見出し画像

iPhone→Android データ移行はムズくない!

前回のnoteでiPhoneをやめた私が,
motorola edge 40を購入し,
ケーブルを使って基本的なデータ移行が簡単にできたところまでをお話ししました。

サイドエッジが丸いスクリーンがかっこいい!
motorola edge 40

今回は,機種変更の際に注意が必要な

  • Suica

  • 単語リスト

  • LINE

  • 連絡帳

について1つずつ紹介していこうと思います。
気をつけるべき点と,
お得なTipsもあるのでぜひ最後までご覧ください!

Suica

Suicaはケーブルでのデータ移行では移動しません。
両方の端末を操作する必要がありますので,
以下のステップを守って行なってください。

  1. 旧iPhoneでWalletを立ち上げる

  2. Suicaを選択し,詳細➡削除(サーバに退避した形になるので,チャージ金額などのデータは消えません)

  3. 新AndroidでモバイルSuicaアプリを立ち上げる

  4. 「受け取るSuicaを選んでください」にさっきまでiPhoneにあったSuicaがあるので「受け取る」を選択

基本的にはこんな感じの流れでSuicaは簡単に移行できます

しかし,私の場合,4のあと次のようなエラーメッセージが出てしまいました。

機種変更元の旧端末でご利用中のSuicaが存在しているため、当該Suicaも受け取れません。 ご利用中のSuicaに対して旧端末から預け入れ操作を行っていただくか、PCサイトから払いもどし手続きを行ってください。 (MNAVAMCE00016)

ん?
旧端末からはSuicaは削除したぞ?
うまくサーバに退避できなかったのか?

もう一度iPhoneのWalletからSuicaを復活させ,削除。

しかし新Androidでは同じエラーメッセージが出てしまう。

どうしたもんかいのう?と,Q&Aでエラーコードを検索したり,
ググったり,Xで検索してみたが,全くヒットせず。

そこでSuicaのお問い合わせに聞いてみました。
すると翌日,メールで返事が来ました。

お客さまのSuica情報をお調べしたところ、複数枚のSuicaを確認いたしました。
iPhone端末からAndroid端末へ移行の場合、すべてのSuicaをサーバ退避させる必要がございます。

そうか!Apple Watchの分ね!
実は,私,iPhoneとApple Watchそれぞれに別のSuicaを入れていたのです。
Apple Watchの分もサーバに退避させる必要があったらしいのです。
(それ,手順のところに書いといてよ!)

というわけで,
Apple WatchのSuicaをいったんiPhoneに戻し,
その後Walletから削除。

すると,無事SuicaをAndroidに入れることができました!

単語リスト

みなさんは単語登録をしていますか?
私は日本史の教員業もやっているので,
歴史用語などが一発で変換できるように単語登録をよく使います。

また,かつては担任業もやっていたので,
生徒の名前が一発で出ないと時間の無駄遣いをしてしまいます。
なので,3月末〜4月初は担任する生徒全員の名前を単語登録していました

ちなみに最も頻度が高く使っている登録単語がメールアドレスです。
私は,個人のアドレス以外に,学校2校のアドレスや,
業務委託されている企業から割り当てられたアドレスなど,
複数のアドレスを持っています。

いちいち覚えておくのが面倒だし,
覚えていてもアルファベットを20文字近く打つのは面倒だし,
そのくせログインの際にしょっちゅう求められて面倒じゃありませんか?

私は,全てのメールアドレスを「めあど」と単語登録してあります

「めあど」で変換したときのリスト

これはすこぶる便利なので,
中高生には強制したいくらいのハック技術です。

私はこの単語リストをAndroidに入れたいわけですが,
最初のケーブルを使ったデータ移行では移動しません。

Google日本語入力というアプリがありますが,
それと同期するわけでもないみたいです。
なので,今使っているiPhoneの単語リストが同期されているMacを使って行ないました。

大まかな流れは以下の通りです

  1. 新Androidから初期状態の単語リストをエクスポートしてcsvで保存

  2. Macの単語リストを表計算ソフトにエクスポート

  3. 2のリストを1のcsvにコピペ

  4. UTF-8のコードでGoogleドライブに保存

  5. 新Androidの単語リストの︙からインポート

2で作ったリストのcsvはAndroidにインポートできませんでした。
1でAndroidからいったんエクスポートしたcsvに上書きする形ならインポートとできました。

単語登録,ちょっと煩わしいですが,
最初にやっておけば,あらゆるシーンでストレスが軽減されます!

なお,私は「じゅうしょ」で自宅の住所が一発で出るようにも登録してあります!
これもおすすめです!

LINE

機種変更のときに新しいLINEアカウントを作り直す人って,
よく聞きませんか?

なんかよくわかんないんですが,
機種変更の際にLINEの設定をミスる人が多いらしいので,
ここは慎重にやらなきゃと思いました。

でもこの公式サイト通りにやったら無事に完了しました。

どうってことなかったです!!

連絡帳

最初,Googleアカウントでログインした際に,
Gmailの連絡先がAndroidに入ってしまいました。

私はiPhoneの連絡先をAndroidに入れたかったので,
これも同期されているMacを使いました。

  1. Macの連絡先を立ち上げる

  2. ⌘+Aで全選択

  3. 右クリックでvCardで書き出す

  4. Googleの連絡先を開く

  5. インポート

これで完了です。
そう。今までiCloudで行なっていたことが,
Google経由で同期されるってことなんです。

これは思ったより便利そうだ!!
でも,やっぱり単語登録は同期機能がないらしいので,
これからのアップデートに期待しよう!

次回は,使って1週間・10日間くらい経った頃に,
使い勝手の良い & 悪い を本気でレビューしたいと思います!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?