見出し画像

旅の記録 13日目

2月22日、13日目にしてやらかしました。
もしかしたら、これは人によっては普通なのかもしれません。ですが僕にとっては死活問題であり、この日という1日を大きく左右する出来事です。

朝ごはんを用意し忘れていました。
僕ともあろう男が…
全部、データ通信が低速化したことに起因します。たぶん。

そんなことは良いので、早速出発します。
あ、お湯は沸かしたので紅茶だけは飲みました。これ飲まなかったら1日が始まりませんので!

1.堀切峠

最初は宮崎県の西側にある「堀切峠」です。

宮崎っていつもこんな雰囲気!

ここは奇形波蝕痕という珍しい地形が見れるスポットということで、出発前からピックアップしていました。
峠道ということでちょっと身構えていましたが、とんでもなく肩透かし。
めちゃくちゃ普通に走りやすい道の果てに、突然「ここが堀切峠ですよ!!!!」ってクソデカ看板がお出迎えしてくれます。
昔はちゃんとした(?)峠道だったらしいですが、観光客の増加に伴い道が整備され、今みたいに綺麗な道になってしまったようです。

この段々になった岩が見たかった。
これが一般人の近づける限界だと思う。

上からしか見ることができませんでした。
これ下に降りて、近くで写真撮りたかったんですが、どうしても降りる道が見つからず、断念。

立ち入りヨユーな立ち入り禁止。

せっかく遊歩道見つけたのに、どうやら立ち入り禁止のよう。禁止したいならもっとバリケードしてほしさある…行こうと思えば行けるじゃないですか。チキンなので行きませんが。
ということで次の場所にレッツゴーです。

2.サンメッセ日南

いえーい着いたー。
着いた…は!?!?!?

休園日!!!!!聞いてない!!!!!

ていうか水曜日に休園しないでよ。ノー残業で行ってみようかな!って思う人いるかもじゃないですか。
モアイ像…見たかった…

ありふれた悲しみの果てに道を南下していき、次の目的地に向かっている最中のことでした。

お腹が減りました。
朝ごはんありませんでしたからね。そりゃ減るでしょう。

ということでちょっと探して、オシャレランチやってるお店を探しました。
行き着いたのがここ、コニーズカフェ。

右手に唐揚げ、左手にハンバーグ。最強に近い布陣。

身体に優しそうな穀物系のご飯と、男子高校生が喜びそうなチキン南蛮とハンバーグのセット。
宮崎はチキンの消費量が多いことでも有名(知らなかった)ですが、チキン南蛮やらとり天などで消費しているのでしょう。たぶん。

オシャレってだけじゃなくて、ちゃんと味も美味しかったです。マジでチキン南蛮美味しすぎた。でもこれはお酒よりもご飯が進みますね。

3.小崎鼻

ここにあるよ、っていう案内看板。見返す機会少ない。

腹もふくれて満足したままに少し南に進むと、小崎鼻という…なんですかこれ。岬?みたいのがあります。
ここに来た理由はコレです。
やっぱ海は高いところから見下ろしたほうが綺麗に見えますもんね。これが欲しかったんです。

この小崎鼻では写真撮って満足しました。
他に見るものもなかったので…

4.都井岬

ウェルカムトゥ都井岬!

都井岬は宮崎県の最南端です。出た、ここでも最南端。
最南端云々よりも、自然に放牧されている馬がいるということで、それ見たくて行きました。
途中、通行手形でも提示しなきゃ通れ無さそうなゲートが。
「通行料400円」って聞いてないよ!!!!

正式には「駒止の門」と言って、放牧している馬が都井岬から脱走するのを防止するための役割があるそうです。
ここで徴収しているのは、野生馬の保護協力金だそうです。
もっとも400円で景色を楽しませてくれるなら、安いもんだということにします。

どこにでも馬いる。

駒止の門を通りぬけ、スルスルと都井岬の1番奥のところまで到着です。
辺りを見渡すとやっぱり馬
ここにも馬、あっちにも馬。
放牧って、すごいなぁ(小学生並みのアレ)

見えにくいけど馬糞もエグい。

それから灯台に向かっていると、廃墟を見つけてしまいました。
やっぱり廃墟ってワクワクしますよね!!!!

突然現れる系の廃墟。

でも僕はビビりなので、こんなにも明るくてもびびっていました。なんか純粋に怖くないですか?
エントランスに身体だけ侵入して、前後左右の写真だけ撮って、すぐに撤退です。

エントランス。
エントランス入ったところ。
右手側。(たぶん)
左手側。(たぶん)
看板がかろうじて読める。

都井岬グランドホテルで過去にどんな事件があったのか、誰か調べて教えてください。
楽しみに待っていますね。

都井岬灯台に向けて走っていると、御崎神社…?知らんなぁ。
知らないなら見にいく必要がありますよね。行きましょう!!

意気揚々に走ったら馬が。
なんやおい、邪魔やねん!って思っても、ここ都井岬ではクラクションを鳴らさないようにしましょう。馬がビビって、攻撃してくる可能性があるそうです。
馬に蹴られるのも嫌なので、無難に回避しました。
ちなみにこれから先6回程こんな光景を見ました。勘弁してくれ。

逆光神社。

到着です。
至って普通に神社でした。

なにやら船乗りたちから信仰の厚い神社だそう。
なんかみっけた。

うおー断崖絶壁!だけど…?

光学ズームの限界。
デジタルズームの限界。

よーく目を凝らすと、この断崖絶壁にも神社が。

こんなところ、どうやってお参りするんでしょうか…
お手入れも大変でしょうに。

お参りを済ませたので、いざ灯台!

「灯台観覧料として300円いただきます」と。
おいマジかよ都井岬。さっき400円払ったじゃないですか。それなのにまだ徴収するんですか…!?

まぁイケメン見れるから300円は安いや。おっけー。
払ってから、受付より一言。
「今は工事中で、内部全部を見れませんのでご了承ください」。
払う前に言えや。前に聞いてても見るけど。

お金払わないと見れない光景。

灯台に向かって歩くと、右側に遊歩道がありました。

遊歩道 of Death。

なお立ち入り禁止になっているので、ここはもはや死の遊歩道でしょうね。たぶん。

灯台からの風景。雄大だ。
灯台の回るやつの機構。

ちゃんとサーボモータで速度制御までしてたの、知りませんでした。ONーOFF回路だとばかり…無知なばかりに失礼な真似を。
と思ったのにサーボモータ写真撮ってない。カスは僕のことです。

灯台についてるアレ。

旧字体なので読みづらいんですが、
「都井岬灯台 初照」と書いてあるはずです。
昭和4年12月、までは読めるんですが、次なんですかこれ?

ということで調べてみたら、なんとこれ「20」らしいです。
十と十が並んだものを一つの漢字にして、廿。
にじゅうで変換すると出てきます。
丗→これで「さんじゅう」と読むそうです。
ただし30までで、40以降は漢字になっていないようですね。
本当に知らなかった。調べなければ知らないままだったので、また一段と知識が増えました。やったね。

よってこの都井岬灯台の初照は、昭和4年12月22日ということが分かりました。
やっぱ灯台はいろんな情報が詰まっているので、見てて楽しいですね。

ちなみにここの灯台にはイケメンいませんでした。次はいつ会えるんや…

5.車中泊

翌日はいろいろと見てから、鹿児島で友人と飲む予定です。
そのため次のスポットの近くで車中泊する必要があるため、この都井岬から1時間程度走らせたところ、「道の駅 くにの松原おおさき」にお邪魔する予定です。

そちらに向かってる最中に、ヤベー感じの遊園地がありました。

どう見ても廃墟です本当にありがとうございました。

ぱっと見は廃墟だったんですが、どうやら普通に運営している遊園地のようです。嘘やろ。
閉園間近ということもあってか、誰もいませんでした。
そりゃこれ…普通に怖いですもん…

そんな不気味遊園地を後にして、さっさと車中泊です。
また明日。

13日目走行距離:147.4km
総走行距離:1,683.5km

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?