見出し画像

現役高校家庭科教師の金融教育奮闘記 テスト問題編

授業が終わり、テストでは以下のような問題を出題した。

【問1】

健全な家計管理や投資の方法や考え方として、正しいものはどれか。複数選択可。

 月々の収入を増やすより、月々の支出を見直して減らす方が、多くの人にとって無理が少なく実行しやすい。

 月々の収入から支出をして最後に余ったお金を貯金するとよい。

 収入の範囲を超えてもローンを組んで、未来の収入をあてにするとよい。

 月々の支出を減らすには、家賃やスマートフォン通信料などの固定費より、食費などの変動費を削減した方が効果的である。

 ローリスク/ハイリターンの金融商品に積極的に投資するとよい。

 生活防衛資金は投資にまわさない方がよい。

 株式は最安値で購入するために、初心者でも日々相場をチェックし、一括購入するとよい。

(正解/アカ)

(解説)
 収入一支出=貯金 ではなく、収入一貯金=支出 が望ましい。
 収入の範囲内で生活することが基本。
 変動費より固定費の削減の方が効果的。
 ローリスク/ハイリターンの商品はない。
 相場を読むことは極めて困難であるから一括購入ではなく、定額購入法(ドルコスト平均法)で積立購入することが、万能ではないが王道。

【問2】

正しいものはどれか。複数選択可。

 投資で得た利益は手数料や税金によって減る場合がある。

 銀行の普通預金口座の利息にも税金がかかる。

 投資の三原則の1つ、「長期」とは概ね1年以上をいう。

 投資の三原則の1つ、「積立」の具体的な方法として、ドルコスト平均法がある。

 「卵を一つのカゴに盛るな」とは、複利の力の重要性を表している。

 「元本保証で年利10%」をうたう投資商品は詐欺と見てよい。

 NISAとは、投資で得られた利益に税金がかからない、国の税制優遇制度である。

(正解/アイエカキ)

(解説)
 長期とは1年ではなく、概ね20年以上。
 複利の力ではなく、分散の重要性。

出題範囲

以上の問題は家庭科の金融教育分野のうち、特に資産運用に関わる一部である。
この他に、成年年齢引き下げ、契約、給与明細、クレジットカード、キャッシュレス決済、72の法則、などを出題した。

採点を終えて


上の問題は全員正解を強く期待していた。

しかし、正答率は
問1 80%
問2  70%

正答率が低い原因として考えられること2点
1 限られた時間の中で内容が盛りだくさんだった。(限られた時間とは50分×5回)
2 授業の8割が一方通行の講義形式であり、受け身の授業スタイルだった。

テスト結果によって教員は生徒を評価するわけだが、同時に、教員の授業力も問われる。

改善策


生徒自身が能動的に学習する時間を増やす。
例 1人1台端末で関連サイトのシュミレーターをさらに活用したり、ゲーム的要素を取り入れたりすること。

授業を終えて


ほとんどの生徒が「お金のこと、もっと知りたい!」という顔つきをしている。
質問や発言も予想以上に活発であった。

授業以外の校務が山積しているため、授業の準備はどんなときも常に大変。
でも授業は楽しかった。


長文お読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?