見出し画像

1月15日は、小正月&半襟の日&上元&警視庁創設記念日&ウィキペディアが公開&日本初のヌードショーが開催

【小正月】

1月15日は、小正月&半襟の日&上元&警視庁創設記念日&ウィキペディアが公開&日本初のヌードショーが開催

1月1日が大正月(おおしょうがつ)とされているのに対して、1月15日は小正月(こしょうがつ)とされています。

が、地域によって小正月の日付けや時期は割とバラバラで、小正月は1月15日だけ、1月15日の前後数日間を含めて小正月と呼ぶとしている地域がある他、大正月:1月1日〜1月7日、小正月:1月8日〜1月15日として期間で分けている場合もあります。

また、正月にはおせち料理を作り、飾り物などの取り付けや片付け等で忙しく働いた主婦をねぎらう意味で、1月15日を女正月(めしょうがつ)と呼ぶ地域もあります。

小正月の伝統行事としては、なまはげ:主に秋田県、あまめはぎ:石川県、新潟県など、かまくら:北日本の降雪地域などがあり、いづれも、1年の病気や厄を追い払う効果を形にしたものとされています。


【半襟の日】

1月15日は小正月、そして、以前は成人の日として固定の祝日でもあったことにちなんで、「襟を正す」意味合い、和装に縁のある日、として京都半衿風呂敷和装卸協同組合が記念日に制定しています。

半襟は和服用の下着に縫い付ける替え襟のことで、長さが実際の襟の半分くらいなことから、その名が付いたとされています。


【上元】

季節の移り変わりを表す雑節「三元(さんげん)」のひとつで、1月15日は上元(じょうげん)とされています。

いづれも旧暦の日付けを受け継ぐかたちで、上元:1月15日、中元(ちゅうげん):7月15日、下元(かげん):10月15日とされています。

上元に当たる1月15日を中心に、色取々の灯籠を灯して夜祭を行う地域がある他、上元となる日に小豆粥(あずきがゆ)を食べると、その年の疫が避けられるとされています。


【警視庁創設記念日】

1874(明治7)年1月15日、現:警視庁の前身にあたる「東京警視庁」が創設されたことにちなんで記念日が制定されています。

創設者は、警察の基礎を築き近代警察の父と称された川路利良(かわじとしよし)氏で、フランスの警察制度を参考にして、日本に合う内容に改定するかたちで発足しています。

同制度は、日本初の近代的警察制度として、現在も受け継がれています。


【ウィキペディアが公開】

2001(平成13)年1月15日、インターネットの百科事典サイト「Wikipedia:ウィキペディア」が公開されました。

ウィキメディア財団が運営し、サイトにアクセス可能な誰もが無料で自由に編集参加できる情報サイトは、世界の各言語で展開されていて、多くの利用者が集っています。

また、Wikipedia(ウィキペディア)という名前は、ウェブブラウザ上でウェブページを編集することができる独自システム=Wiki(ウィキ)を使用した、Encyclopedia(百科事典)に由来する造語で、設立者の1人であるラリー・サンガー氏によって命名されたと言われています。

記載情報の正当性に関しては、史料や文献などで確証を得ているものの、ちょっとしたミスも少なからずあるので、掲載内容の全部が全部を決して鵜呑みにはしないことが、公式からもアナウンスされています。

そして、この日は、ウィキペディアの日として記念日のひとつに制定されています。


【日本初のヌードショーが開催】

1947(昭和22)年1月15日、東京・新宿で日本初のヌードショーが開演されました。

当時、東京・新宿にあった帝都座劇場で行われたヌードショーは、裸体画に見立ててステージ上に大きな額縁をつくり、その額縁の中で裸体の女性が実際に現れるという、通称額縁ショーでした。

ステージの幕が降りている間に、上半身裸のモデルが順々と額縁内でポーズをとり、わずかな時間だけ幕が開き、またすぐ閉じる流れの「ちょっと見システム」ながら、劇場は常に満員御礼で、大盛況だったそうです。

そして、この日は、アダルトの日として記念日のひとつに制定されています。


(以上、ネット検索より)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?