見出し画像

4月8日は、忠犬ハチ公の日&灌仏会/仏生会/花祭り&Get Wildの日&ミロのヴィーナス像が発見された日&日本初の寝台列車が運行した日&タイヤの日

【忠犬ハチ公の日】

ハチの命日は3月8日ですが、追悼の意を込めて、秋田犬群像維持会が月遅れの4月8日に記念日を制定しています。

東大農学部の上野英三郎博士に飼われていた秋田犬のハチは、毎朝、上野博士を見送り、時に駅まで送り迎えすることもあったそうです。

ある日、上野博士が出先にて急逝してしまうも、ハチは毎日渋谷駅前で上野博士の帰りを待ち続けました。

そんな主人を慕うハチの一途な姿は多くの人々に感銘を与え、忠犬と呼ばれるようになりました。

ハチ公像は、渋谷駅前:東京都、大館駅舎前:秋田県、久居駅前:三重県、東大本郷キャンパス:東京都に設置されていて、例年4月8日には、渋谷駅前のハチ公像付近や秋田県大館市などで、慰霊祭が執り行われています。


【灌仏会/仏生会/花祭り】

生誕後すぐに7歩歩み、右手で天を、左手で地を指し、「天上天下唯我独尊」と唱えたとされる仏教の祖・釈迦牟尼(しゃかむにぶつ=お釈迦さま)の降臨生誕日を祝して行われる法会(ほうえ)。

お釈迦さまの降臨生誕日は諸説あるものの、古来より4月8日がお釈迦さまの生誕日とされていて(生誕日は不詳)、灌仏会(かんぶつえ)、仏生会(ぶっしょうえ)などの名称で催しが行わています。

また、仏教には「法蓮華経」の教えなど、蓮(はす)の花がよく登場することなどから、「花祭り」とも呼ばれていて、関西地方などでは、月遅れの5月8日に催事が執り行われているところもあります。

《余談》
何か物などが使い物にならなくなったことを「オシャカになる」と言ったりしますが、これは鉄などを加工する鋳物師(いもじ)たちの間で、江戸時代から使われていた一種の隠語とされていて、火が強かったから加工に失敗しモノがダメになったと言う際、江戸っ子なまりの特徴ともいえる「ひ」が「し」の発音になり、しがつよかったからと聞こえ、そこから、

  1. 発音:しがつよかった

  2. 何度も言っていると、しがつよかった、しがつよかった、しがつよかった

  3. (ダジャレ的)連想 ≒ しがつようか(4月8日)

  4. 転換:4月8日はお釈迦さまの誕生日
    となって、オシャカになると言われるのが広まっていったのだとか(諸説あり)。


【Get Wildの日】

小室哲哉氏作曲、小室みつ子こ氏作詞で、アニメ『シティーハンター』のED曲としても使用されたTM NETWORKの楽曲「Get Wild」が、1987(昭和62)年4月8日にリリースされたことにちなんで、同フループの所属元の株式会社ソニー・ミュージックレーベルズが記念日に制定しています。

「Get Wild」が国民的ヒットアニメソングなことと、同楽曲だけの36バージョンリミックスアルバムを発表し、2017(平成29)年には、トップ100にチャートインしたCDアルバムに収録された同じ曲のバージョン/リミックスの最多数として、ギネス記録にも認定されていることに加えて、TM NETWORK結成40周年:2023(令和5)年、TM NETWORKデビュー40周年:2024(令和6)年などもあり、邦楽の楽曲名が記念日になるのは初めてのことです。


【ミロのヴィーナス像が発見された日】

1820(文政3)年4月8日、地中海の一部・エーゲ海のギリシャ領ミロス島で、ヴィーナス像が発見されました。

《ミロのヴィーナス像》
製作年:紀元前130年〜100年頃
製作場所:古代ギリシア
製作者:不明
モデル:ギリシア神話における女神アプロディーテとする説が有力

ヴィーナスは、古代ギリシャ神話における神々の王・ゼウスの娘で、愛と美の神様とされていて、ヴィーナス像はミロス島で発見されたことから、ミロのヴィーナスと呼ばれています。

発見後は、フランス・パリにあるルーヴル美術館で展示・保管・管理されています。

《余談》
ヴィーナス像がルーブル美術館に展示・保管・管理されて以後、1964(昭和39)年に日本の国立西洋美術館:東京都、京都市美術館:京都府に展示するため、初めてルーヴル美術館から実物が持ち出されました。

図らずも、この時の輸送時に一部が欠損する事故が起きてしまったこともあり、返却以後は、一度もルーブル美術館を出たことがないそうです(2023(令和5)年末時点)。

そのため、良し悪しは別として、ヴィーナス像が海外展示されたのは、日本だけです。

そして、この日は、ヴィーナスの日として記念日のひとつに制定されています。


【日本初の寝台列車が運行した日】

1900(明治33)年4月8日、山陽鉄道(現:山陽本線)の兵庫県・神戸駅〜山口県・三田尻駅(現:防府駅)間を運行していた急行列車に、日本初の寝台車が連結されました。

通路の両側に二段式ベッドを配置した、中央通路式と呼ばれる車列は、8組・16名の上下二段式寝台が並ぶ開放型の車列でした。

前年の1899(明治32)年に、同じく山陽鉄道が日本初の食堂車を連結させていて、食事もできて、食べた後は横になって眠れる列車の登場は、内装の豪華さも相まって、大きな注目を集めました。

《余談》
山陽鉄道は他にも、列車トイレの設置、長距離急行列車の採用、真空ブレーキの装備、列車電灯の採用、蒸気暖房の車両設置、お座敷車両の採用、ステーションホテルの建設など、続々とたくさんの日本初を実現させていき、多くの方々に親しまれる鉄道です。


【タイヤの日】

4月は、春の交通安全運動が実施される月でもあり、タイヤを2つ縦に並べると数字の「8」に見えることから、日本自動車タイヤ協会が、4月8日に記念日を制定しています。

タイヤの正しい使用方法や、交換時期などの目安のチェックの仕方を広く認知してもらうことが提唱されています。

また、あまりニュースなどでは取り上げられていないものの、タイヤの経年劣化が原因による事故は昔から多いことなどから、同協会では、4月8日の前後の週末などに、一部高速道路のパーキングエリアやサービスエリアなどで、無料タイヤ点検を実施している場合もあります。


(以上、ネット検索より)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?