見出し画像

【共感覚リターンズ】

Twitterでたまたま共感覚の方のツイートを見かけて…この方は音楽に限らず風の音や虫の声にも色や形を感じるそう…そして疲れてしまうのだとか。なるほど。
https://twitter.com/kashinoki2013/status/1397160288433147908?s=21

それをきっかけに今朝は久しぶりに朝日記で共感覚のことを書きました。(昨夜の三男の切り紙から皆既月食から立て続けに3本目の日記…しばらく書いてなかった分怒涛のように頭の中で文章が洪水のよう…便秘が一気に解消した時みたいに🤣)

なんだか昨夜は非常に宵っ張りでした…そして早起き🤣皆既月食のせいなのか、ワクワクして眠れなくなってしまって…ちょっとの刺激ですぐ脳内がバーストして交感神経優位になるので…困った(^^;;

皆既月食でなくても月は好き✨なんだかシンとして、じっと見ているといつも騒がしい頭の中の音がすうっと消えるような気がするし。心が落ち着く。でも同時に無性に泣きたくもなる…だからあまり長い時間は眺められません。昨日の皆既月食も飛び飛びでちょっと見ては家に入り…を繰り返して見ていました。

あとは天体関連では私は雲が無性に好きですな。ご存知 #空雲愛好家 として空の写真をせっせとスマホで撮影する日々です。雲って色んな形でモコモコして楽しい…こちらは悲しくならないのでずっと見ていられ…あ、いや、でもあんまり長い時間は見ないかな…わ!すごい!って写真撮ったら気が済んでしまうかも。雲がどうとかじゃなく、単にジッとしているのに飽きちゃうのかも🤣多動さんだから。

さて表題の件。共感覚を持っている方っていますか?本来関係ないはずの文字や数字や音などに色や匂いが感じられるという症状らしく、これをシナスタジア(共感覚)と言うそうです。音に対して色を感じるのは色聴(colored hearing)と呼ばれるのだそう。

上のリンク先のリプライ欄に、私と似た感覚(色聴?)を持つ人がいっぱいいました!!嬉しい✨わー✨

色聴に関してはリンク先では絶対音感を持つ人が多かったです。私の場合は絶対音感(音の高さ)ではなく、和音の重なり具合(コード)が色のイメージで浮かびます。絶対音感の人のようなハッキリした色の対応ではないかもしれません。混ざり具合のような?

数年前にギターでコードを当てはめててなんか違うなーって音楽に詳しい人に相談した時にはじめて分かりました。「どんな風に違うの?」って聞かれて、「なんか…もっと茶色?」って答えたら爆笑されて。普通の人はそういう風に和音に色を感じないんだってビックリしました。

ちなみに茶色みがかって感じるのは属7の和音、セブンスコードでした。指摘されて自分の中で整理するまでは、どの音色がどういう風に感じているのかの関連性もなんとなくでよくわかっていなかったです。

今のところ整理して分かったのはこの辺り。
茶色に焦げていくのはセブンスコード
マイナーコードなら青みがかって
(ただしものによっては赤っぽかったり赤紫だったりその辺は色々)
メジャーコードは黄色っぽく
メジャーセブンスならオレンジかな?
マイナーセブンスはセピア色…なんか
サスフォーは淡い水色

あとたまに緑がかって感じる音もあるのですが、どれなのかよくわかりません。音って通り過ぎてしまうので後から思い出して整理するのはすごく難しい…。

このことがわかった日の日記にこの感動が書いてあるので探してみました。分かった当時の新鮮な喜びに満ちていて読み返すと嬉しくなります。
https://note.com/kirakiramamama/n/n9842fd0b674d

まぁ私の場合は絶対音感のようにハッキリしたものではないので、あまり何かの役に立つ、という感じではないですが。とりあえず色が濁って気持ち悪い時はどっかコードの押さえ方が間違っている、という程度。室内の広い場所だと反響する音が溶けて感じられることがあります。混ざり合ってとてもキレイです。よく音楽祭などで口を開けて天井あたりを見つめている子どもでした。

耳からの情報で疲れやすいといえば疲れやすいです。日常の空間はできるだけ無音が良いですね。

そういえば、共感覚についてはじめて自覚した時に日記として投稿した際、私と同じようにコードが色と紐づいている人が見つかりました。

その方はマイナーコードが茶系で…コードの色は人によって違うんですね。

私はあと同じ青系茶系でも、Cは白っぽいとか、Aは赤っぽいとか、キーによっても多少違っていて、例えばエーマイナーなら、青味がかった赤なんで、ムラサキ?みたいな。。。いや違うな、色が混ざり合ってムラサキというよりは、赤の上に二重に青が乗って、薄い色付きの透明下敷きを2枚重ねたようなイメージです。

あとメジャーマイナーセブンスでは明暗はありつつも、マイナー以外はわりと黄色オレンジ茶色と同系色が多いので、「茶色…いやオレンジ?どっちかな〜」と音を聞いても色をイメージしきれなくて、コードが分からない事がよくあります。

きっとそこまでちゃんとした感覚ではないのだと思います。

なにせアラフォーのこの歳になるまで気づかないくらいですから、よっぽどほんのりうっすら程度の感覚なのかもしれません。

さらにコードに色が見えると言ってくれたその方は、外国語がそれっぽく喋れる仲間でもありました🤣こんな変な感覚についてものすごく似た感覚の人が見つかるってすごい確率じゃないかと今さらながら感動…

私の場合、ロシア語は灰色で全体に横から漏れる空気感多めで、ドイツ語は濃い緑色、ガツガツ鼻と前歯に空気を当てる感じです💡

あと数字もハッキリ見えるわけではないのですが、イメージがはっきりしていて、
1が桃色、2が黄色、3がオレンジ、4が若草、5が赤、6が水色、7がレモン色、8が黒、9が灰色、0が水色より薄い水色、というイメージです。

なので、駐車場の階層案内の色と、自分のイメージカラーがズレると、何階に車を停めたか分からなくなっちゃうんです。

まぁ2択なんでどっちもチェックすればいいんですけれど。

あとアルファベットにもほんのりイメージの色があるみたいで、コードの音の色と、アルファベットの色が違うので、アルファベットでコードネームを書くと、どっちの色だかちょっと混乱します😅

アルファベットのGは赤なんですけど、コードのジーは緑です。。。ややこしい(笑)

ウクレレの指板にコードの色シールを貼ってコードを覚えなくても弾ける仕組みを開発したんですけれど、この元になっているのが私の共感覚?です。

ただ、見た時に一目でわかりやすく近接したコードの色を分ける必要性と、基本のCは絶対に赤がいい!という友人からの要望を受けて(私の中ではCコードは黄色だったのですが)、今使っているシールの色は私の感覚とは若干異なっています。

シールでコードを見分けるのはなかなか便利ですよ。せっかくウクレレを買ってもコードを覚えるのに嫌気がさしてやめてしまう人もいるので…これからウクレレを始める方にはぜひオススメです。ちなみにそのシールを貼り付けたウクレレ実物の写真はコチラから見られます。
https://note.com/kirakiramamama/n/n2d2b3b6c4012

#今日のお歌…友達に今度歌ってほしいと頼まれ?たあいみょんの「ハルノヒ」のポケカラ練習音源です。まだまだ練習はじめたばかりで音や言葉の区切りが間違っています…あと余計な喋り声が入っていたり…優しいお耳でお聴きください🤣https://u.pokekara.com/mv/1397586583010619392

しかし改めてめっちゃ良い曲。あいみょん天才かよ。「もうこんなにも幸せ〜」で何度も泣きそうになる。夫婦でお互いの強さと弱さを合わせるっていう考えもステキ。クレヨンしんちゃんの映画の主題歌として作られた曲で、タイトルは春日部をもじったものなんだとか。北千住駅はみさえにプロポーズした場所なんだって。ひろし、いい男だな。映画版だと特に。何気にハイスペックだし。大人になると子供向けアニメを別の目で見るようになるよね。のび太の母ちゃんファイト、とか。いやはや。

#そして写真はこんなにも夕焼け〜(2番)です✨これから夕焼け見るたびに頭の中でハルノヒを歌っちゃいそう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?