ほんをよむ

今思えばこれまで、その本の内容や著者の考えをちゃんと理解しなけれそれを読んだことにならないと考えていたんだと思う。
その背景には、人の考えることは理解できるはずだという無意識の前提があったのかもしれない。

養老さんが言うように、情報は何らかの係数がかかって自分の中に入ってくる。
その時、その状態の自分に染みる情報は同じ本を読んでも毎回異なるのだろう。

だから、その時に思ったままに解釈し自分の文脈で理解すればいいと思う。

自分の内面に注目して、自由に読めばいいということだろう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?