見出し画像

【雑談】来年からの「新NISA制度」を考えてみる2

こんにちは。Yui Kinouです。
今回は来年から新しくなる「つみたてNISA」改め「つみたて投資枠」について考えてみました。

実は2月14日にも同じような内容で投稿してました。

しかし、記事を書いていると、思っていた「新NISA制度」と違うことが書かれているページを見つけて、勉強不足を自覚して保留になってました。

改めて、信頼できる記事や金融庁で学びなおして、ようやく方針を固めましたので、今回、改めて投稿です。




私の現状

・三菱UFJ国際-eMAXIS Slim米国株式:26,667円/月
・三菱UFJ国際-eMAXIS Slim先進国株式:6,666円/月

2021年3月から開始しました。

今の「つみたてNISA」の年間の非課税投資額は「40万円/年」までなので、いっぱいいっぱい使っています。



「新NISA制度」で考えてみる

新NISA制度はこんな感じです。

金融庁 https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/index.html より抜粋

私の現状、33,333円/月の投資を行っています。

それを来年の2024年から50,000円/月に変えます。

給与や支出とかを考えると、余裕があるのが50,000円/月ということで決定。

ざっくりと表を作ってみました。

現在は60歳までの計画です。この辺りは現状を見て変えていくつもりです。

それまで23年間、毎月5万の投資。
合計投資額1,380万ですね。

3%収益を期待して604万円増えるかなーって感じ。

年間投資枠や非課税保有限度額にぜんぜん届きませんが、無理をしても仕方ありませんし、身の丈に合った投資額で落ち着きました。

割合はこんな感じを考え中です。
米国株式: 4万円
先進国株式:1万円



心配事が1つあり

NISA口座って1つしか作れないんですよね。
1,380万もの積立投資を1点集中って落ち着きません。

分散させたいなーって心配事が1つです。

とはいえ、その心配は今、必要なものではありませんけども。

ちょっと今後、覚えておきたいと思います。



さいごに

来年の動きはこれで決まりました。

とはいえ、状況は変わるもの。
しっかり自分の状況を見極めて、臨機応変に動こうと思います。

では、最後までお読みいただきありがとうございました!


最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
よければ「スキ」や「フォロー」をよろしくお願いします。
とっても励みになります💕

********************
≪おすすめ記事≫
********************

********************
≪ブログ運用中≫
********************

********************

よろしければサポートよろしくお願いします😊 さらに頑張れる励みになります✨