見出し画像

右矢倉への端攻め

参考図

◯右矢倉

 右矢倉は上部に厚いため、相振り飛車において有力な囲いと言える。特に石田流本組に対しては金銀で飛車を抑え込む形になり、強い。
 今回は、右矢倉への端攻めを考える。参考図では後手が飛車を中央にまわり、角を攻めようとしている。ここから▲9五歩△同歩▲9三歩と攻める。ここで△同桂なら9四歩で桂馬をとれる。△同香なら▲8四歩△同歩▲8五歩と打つ。このとき歩を取るとふんどしの桂となるため、△同歩としづらく、後手は指しにくい。したがって、手抜いて△5六歩と角頭を攻めるが、▲6六角△5五銀▲9五香と走って、角はとられるものの、端を制圧したのが大きく、先手やや優勢となる。
 右矢倉以外でも相振り飛車で端攻めが有効になることは多いので積極的に活用するといいかもしれない。
 

◯関連棋書

いろんな囲いに対する端攻めの方法が載っている。オススメ。



以上、金美濃でした!


この記事が参加している募集

将棋がスキ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?