1月23日は、八甲田山雪中行軍遭難事件&南大東島へ初上陸&アーモンドの日&花粉対策の日&一無二少三多の日
【八甲田山雪中行軍遭難事件】
1902(明治35)年1月23日、青森県・八甲田山へ雪中行軍に出かけた兵士210名が、猛吹雪の中で遭難する事件が起こりました。
日露戦争開戦直前で、既にロシアとの緊張状態が続いていた当時、冬のロシア軍侵攻の影響で、青森海岸沿いの列車が動かなくなった場合を懸念し、青森〜田代〜三本木〜八戸のルートはソリでの物資輸送が可能かどうかを調査するための行軍が行われました。
が、弘前に本営を置いていた第八師団第五連隊の面々は、雪中行軍のノウハウも知らず、指導部の無謀から軽装での行軍を開始。
視界0mの猛吹雪、極寒の地、約40kgとも言われる装備、疲労、空腹などなど、様々な要因が重なるも「なせばなる」の精神論だけで乗り切ろうと行軍を断行。
結果、遭難し、極寒の中で兵士210人中199人の死者を出す大惨事となってしまいました。
日露戦争を目前に控えていた軍部は、国民からの批判を恐れ、メディアを通して、遭難者を英雄として美談に仕立て上げるも、後日、多くの小説や映画の題材として事実が取り上げられ、現在では死の行軍として記録されています。
そして、この日は、八甲田山の日として記念日に記録されています。
【南大東島へ初上陸】
1900(明治33)年1月23日、東京・八丈島の人々が、当時無人島だった「南大東島(みなみだいとうじま)」に初上陸し、南大東島開拓の第一歩を記しました。
南大東島は、沖縄本島から約400km東方で、宮崎県の真南に位置する大東諸島の島で、沖縄県に属していて、面積は県内6番目の広さです。
また、近年では交通手段の改善などで訪島が比較的容易になり、豊かな自然と温暖な気候が楽しめる離島のひとつ ことから、観光地としても人気を集めています。
そして、この日は、八丈島から南大東島への上陸記念日に制定されていて、両島間では、毎年交流会が開かれています。
【アーモンドの日】
一般的に日本人の成人女性の1日のアーモンド摂取目安量は、1日23粒とされていることから、カリフォルニア・アーモンド協会が「1日23粒」を1月23日と見立てて記念日に制定しています。
アーモンドには、ビタミンEが他の食品よりも多く含まれているため、抗酸化作用、老化予防、AGEsの排出に役立つとされています。
また、不溶性食物繊維を豊富に含んでいることから、腸の働きを活発にして、整腸を促してくれる作用も期待できるため、ダイエット食品としても多く使用されています。
【花粉対策の日】
春の花粉対策は、1月、2月、3月から取り組み始めることが大事とされていることから、花粉問題に取り組んでいる花粉問題対策事業者協議会が「123」と並ぶ数字を1月23日に見立てて記念日に制定しています。
同協会では、花粉飛散量の低減、受粉の防御法、その年の花粉状況などの情報を公開していて、早めの花粉対策を推奨しています。
【一無二少三多の日】
日本生活習慣病予防協会が提唱する「一無二少三多(いちむにしょうさんた)」をより多くの人に実践してもらうことを目的に、同協会が「一二三」を1月23日に見立てて記念日に制定しています。
《一無二少三多》
一無:無煙と禁煙
二少:少食と少酒
三多:多動=身体をより動かす、多休=しっかり身体を休める、多接=人や物や出来事に接する
これらを意識していくことで、生活習慣を見直し、自身の健康長寿に役立ててもらいたいとの願いが込められています。
(以上、ネット検索より)
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?