木野風

うつ病になり休職中 自分らしく生きていくために,そよ風のふく木の下でお休みしています

木野風

うつ病になり休職中 自分らしく生きていくために,そよ風のふく木の下でお休みしています

マガジン

  • 若葉の記録

    学生時代の感じたこと,思ったことのメモです

最近の記事

マイナスの考え のパターンと対処法

こんにちは 今日はすごく寒かったですね。寒くて指が痛かったです 色々なことがありますが,皆さんもお体ご自愛くださいね 悩んでいるときって,あんなことがこれから起きたらどうしよう。こうなったらああ対応して…とか,ぐるぐる考えてしまいますよね。 マイナスの思考に囚われて抜け出せなくなる時がよくあるんですが,これって2パターンあるよな?って思うんです。 ■マイナス思考のパターンひとつは「思考」をしているとき。そしてもうひとつは「自然と浮かんでくる」とき。 「思考」をしている

    • 人生の転機になった1年間

      こんにちは。いつの間にか年末ですね。 この1年間どんな年でしたか? 私はうつ病になり,年の半分は床に臥せっていました。 でも起き上がれるようになったら自分の興味があることを知ることができたり,勉強してみたり,自分についてよくよく考えた年でした。 ここ数年,年末や長期休暇なんて無い状態で勤務していましたし,金銭的に豊かでない家庭で育ってきたので毎日必死に勉強してバイトしてといった学生時代も送ってきていたので,もしかしたら人生で一番自由でゆっくりした1年間だったのかもしれない

      • 仕事≠わたし自身(そしてパワハラは罪深い)

        こんにちは,木野風です。 仕事をしていると,どうしてもミスをしてしまったり,うまくいかなかったりすることってありますよね。 100%無敵に無敗に仕事を完遂してきたって人はなかなかいないのでは?と思います。 でも,どうしても失敗すると凹むし,なんでできなかったんだろう,もっとできたはずだ……って考えてしまいますよね。 わたしは考えてしまいました。 なんでミスしちゃったんだろう,あのときもっと準備できたんじゃないだろうか。自分を責めてしまいました。 でも思い出したんですけど

        • 噛みつけ,逃げろ,できなければ…..パワハラを受けていた過去のわたしへ

          できるならば,パワハラを受けていた過去のわたしに全力で伝えたい 「噛みつけ,噛みついても死にはしない。噛みつけないなら逃げろ,逃げても死にはしない。噛みつかず逃げずにいたら死ぬぞ」 昨日,敬愛する坂口恭平さん@zhtsss のツイートが,ガツン!!と心にきた。 ❝なにをやっても文句を言われる人がいたから、殺気だしとけよと助言した。殺気を出してたら僕注意というものをされたことがない。すぐ噛みつくやつには誰も近づかない。みんな舐められとるんよ。殺気出しとけ。たとえ親であろう

        マイナスの考え のパターンと対処法

        マガジン

        • 若葉の記録
          1本

        記事

          繊細過ぎる一期一会

          学生時代,わたしはメモ魔でした そのとき感じたこと,思ったこと,なんでもメモしていました そのメモの一部を投稿していこうと思います (同一人物のはずなのに,当時のわたしはどこへ行ってしまったのか・・) でも,こんな風に繊細に感じていたら生きずらかっただろうな,とも思う ***** 人との出会いは,一期一会だとよく聞く 出会いって,直接話したり仲良くなったりする人だけじゃなくて 今みたいに電車に乗って前の席に座っている人 すれ違う人 みんな,一期一会の出会いなんだよな

          繊細過ぎる一期一会

          回復傾向という幻(実は躁になりかけ)

          一昨日受診して 躁に転じそうになっている と言われた 今のうちに薬を調節することになり,昨日から投薬量を変更 これまでかなり調子が良くて,毎日やりたいことがあって,気分が高揚していて,楽しくて・・・という日々を過ごしていたから,躁になりそうになっているというのは,なんとなく納得する 正直,睡眠時間3時間位で活動していても支障がなかったから,おかしいとは思っていた わたしは,この薬が効きすぎる体質なようで,半分に量を減らしただけで,ぐっと気分が下がった 体感的に一昨日までの

          回復傾向という幻(実は躁になりかけ)

          慈しみたい思い と 保身

          休職して,今月末で半年が経とうとしています 時が過ぎれば過ぎるほど,わたしを慈しみたいという思いが増加しています 常に気を張って,神経を擦り減らし,擦り減らしていることにすら気が付けなかった日々 そんな風にすごしてきたわたしを,愛しいと思うのです 本当によく耐えてくれました 途中でダウンしたけれど,そうしてくれなかったら,わたしは今ここにいないかもしれないのです だからこそ,これからのわたしは,わたしを慈しみたい 今までできなかった分まで大切にしたい 今年から勤務課

          慈しみたい思い と 保身

          怖くて怖くてしかたがなくて,怖いってなんだろう そっと仕舞いたいと思った

          昨日職場に休職延長となる旨の電話する前,とても怖かった 怖くて心がざわざわした 何も手につかなかった 怖いという感情は何なんだろう どこから来るんだろう 怖い感情お願いだから無くなって!と切に願いながら予定時間を待った 待っていて,恐怖心と一緒だったわたしは,ふと思った この「怖い」という感情はなんなんだろう 怖いのは傷つけられるかもしれないから 大事な自分を守るためのもの,なのかもしれない 防衛反応,のような でも,それで動けなくなってしまうのであれば,「今は不

          怖くて怖くてしかたがなくて,怖いってなんだろう そっと仕舞いたいと思った

          職場に無事に電話できました,が・・・

          朝,相当の決心をして職場に電話したら,タイミング悪く上司が不在でした・・残念 でも,再チャレンジは一度かけてたこともあってそこまで緊張することなくできたので,結果良かったです 今月末の復帰は難しいこと伝えました ゆっくりでいいよ と言ってくれたけど 同僚ルートからの情報で,職場で別に1名休業者がでたみたいで,繁忙期が近づいてきていてこのままだとマズイのでは・・木野風の復帰期待している・・みたいな空気が流れているとのこと なんか,それを聞いて,人間としてではなくて駒とし

          職場に無事に電話できました,が・・・

          これから職場に電話します

          今月末までの休職が延びることになりそうだ、という事前連絡を今日しなければなんですが とってもこわい 自分を大事にするって決めたのに そのための延長なのに 伝えることが怖すぎて、首から腕が凝ってきて痛い 誰かに助けてほしい 周りの人が思う『良い人間』をやめる 心で決めても、実践はこわい こわくてもやらなきゃ 大丈夫、大丈夫、大丈夫、絶対大丈夫 ちゃんとできたら、ごほうびに美容院いこう

          これから職場に電話します

          飛べないものは飛べません 2

          こんにちは 飛べないものは飛べません1で,自己肯定感が高くない(褒められたりしても認められない)原因を探すことにしました 10代の頃(正確には16~18歳の高校生の時)にうつ病を患っていて,その時の大きな要因が『他の人との比較』でした 〇〇に比べて私は・・なんて駄目なんだろう のような思考が,自分自身を追い込み,うつにさせていたのです そのことに気づいて,他人との比較から解放されて自由になり,うつ病が治っていったんです。 そのため,それ以降の人生を軽く見返しても,

          飛べないものは飛べません 2

          飛べないものは飛べません 1

          世の中には『自己評価を高くするための~』という情報があふれていて,みんな悩んでいるんだな,と思う それはわたしも一緒で, 人から褒められたり評価されても,それを素直に受け入れることができない というところが特に気になっています どうしても いや,これくらい当たり前だし まだ評価されるレベルには達してないでしょ と思ってしまう どうしたらいいのかな と そういう情報を見ると『自分を受け入れる』とか『自分をほめて認めてあげる』みたいなことが書いてあって・・・ それができ

          飛べないものは飛べません 1

          許せないことは許さなくてもいい,でも怒りは持続させない

          こんにちは 昨日,どうしても許せないことがありまして・・・激怒していたのですが ❝いつまでも許さないで怒るのはやめて,許して受け入れましょう❞ というようなことが昔読んだ精神世界系の本に書いてあり,今まで「良い人間」になろうと実践してきたことを思い出しました。 そうだった,そうしよう・・いつまでも怒っていたって何も変わらない 嫌な気持ちを持続させるのは,自分にとってマイナスにしかならない と そうしようと思いました でも,ふとそれは違うのではないか?と思ったのです。

          許せないことは許さなくてもいい,でも怒りは持続させない

          葛藤を超えて,木の下で今思うこと

          休職するという決断をするまで,数か月時間がかかった ただでさえ業務量が多い職場で繁忙期 わたしがいなくなったら,一緒に働いてる部下はどうなる? わたしが守らなくて誰が守ってくれる? 上司が信頼できないわけじゃない でも 手も目も足りなくてきっと行き届かない この仕事も今のところ,わたししかできない だから 「わたし」が頑張らなくては,皆を支えないと,守らないと,業務を回さないと 辛くても良い,体が痛くてもいい,一緒に働く皆が大事,仕事が大事だから大丈夫 「わたし」よ,

          葛藤を超えて,木の下で今思うこと

          のろい を解放する

          よく心理学やスピリチュアル的なもので「こどものこころ(インナーチャイルド)」を癒そうという話を聞くけど,もしかしてこういうことなのか? と思うことがあった 私は小さい頃から『木野風は不器用だから』と親に言われて育ってきた 正直自分でも器用ではないと思っている 折り紙はまっすぐに折れなくて,鶴すらも変な形になる なぜだかはわからないけど,まっすぐにとか正確にとかぴったりできない だからクリエイティブな仕事とかはできるわけないって,人生の選択肢の中に最初から入っていなかった

          のろい を解放する

          わたしのうつの特徴

          うつ病になってからも,基本的に仕事中は日常生活をおくれていたし(帰宅後と休日は別),状況を報告した上司にも,いつもどおりに見える,業務におかしな点はないから仕事は大丈夫とずっと言われていた。 それが,なぜなんだろうって不思議だった でも病院の先生に聞いてなるほどーと思ったことがあったので,メモしておこうと思う 何かがおかしいなとは思うけど,仕事はとりあえずできてるから大丈夫!と思っている人にはぜひ受診をお勧めしたいです 私ももっと早くに受診していれば,数か月も寝込むこと

          わたしのうつの特徴