見出し画像

2月13日は、苗字が義務化される&地方公務員法施行記念日&豊後高田市恋叶ロードの日&NISAの日&世界ラジオデー

【苗字が義務化される】

1875(明治8)年2月13日、明治政府が平民苗字必称義務令を布告し、すべての国民に対し、姓を名乗ることを義務化しました。

以前は、貴族、武士、士族、ごく一部の国民だけに苗字の使用が許されておりましたが、1870(明治3)年に出された平民苗字許可令を機に、一般国民も苗字を持つことが可能となりました。

が、当時は、苗字を付けたら税金を余計に課せられるのではないか、苗字をつけた途端不幸が訪れるなどの噂や警戒から、苗字を付ける人は少なく「平民苗字必称義務令」によって義務化されることになりました。

ですが、苗字を付けたとしても、女性と一緒にいるのが好きだから「女楽(めら)」、お酒飲んだら、ろれつが回らなくなり舌を巻くから「酒巻(さかまき)」など、苗字をお飾り的なイメージで、割とノリで付けるケースも多く、一部の苗字は今日でも残っています。

《余談》
「みょうじ」には、苗字、名字の漢字がありますが、違いはその由来だけで、どちらも間違いではなく、両方正しいとされています。

《苗字》
使用:江戸時代頃〜。
稲などの苗になぞらえて、家系が長く続くようにとの意味合いで付けられたもの。

《名字》
使用:平安時代中期頃〜 。
自身の所有する土地(≒ 名田)をアピールするために、以前は、どこどこ(土地や場所)の〇〇と、自分のことを名乗っていたものが、その人自体を指すようになったもの。

また、常用漢字としては名字が採用されていて、昭和期以降は「名字」の字の方が一般的になってきています。

《さらに余談》
以前は自分のことを、某それがし〜や、手前〜と呼称していて、手前どこどこ(名田)の〇〇です と言っていたものが名前という言葉になったとされています(諸説あるうちのひとつ)。

《名字に関して》
2022(令和4)年末時点で日本にある名字は、約30万種以上あるとされています。

人口の多い中国でも、名字の種類は500種ほどで、ヨーロッパ全体で見ても、6万種前後と言われて、日本の名字の種類は、世界と比較しても断トツに多い数です。

また、日本の名字の約8割は、その字の由来から、地名や地形に由来していると言われています。

そして、この日は、苗字制定記念日、名字の日の各名称で記念日が制定されています。


【地方公務員法施行記念日】

1950(昭和25)年12月13日に公布された地方公務員法が、1951(昭和26)年2月13日に施行されたことにちなんで記念日が設けられています。


【豊後高田市恋叶ロードの日】

大分県豊後高田市を走る国道213号線沿いには、粟嶋神社:縁結びのパワースポット、真玉海岸:夕陽の絶景スポット、長崎鼻:花とアートの岬などの各スポットが点在していることから、「213」を2月13日と見立てて、大分県豊後高田市が記念日に制定しています。

同市は、上記スポットを結ぶドライブルートを恋が叶う道との意味合いから、「恋叶(こいかな)ロード」と命名しています。

真玉海岸の夕陽

加えて、2月13日はバレンタインデーの前日でもあることから、多くのカップルや夫婦に訪れてほしいとの願いも込められています。


【NISAの日】

ニ(2)ー(1)サ(3)=NISAの語呂合わせにちなんで、確定拠出年金教育協会が2月13日に記念日を制定しています。

元々は、イギリスで始められた居住者に対する少額投資を優遇する非課税制度のことで、個人貯蓄口座が必要なことから、ISAと呼ばれています。

個人貯蓄口座:Individual Saving Account

そのISAの日本版として、「Nippon」の「N」を加えたものが「NISA」で、同協会では、年金加入者が自己責任で行う資産形成のための賢い選択を行えるよう、効果的な教育を中立の立場で支援する活動などが行われています。

【世界ラジオデー】

1946(昭和21)年2月13日に、国連が国際連合放送(United Nations Radio)を開設したことにちなんで、国際デーとして記念日に制定しています。

国際表記:World Radio Day

メディアとして活用されているラジオに関して、その重要性を再認識すること、放送事業者間のネットワーク作りを広げていくこと、電波網などの国際協力を強化していくこと、しっかりしたアクセスを確立していくことなどが提唱されています。


(以上、ネット検索より)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?