見出し画像

給食業界の課題と解決策を考えてみよう

こんにちは。

本日は、「給食業界の課題と解決策」についての投稿をしたいと思います。


1.給食業界の厳しい業績

こちらの情報をご覧ください。

帝国データバンクの調査によると、全国の給食事業者3割が2022年度の最終損益が赤字だった、という情報です。

前年の2021年度から減益した企業を含めると、全体の6割超が業績悪化しているそうです。

また、同調査では「給食業務の入札は価格競争に陥りやすい上、食材費や人件費が高騰したとしても契約期間中の価格改定が困難で、採算割れとなる事業者が増えている」と指摘しております。

従来のビジネスモデルでは事業を続けることが困難になってきた給食業界ですが、解決策はあるのでしょうか?

本記事では、給食業界が抱えている課題、および、その課題を解決するための施策について、話したいと思います。


2.給食業界における課題

現状、給食業界は、どのような課題を抱えているのでしょうか?

私は、次の3つが主な課題だと考えているので、順番に見ていきましょう。


(1) 外的要因に影響されやすい
1つ目は、外的要因に影響されやすいことです。

給食を学校、企業の工場・研究所などに提供するためには、食材費や電気・ガスといった光熱費などもかかります。

そして、食材費や電気・ガスなどの光熱費は、外的要因によって左右されやすいです。

最近だと、円安の影響もあり、食材費は高騰していますし、日本はエネルギー資源を豊富に持っていないため、電気・ガスを海外から輸入しなければならず、電気・ガス代が高くなることもあります。

こちらのデータは一般消費者からのアンケート調査の結果ですが、光熱費・食生活(食材費)が「支出が増えた」項目として上位にランク入りしています。

円安による収入・支出・資産への影響

これは、いわゆる給食業界、つまりは、給食事業者にとっても同様の影響が出ています。

次のデータは、電気・ガス、生鮮食品のコストが上がっているにもかかわらず、収益の源である給食費がそのままにならざるを得ない状況となり、運営コストが経営を圧迫しているということを示唆しています。

ここから先は

2,507字 / 8画像
この記事のみ ¥ 500

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?