妖怪村、東映さん、最高のコラボありがとうございます✨️✨️
これから行かれる方は楽しんでください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?