見出し画像

カギノテクラゲ

【 カギノテクラゲ 】
刺胞動物門
ヒドロ虫綱
淡水クラゲ目
ハナガサクラゲ科
カギノテクラゲ属
カギノテクラゲ
学名:Gonionemus vertens  A. Agassiz, 1862





触手の先が鉤状になっているのでカギノテクラゲ。

触手の先に付着細胞があり、それで海藻や岩、水槽の壁にくっついています。

水槽からスポイトで吸っても、鉤が引っかかってなかなか吸い取れないこともよくあります。

傘は浅いお椀状で、十字の放射管が特徴です。成熟個体は放射管の上に4本の襞状の生殖腺があり、雌は橙・赤・紫、雄は黄褐色です。メスが濃く、オスが薄めという印象です。

触手の付け根の緑色の部分には、オワンクラゲと同じようにGFP(緑色蛍光タンパク質)を持っています。


神経毒が強烈で、刺されると全身症状により喘息のような咳、鼻水、腰痛・筋肉痛、吐き気、頭痛、痙攣、寒気、チアノーゼを引き起こすことがあり、救急車出動もよくあるそうです。

水槽で飼育している分には、素手で触ることもないし、飼育水の飛沫が飛ばないように注意をする程度でよいのですが、採集したり、採集したものを袋に詰めたり、袋から出したりする時が危険です。

一番、気を付けなくてはいけないのが。水槽の中のものを取り出す時。もちろん、水槽に手をつっこんではいけません。

毎年、GW頃にカギノテクラゲの受精実験をしています。



十字が放射管。真ん中が胃腔の端で、向こうに口柄があります。
生殖巣は放射管にくっついて発達しています。

暗刺激で放精・放卵させます。



卵はにゅ~~っと出てきます。





卵割が進み、孵化するとプラヌラになります。



水槽の壁面にストロンが蔓延り始めました。
海藻についてくれるといいのですが、なかなか思うようにはなりません。


いただいたサポートは、著書特典やきらら舎にて還元していきたいと思います。