見出し画像

「ジブリ作品」をNetflixで配信の妙味

  個人的には「これはいいニュースだ」と思っていたんですけど、どうもそうは捉えていない業界関係者も多いようで。

 「コンテンツを届けられる範囲を広げよう」というのは大事なプロセスで、日本のアニメが海外で安値で買われてきた結果、多くの国々のテレビ放送で無料のアニメが現地で親しまれて、クールジャパン()の下地になったのは事実であります。

 一方で、一番問題になるのは知的財産権のあり方で、これは問答無用でコンテンツをパクったり海賊版が流通してカネにならない状態になるのを避けるために、どういう仕組みを構築するんですか、という解決が求められます。

 んで、ネットフリックスで配信がされるとなれば、基本的にはネットフリックスがきちんとコンテンツを買い取ってくれ、さらに告知宣伝をしてくれる上にネットフリックスは「コンテンツにお金を払う層」という各国の上客を掴む戦略ですので、配信コンテンツも制作会社もステータスが上がります。つまりは、各国の上客に配信できるだけの上質なコンテンツが欲しいネットフリックスと、自前で各国の知財管理や広告宣伝まで到底できないジブリのWIN-WINということになります。

 ジブリ(二馬力)と言えば日本テレビ、日本テレビといえばhuluということで、ジブリ作品はhuluで観られるんじゃないか、という反響も出ていましたが、観られねえだろ馬鹿。うっかり検索すると「TSUTAYA DISCASでジブリのDVDを借りろ」とかいうステマ記事を大量に見ることができます。CCCはどこまでクズなんでしょう。

 もっとも、ジブリ級の映像コンテンツを繰り出せる会社をもってしても、単体ではネットフリックスの目玉商品扱い以上にはなかなかなれないという趣旨の受け止められ方は多いようです。そうなると、またぞろ「日本発の映像コンテンツ配信プラットフォームが必要だ」とかいう話が出るんでしょうか。だからこそ、冒頭にあるような「ジブリはネットフリックスの軍門に降った」という評価になるのかもしれませんけれども、まあこればっかりは「ジブリのような世界で売っても遜色がないぐらいのコンテンツを作れるようになってから言え」「ネットフリックスを超える契約金を払える事業者をお前が連れてこい」と堂々と反論していいと思います。

 さらには「日本のコンテンツ業界は地盤沈下している」とか「世界で戦えないフールジャパン()」などという冷笑めいた批判も多いわけなんですが、2018年、2019年はいずれも伸びて、ゲームコンテンツを中心に日本のソフトウェア輸出を支えてくださいました。本当にありがとうございました。

画像1


神から「お前もそろそろnoteぐらい駄文練習用に使え使え使え使え使え」と言われた気がしたので、のろのろと再始動する感じのアカウント