見出し画像

最近読んだ本

最近読んだのは



井川香四郎

賞金稼ぎ もんなか紋三捕物帳
十手を預かる愛宕の丑松は、商家の主が毒殺された事件を調べている。怪しいのは桶師の鬼三郎。法で裁けぬ悪い奴らを懲らしめる裏の顔を持つという男だ。彼を怪しいとにらんだ丑松は、鬼三郎を問い詰めるが、埒があかない。そして親分筋の紋三に相談を持ちかける。同じ頃、医師の清庵が、いわくありげな往診に連れて行かれたと、紋三に相談にきて…。江戸を守る岡っ引たちの活躍を描く。

縁切り橋 くらがり同心裁許帳
主人公が風采のあがらない永尋書留役というところがこの物語のミソなのだろう。登場人物の善悪がはっきりしていて分かりやすいので、読んでいて楽だ
ゆるさの中に推理があり、ほのぼのする所もあり。
くらがりに落ちた事件を、調べ直して、きちんと解決する。真犯人を見つけ、事件に関わった人達が、皆、幸せになるように、心を配る。良いなぁ。心が、ほっこりする。

高砂や 樽屋三四郎 言上帳
町年寄の役割を超えて江戸の町を守る気概の三四郎は、青臭いけど自分の力の及ばぬ問題も辛抱強く解決策を求め続ける姿勢があり交換がもてます
将軍・吉宗が観能中の江戸城に凧のような謎の物体が飛来し、旗本救済を目的とした棄捐令発令が噂されるなど、騒然たる江戸の町。そんななか、奈良屋の娘、佳乃が誘拐された。背後に暗躍するのは誰か。若き町年寄・樽屋三四郎は危機に陥った許嫁の救出に、影の情報軍団“百眼”とともに奔走する


幕末スパイ戦争
薩英戦争で城下が火の海となる中、薩摩忍者“山くぐり”がエゲレス艦を奇襲した!(井川香四郎「桜島燃ゆ」)。箱館の旧幕府軍が放った透波の真の目的とは?透波同士が対峙する孤独な戦い(平谷美樹「黒脛巾組始末」)。親藩にありながら、尊皇攘夷の凶刃を振るう若き姫路藩志士らの運命は...(喜安幸夫「乗り遅れた譜代藩の志士」)。討幕派、佐幕派入り乱れ、密偵、忍者、志士たちが暗躍するスパイ戦争!
池田屋事件の発端になった 枡屋喜右衛門(古高俊太郎)も出てきたり。
歴史時代作家クラブに所属する作家によるアンソロジー第二弾。9編。
多田容子の「黒船忍者」は黒船に乗り込んだ忍者の話も良かった。
またにはこういうのも良い。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?