見出し画像

5月26日は、ラッキーゾーンの日&東名高速道路全通記念日&日本海中部地震が発生&第1回ル・マン24時間レースが開催&竹内洋岳・8000m峰14座登頂の日

【ラッキーゾーンの日】

1947(昭和22)年5月26日、阪神甲子園球場にラッキーゾーンが設置されたことにちなんで記念日が設けられています。

球場が広すぎて、ホームランがなかなか出にくいことから、主に左右翼のフェンス手前に、別フェンスを設けることで外野を狭くし、手前のフェンスを越えた打球は、以後ホームラン扱いとしました。

ラッキーゾーンが好評だったことから、甲子園球場以外にも、明治神宮野球場、西京極球場、倉吉市営野球場でも設置されていました。

が、選手の体格向上、バットの規格変更、公式球の変更に伴い、今度は、ホームランが出過ぎてしまうとの理由で、1992(平成4)年に、ラッキーゾーンは全球場から撤去されました。


【東名高速道路全通記念日】

1969(昭和44)年5月26日、東名高速道路の神奈川・大井松田IC~静岡・御殿場ICが開通しました。

この開通によって、東京都から愛知県までの346kmにおよぶ東名高速道路が、全線開通したことにちなんで記念日が設けられています。

東名高速道路が全通したことで、1965(昭和39)年に完成していた名神自動車道(中央自動車道西宮線)とも接続可能になり、関東〜中京〜関西が1本の高速道路で繋がりました。


【日本海中部地震が発生】

1983(昭和58)年5月26日、秋田県能代市西方沖約80kmの地点で、日本海中部地震 が発生。

日本海中部地震=震深:14km、規模:マグニチュード7.7

大規模地震の影響で、秋田県、青森県、山形県の日本海側では、約10mを超える津波が発生した とも言われています。

また、地震で発生した津波の影響で、遠足に来ていた小学生、湾岸で作業をしていた工事関係者、漁に出ていた漁業関係者を含む多くの方々が犠牲となり、死者は104人にも及ぶ大災害でした。

日本海中部地震を受けて、秋田県では、日本海中部地震の犠牲者を追悼するため、八峰町に「濤安(とあ)の乙女像」を建て、例年5月26日は「県民防災の日」として、災害に対する注意喚起を促すとともに、県内各地で大地震を想定した防災訓練が実施されています。


【第1回ル・マン24時間レースが開催】

1923(大正12)年5月26日、フランスのル・マン市内にあるサーキットで、第1回 ル・マン24時間耐久レースが開催されました。

世界三大レースのひとつにも数えられるル・マンは、1周約13kmのコースを24時間で、どれだけ多く走ったかを競うレースで、開催当初は、ドライバー:1人、マシン(車) 1台だったこともあり、最も過酷なレースと呼ばれていました。

世界三大レース=ル・マン、F1:モナコ・グランプリ、アメリカ・インディ500

現在は安全面を考慮して、ドライバーの交代制が義務付けられていますが、マシン1台ルールはそのままで、24時間高速で走り切るマシンを作り上げること自体が至難の技なことから、各社の腕の見せどころでもあるなど、以後、ポルシェ、アウディ、ベントレー、ジャガー、アルファロメオ、フェラーリ、ブガッティ、トヨタなどなど、多くの自動車メーカーが、その歴史を刻んでいます。

そして、この日は、ル・マンの日として、記念日のひとつに制定されています。


【竹内洋岳・8000m峰14座登頂の日】

竹内洋岳(ひろたか)氏

2012(平成24)年5月26日に、プロ登山家の竹内洋岳(ひろたか)氏が、ネパールに位置する標高8,163mの山「ダウラギリ山」の登頂に成功し、日本人として初、世界で29人目の世界8,000m峰14座の完全登頂を成し遂げたことにちなんで、同氏の所属元の株式会社ハニーコミュニケーションズが記念日に制定しています。

ダウラギリ山

標高8,848mのエベレストを頂点に、地球上には標高8,000mを超える山が、全部で14座ありますが、標高8,000mを越えると、酸素は地上の1/3になり、気温は常に-10℃以下のため、生命の維持自体が非常に困難なことから、デス・ゾーンとも表現されています。

が、多くのプロ登山家にとって、この14座はEight-thousander(8,000メートル峰)と呼ばれ、登山の過酷さから、畏敬の念とともに、未知なる領域であり、踏破は究極の憧れとされています。

地球上にある8,000m峰は、その全てが、ヒマラヤ山脈〜カラコルム山脈に位置しています。

エベレスト

《世界8,000m峰14座》
エベレスト:8,848m
K2:8,611m
カンチェンジュンガ:8,586m
ローツェ:8,485m
マカルー:8,848m
チョ・オユー:8,188m
ダウラギリ:8,167m
マナスル:8,163m
ナンガ・パルバット:8,126m
アンナプルナ:8,091m
ガッシャーブルムI峰:8,080m
ブロード・ピーク:8,051m
ガッシャーブルムⅡ峰:8,034m
シシャパンマ:8,027m


(以上、ネット検索より)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?